苺の始末をつける バッタを運ぶ蜂 オクラが怖い
2022.08.01 06:57|苺|
7月29日(金)のこと。
寝坊したため朝食後の7時半スタートでした。
すでに陽射しがきつい・・・

この中にイチゴがいます
角度を変えてみましょう。
ほら、見えた?

テデカール!
途中で
草刈りの友 を召喚!
子供が小さい頃にキャンプに行きたくて購入しましたが、
一度も使うことなく、今は畑で働いています(汗)
トロピカル柄がリゾート気分を盛り上げます

ここはお師匠さまのメイン畑。
隣の黒い未亡人ベール(寒冷紗)の畝は仏花用の菊です。
の苺がランナーを伸ばして邪魔をしています。
昨年、苺を植え替えられずにいたので
2年以上ここを占拠していることになり・・・
お師匠さまに、かなり迷惑をかけましたので
ここから撤退することにしました。
生えている苺は雑草もろとも刈り取って処分!
次回は収穫ガーデンAで栽培しようか検討中です(^ー^;)
作業中に、
自分より大きなバッタを抱えた蜂?に遭遇〜

草むらから出てきて飛ぼうとするのですが
何度も失敗してバッタを落とし(汗)
それを慌てて拾って再度挑戦。
バッタが重いねん(^ー^;)
そのうち、そばで見ていた
の足にとりつきました 
ぎゃーっ!! 刺されたらどうしよう

と思いながら写真を撮る私(ぶれてるけど)
蜂はバッタを抱えたままスルスルと登ってきて
肩のあたりから空に飛び立っていきました(汗)
は 発射台かーい!
幼虫の餌にするのかな。これから卵を産みつけるのかな?
そういう虫ですよね??(知らんけど)
風に乗って高く高く飛んでいきました。
せっかく頑張ったんだもの。鳥にみつかりませんように・・・

9時半を過ぎて、お師匠さまが登場(^ー^;)
マイ日傘付きで、熱中症対策はバッチリですね。
菊の中に伸びた苺のランナーと雑草を成敗されていました。

は向こうで右側にターンして、
この日の作業は終了!
野菜たちを収穫してあがりです〜


相変わらずピーマンが(笑)
ちょっと食傷気味で食卓から遠ざかっています(おいこら)
オクラはもっと怖いです
今年はラベルに書いてあったように、
3〜4本まとめて一つ穴に植えました。
そうするとオクラが硬くなりにくいんだそうです。
初期の生育がイマイチだったので気を揉みました。
だって、今年は勝手に栽培数を半分に減らしたんだもん(^ー^;)
このままではオクラが取れないかも!
もっと植えればよかったのに!!
などと、
お師匠さまのご機嫌が斜めっておりましたのよ
そんな過去はどこ吹く風〜

1日でこれですからね(@へ@)
オクラは3ポット(一つに3〜4本入り)で十分です!!
ゴーヤも人知れずいっぱい生っちゃって・・・
旦那さまがお嫌いなので、献立からは外されましたw
お師匠さまがせっせと食べられています(滝汗)

大玉トマトはもう終わりですね。
生りながら暑さで茹っている状態です(^ー^;)
親株が2年の宿根だったため、
もうやめようかな〜と思いつつもランナーをとっていました(笑)


あまりの暑さで萎びていたものを水で戻し ←なんやそれ
クーラーの効いた部屋で選別。
いつぞやブロ友の らうっちさん からいただいた、大阪環状線のピクニックマット♪
らうっちゃんどうしてるかな〜
お孫さんが大勢生まれてご自宅が保育園のようになってました(^ー^;)羨ましい!

苺苗を摂るときは
親株から離れた苗がいいんですってね(@へ@)
曾孫(3番目)のマシなやつを拾ってみました。
病気っぽいのはどんどん捨てたら、これだけ〜

とりあえず、水に挿しておいて、
生き残ったものをポットに植えようと思います(^m^)
今日も読んでくださってありがとうございます
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!



寝坊したため朝食後の7時半スタートでした。
すでに陽射しがきつい・・・

この中にイチゴがいます

角度を変えてみましょう。
ほら、見えた?

テデカール!
途中で
草刈りの友 を召喚!
子供が小さい頃にキャンプに行きたくて購入しましたが、
一度も使うことなく、今は畑で働いています(汗)
トロピカル柄がリゾート気分を盛り上げます


ここはお師匠さまのメイン畑。
隣の黒い未亡人ベール(寒冷紗)の畝は仏花用の菊です。

昨年、苺を植え替えられずにいたので
2年以上ここを占拠していることになり・・・
お師匠さまに、かなり迷惑をかけましたので
ここから撤退することにしました。
生えている苺は雑草もろとも刈り取って処分!
次回は収穫ガーデンAで栽培しようか検討中です(^ー^;)
作業中に、
自分より大きなバッタを抱えた蜂?に遭遇〜

草むらから出てきて飛ぼうとするのですが
何度も失敗してバッタを落とし(汗)
それを慌てて拾って再度挑戦。
バッタが重いねん(^ー^;)
そのうち、そばで見ていた


ぎゃーっ!! 刺されたらどうしよう


と思いながら写真を撮る私(ぶれてるけど)
蜂はバッタを抱えたままスルスルと登ってきて
肩のあたりから空に飛び立っていきました(汗)

幼虫の餌にするのかな。これから卵を産みつけるのかな?
そういう虫ですよね??(知らんけど)
風に乗って高く高く飛んでいきました。
せっかく頑張ったんだもの。鳥にみつかりませんように・・・
9時半を過ぎて、お師匠さまが登場(^ー^;)
マイ日傘付きで、熱中症対策はバッチリですね。
菊の中に伸びた苺のランナーと雑草を成敗されていました。


この日の作業は終了!
野菜たちを収穫してあがりです〜


相変わらずピーマンが(笑)
ちょっと食傷気味で食卓から遠ざかっています(おいこら)
オクラはもっと怖いです

今年はラベルに書いてあったように、
3〜4本まとめて一つ穴に植えました。
そうするとオクラが硬くなりにくいんだそうです。
初期の生育がイマイチだったので気を揉みました。
だって、今年は勝手に栽培数を半分に減らしたんだもん(^ー^;)
このままではオクラが取れないかも!
もっと植えればよかったのに!!
などと、
お師匠さまのご機嫌が斜めっておりましたのよ

そんな過去はどこ吹く風〜

1日でこれですからね(@へ@)
オクラは3ポット(一つに3〜4本入り)で十分です!!
ゴーヤも人知れずいっぱい生っちゃって・・・
旦那さまがお嫌いなので、献立からは外されましたw
お師匠さまがせっせと食べられています(滝汗)

大玉トマトはもう終わりですね。
生りながら暑さで茹っている状態です(^ー^;)
親株が2年の宿根だったため、
もうやめようかな〜と思いつつもランナーをとっていました(笑)


あまりの暑さで萎びていたものを水で戻し ←なんやそれ
クーラーの効いた部屋で選別。
いつぞやブロ友の らうっちさん からいただいた、大阪環状線のピクニックマット♪
らうっちゃんどうしてるかな〜
お孫さんが大勢生まれてご自宅が保育園のようになってました(^ー^;)羨ましい!

苺苗を摂るときは
親株から離れた苗がいいんですってね(@へ@)
曾孫(3番目)のマシなやつを拾ってみました。
病気っぽいのはどんどん捨てたら、これだけ〜

とりあえず、水に挿しておいて、
生き残ったものをポットに植えようと思います(^m^)
今日も読んでくださってありがとうございます

ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!


スポンサーサイト