fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

窓に張り付く虫 お師匠さまの苗を調達 秋冬野菜の植え付けスタート!

2023.09.10 21:33|今日の作業
9月8日(金)のこと
この日は朝から所用があって出掛けておりました。
午後にまた出直して郊外の園芸店にGO!

車を停めて降りようとしたら窓に蜂が?!

IMG_5854.jpeg

ちゃうちゃう〜

ですね?

IMG_5854 2

蜂じゃなくてホッとした〜

と思ったのは大間違い(@へ@)
蜂が刺すのは自分や巣を守るためで
アブは産卵のための栄養分を摂取する目的で吸血しにくるそうです。
アブも蚊と同じく、メスだけが襲ってくるらしいよ 

とにかくハチとアブでは攻撃の目的が違うのだ!
ハチを見かけた際は刺激しないよう背を低くして、静かにその場を離れたらいい。
しかし、アブは卵巣の発育のために是が非でも吸血したいから、
しつこく追いかけてくるんだってよ〜〜(滝汗)

ああ怖い 
飛び去るのを待ってから車から降りましたよ・・・


この園芸店は野菜苗は自家育苗されているため
お手頃価格なのが魅力なのです(^ー^)
蒔いた種ぶくろが掲示してあるので、
もし育ててみて良かったら、次回は自分で育苗に挑戦することができます。
(種も売りたい戦略かも・笑)

IMG_5858.jpeg IMG_5855.jpeg



お師匠さまのご希望数を購入して帰りました〜

IMG_5863.jpeg


今朝、早くから植え付けを始めておられました。
千鳥に植えて、藁を敷くのがお師匠さま流です。
丁寧な仕事ぶりに頭が下がります。

IMG_5899.jpeg






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

またひとつ大木が消えた・・・変わりゆく世界

2023.09.09 06:09|今日の作業
もう2週間前のことですが・・・
ネタ切れなので世間話をUPします(おいおい)

このまま残して〜

朝早くからブーンブーン音がするなと畑に出たら、
芋畑の向こうにあった小さな森が刈り込まれていました(@0@)

以前はこんなだったのよー 

こんな感じだった

いつもある背景だったので気にもとめていませんでした。
だから写真がほとんど無いんです。

今年のカボチャ用地の右端にチラッと写っていますね。
このくらい鬱蒼としていたんです ↓

鬱蒼としていた


それがまあ、えらくサッパリとなっていました。

このまま残して〜

株元には丈の短い木が何本も生えていたようでした。
お兄さん方がチェーンソーでブイーンブイーンと切り刻んでおられました。
(遠くから見えた感じだけの憶測)
この日は熱中症警報が出てたくらいだったのに
随分と長い間音がしていましたから、
ブッシュは相当生えていたんだと思います。

1本だけになっていい形じゃないですか?
この〜木なんの木、気になる木〜♪
みたいじゃないですか。

このまま切らないで
これだけでも残しておいてくれたらなぁ

などと勝手な希望を投げかけていましたら・・・


あらら〜

あらら

翌朝にはこんな哀れな姿に 

容赦ないね、お兄さん方!

そして、夕方にはサッパリと消えておりましたとさ。

消えた


昼休みにこっそり見に行った時にはすでに
大きな根っこがトラックに積み込まれていました。

根っこが積まれていた


3日で更地になっちゃった・・・

更地になった

あの白い短いガードレールの下に水路があって
豪雨になると上流の雨を集めてここにぶちかましてくれるんです。

今までは大木とブッシュが若干の防波堤になっていてくれたわけですが
次回からどうなるんだろう・・・(@へ@)
考えただけで怖いわ〜〜〜

今年は2回、水浸しになりました。
その時の動画は→ ★

その時に水没した、おじいちゃんの畑。
こちらより一段低いうえに水路の真横でいつも直撃なのです (。>(ェ)<。)エエェェェ

IMG_3352.jpeg

何度も水没しながらも頑張って修復されていました。
高畝で、見事な大根や白菜を作られていたんですよ。


しかし、今年の夏以降姿を見ていません。 
畑は草に埋もれてしまっています・・・

おじいちゃんがいない

もうやめちゃったのかな ( ノД`)


世の中に永遠というものはないんですね。
いつ終わるかもしれない不確かな世界を考えてしまった日でした。





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

必死に畝立てしたのに降る降る詐欺だった

2023.09.07 06:07|今日の作業
月曜から雨の予報が出ていたので日曜日は日暮まで頑張ったのですが〜〜
時間切れ(^へ^;)

恐る恐る起きてみたらまだ降ってない!
そんな9月4日(月)の朝〜!

IMG_5793.png

いやあ〜 涼しかった!
35℃に慣れ切った身体にとって、26℃はもう別世界ですよ(大袈裟)

やったー!
頑張るぞワタシ!
ただ、雷注意報 などとアプリが不穏な警告を出しているので
先を急ぎます!


ここまでくるのが大変だったわ・・・

IMG_5794.jpeg


だって数日前まではコレでしたから 

IMG_5660.jpeg

ちょっと放置し過ぎてましたね(^m^;)
次から気をつけます 


草刈りして、さらにめぼしい根っこを掘り起こしたものの・・・
まだ細かいヤツらを拾いながらの畝立てになりました。

IMG_5797.jpeg

IMG_5798.jpeg

とうりゃ〜! に飽きたので

あい〜や!

IMG_5799.jpeg

YouTubeのショートムービーに出てくる詐欺メイクの掛け声です(笑)
ボッサボサ〜の48歳?のおばさんが
メイクだけで驚異的な超美人に化けています。
あそこまで仕上げられるなら整形なんかしなくてもというレベル!
(私もやってみようかな)
興味のある方は あい〜や でググってみてね (´∀`*;)ゞ

それには及びませんが、
畝立て完了です。そこそこ化けましたね(笑)


続きまして、お師匠さまの畝の
ビフォー!

IMG_5795.jpeg


アフター!

IMG_5800.jpeg

お気づきの方もおられるかと思いますが・・・
曇りだったのはほんのつかのまのこと。

途中から空はいきおいよく晴れ渡りましてね (゚д゚)

降る降る 今にも雨が降りますよ

と言っていたヤツは出てこいや〜!
このオトシマエはテメエの○△*Ω★♯%〆€@・・・
という事態になり〜

やっぱり暑かったのでした 


まー
雨が降る前に畝立てまで終了したからええんやけどね ヽ( ´_`)丿

雨が降った後で黒マルチを張る予定です。
だからもういつ降ってもいいんですよ。
なんなら今からでもザーッと降ってくれりゃ
この蒸し暑さも解消されるんじゃないかと
密かに期待すらしていたわけですよ。

でも、翌火曜日も降りませんでしたね 







ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

耕したけれど・・・秋の日はつるべ落としだった!

2023.09.06 07:38|今日の作業
昨日の続きです〜
9月3日(日)の午後4時!

この日も真夏日だったので、暑さのピークを避けてから・・・
と思っていたら、こんな時間で再スタートです 

IMG_5786.jpeg

大急ぎで先に西側の畝4本を耕し、(写真はありません)
こちらはお師匠さまの畝4本です。


有機石灰や牛糞堆肥などを撒いて、
一気に ガーッ!

IMG_5787.jpeg

お師匠さまが草を根っこごと抜いていただけあってサクサクと耕せました。
むしろ・・・
サラサラすぎて、元田んぼなのに肥料分が何も感じられない?(^ー^;)
堆肥はもう半袋づつ足しましたが在庫切れ。
もっと有機物がないと雨が降ったら土が固く締まりそうです。

チガヤと闘った一番右端の畝はしばらく休耕していたこともあり
コンクリートみたいでした。
ミニ耕運機だと跳ねて制御するのが大変なのですよ(汗)

というわけで〜

意外と時間がかかりました。
気がついたら日没 

畝立てを始める頃にはどんどん暗くなってきたわ〜〜
写真を撮ったらフラッシュが作動しました 

IMG_5788.jpeg

秋の日はつるべ落とし

秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。
秋の日暮れが早いことのたとえ。(当ブログ調べ)

秋になると、日没の時刻が早まるだけでなく、
その後の薄明の時間も短くなり、日が沈んで間もなく真っ暗になる。
「釣瓶落とし」は誇張表現だが、それくらい早く感じられるということ。(当ブログ調べ)

夜7時くらいまで頑張れると思っていましたが、
全然ダメ 

6時半でお先真っ暗!

IMG_5789.jpeg

大阪側に高い山があるのも原因でしょうが・・・
ほんと。まだまだ暑いのに、暦だけは秋なのね 



翌朝に続く! 






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

本気で秋冬野菜用の畝を作らねば・・・程よい日陰で復活劇

2023.08.30 05:30|今日の作業
涼しくなったって??
それは嘘でしたね(@へ@)
また夏日が戻ってきました〜〜 
2℃の差で猛暑日にならないところが悔しい・・・ 

IMG_5661.jpeg

お師匠さまが頑張っておられます。
もう半分まで草むしりが進行中〜 (@m@)
この調子だと、お手伝いしなくてもいいかな? (おいおい)



まずは、ここを草刈りかなぁ・・・
前回に刈った時に暴走シートをかけておけばよかったね(@へ@)
というよーな後悔ばかり言ってますね。

IMG_5660.jpeg

でも、炎天下に下を向くと
またタラ〜っと鼻血が出そうだったので
この日はパス! 


酷暑で枯れたモノたちを柿の木の下に避難させていました。

IMG_5662.jpeg

ほぼ日陰ですが、
太陽が南中する時に木漏れ日が射し込むようです。

枯れかけていた斑入り富有柿が持ち直してきました。
斑入りの植物は直射日光に弱い気がします。

IMG_5664.jpeg

その下で・・・

なんとレモンが復活!
斑入りレモン・ピンクレモネード と レモン21 が生き返っていました〜〜〜 

IMG_5663.jpeg

いやあビックリ(@m@)
落葉して枝だけになっていたのをダメもとでチョンチョンに切り詰めていました。
本当に枯れたと思っていたのに。。。
わからないものですね。

捨てなくてヨカッタ 😅



私も2日ほどインドアでゆっくり養生できたので
そろそろ菜園活動に戻りますよ〜!




ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用