fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

どこでも堆肥 米糠温床やってみる?

2022.02.14 14:14|堆肥
お師匠さまのメイン畑を片付けています。
ここは昨年の夏野菜が植えられていた場所。
片付けが嫌でとりあえず使い古しの防草シートを被せておいたが
風でよれている・・・そんな風景です(笑)





隣のもっと草ボーボーの場所に移動させました。






さ、耕そう!
耕して、畝を割って、そこに残渣を入れよ〜〜!!



と思いましたが、

どうせ秋まで休耕だし〜



耕さなくてもいいんじゃない? 


というわけで〜


畝を割るのはやめて、
通路に残渣を入れる ことにしました 



まず両脇の畝に残っていた敷き藁を入れました。
今後、刈った草を放り込んでいこう 

籾殻燻炭は失敗したけれど、この灰も使ってやらなくちゃね。通路に投入!






家庭の生ゴミも入れたいところだが、
アライグマやタヌキを呼び寄せそうよね (゚д゚)




じゃ、堆肥箱を置こう!
手前を均して場所を作った後、堆肥箱を取りに行く途中で・・・


収穫の終わった白菜のトンネルを巻き上げて〜
残渣と藁をゲット!







今季最初に収穫した白菜の株が再生してきていました。
そこにいる青虫(@へ@) これは要らんわな〜





設置しました!



畦波シートの60センチ幅を2枚使用した、貞子の井戸タイプ堆肥箱です。

白菜の外葉や敷き藁を入れたあと、米糠をまぶしておきました。いい感じ〜



籾殻もいっぱいあるから温床を作ってみようかな♪


思いつきの行き当たりばったりですが、
とにかく一日一歩、三日で三歩!




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

さらば堆肥箱! 粘るピーマン

2021.11.14 06:14|堆肥
ぼうぼう

ここは自然農園だから別にいいのですが・・・

草を刈ります!(^m^;)

ややスッキリ

左端の九条ネギたちに土寄せするか、
中央の畝に花を植えるかと考えていて
気になったのが右手の堆肥箱群。

気になる

ザッソーの王国になっていました 

稲の育苗箱を再利用して作った堆肥箱。
手前に落ち葉や畑の残渣、土付きの草などを投入して
たまったら中身を隣の箱に移していくと、自然と切り返しになって
何箱か移動するにつれ堆肥化するというシステム。

当時はいい具合に機能してルンルン♪ \(^o^)/

堆肥を作るのが楽しかった。
堆肥の材料を得るために、
ザッソーを刈るのも苦にならなかった。

栄光の日々!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ




しかし、柿の木の向こうからヤブガラシがやってきた 

かわいい花と実で騙したあとは、
あっという間に収穫ガーデンBに侵入! 
アスパラガスの畝を占領し、レンガ花壇の隅々まで蔓延り・・・
今やどこからでも芽を出す有様 


奴らは貪欲。
栄養豊富な堆肥を見逃すわけはありません(@へ@)
瞬く間に乗っ取られてしまったのでした 


枠を外してみました。 
下の方はいい土になっていましたが・・・

枠を外した

いい感じだが

ヤブガラシの根っこだらけ

乗っ取られていた

ヤブガラシの根っこだらけ

これをお師匠さまのメイン畑に投入するわけにはいかない 
畑でヤブガラシ栽培をすることになるからです ( ノД`)



できるだけ根っこを取り除きながら一輪車に積み込み、
柿の木の下に運んで棄てました 







あとのザッソーは、しみじみテデカール・・・

手デカール


スッキリしました!

何かをまきたくなるが

これだけ綺麗になると、
何かを蒔きたくなるよねぇ〜〜 \(//∇//)\
堆肥のあった場所だからふかふかの良い土です♪
麦なんか良いよねええ!


ちょっと待った! 


ここはヤブガラシの巣窟。
まずはヤブガラシを退治してから(そんなことできるのか?)です 
戦いは続行中なのだよ (@へ@)

というわけで・・・

ここは更地のまま  の監視下に置かれ、
出てきたヤブガラシの芽をことごとく叩いていくことになります。



いつまでも

いつまでも元気なピーマンたち(^ー^;)
そして、最後最後と言いながらもゴーヤが・・・ 
めっちゃ硬いですけどね。。。
お師匠さまがみじん切りにして煮物に入れておられました(汗)

ヤブガラシも食べれたらいいのにね 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ナツメの萌芽(^@^)/切り返しと、どこでも堆肥♪

2020.04.25 06:06|堆肥
雨と晴れが交互にやってきて気温も乱高下(^-^;) 
昨日は寒くて外に出る気がしなかったので(おい)
調子のいい時にやっていた作業を編集するか~! ってなところです(笑)



3日前、草刈り星人さまが降臨!

あちこちきれいに草刈りしてくださいました。ありがたや~~~ 

202004241614383f3.jpeg

202004241614498db.jpeg


草集めをする前に、堆肥の切り返し 
前回の草はもうこんなにぺっちゃんこになっていました。
それを右隣の枠に移すことで自動的に切り返しができるというシステム(^-^;)

20200424161441c79.jpeg

20200424161443a76.jpeg

20200424161444dcc.jpeg

右隣に移して枠をもどしてリセットしたところへ
刈り草を投入~~~

20200424161450d74.jpeg

落とし蓋をして完了です!(^m^)



スモモの下もスッキリ~(^^)v

202004241614468f0.jpeg

20200424161447a26.jpeg

こちらに堆肥箱を1セット移設しました。
堆肥が出来上がり次第、スモモの根元に埋められるようにね 

右隣には今年植えたナツメ・スーパージャイアントがいます。
植えてから棒きれのまま…
ぜんぜん動きが無いんですけど? 

と、なにやら緑色が見えたので近寄ってみた!


2020042416403803f.jpeg

20200424164037a05.jpeg

ううう~ん?? 残念(爆) ピントがバックの鉄棒だ~~ 

ま、こんなもんですw 
とにかく、何かしらの動きがあったと そうゆーことにしといてください 
ナツメのことはまた後日ね…


ついでに、生ごみコンポストも移設しました。
今年は集中的に柿の木に施肥していきたいので、
どうせなら柿の木の下へ… 

このゴミペールのフタ↓の下には3つ目の穴がありますが、
もうじきアライグマが出てくるのでこれを最後に閉鎖の予定。

20200424161439f2c.jpeg

これからは野菜の残渣や欠片を畑の隅にポイしないよう徹底しないと!
(特にお師匠さまね^^;) 
アライグマのえさ場になっちゃうんだよ~~



気が向いたら↑ポチしてね(^m^)


最後に…


お師匠様の冬野菜の残渣を畝の中に埋めました。

20200424165137c6d.jpeg

作業中に、キョエちゃんが!  ホンマ、目ざといわ 
ミミズを漁っておりましたw

202004241651378cb.jpeg

20200424165139ddd.jpeg

ふうふうふう…



娘が買ってきたジャンクフードで休憩(^~^)
プッチンプリンのシェイク…そのままの味でした(爆)

20200424170158f7e.jpeg


さ、もう1本!いってみるか~~~っ!!

2020042417060985d.jpeg

20200424170803989.jpeg

この瞬間はけっこう重労働だけど、その場に埋めるというのは
残渣を別の場所に運ばなくていいし、切り返す手間も無い。
そして、出来上がった堆肥を畑に運ぶ作業が無いから一番ラクだと思います(^へ^)
(すぐに畝を使わない場合はね^^;)

20200424170609b04.jpeg

202004241706117a9.jpeg

土を盛って、どこでも堆肥完成 

ここはお師匠様が秋冬野菜を植えられるまではお休みでーす。



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ヤブガラシとの攻防。アブラムシ発見!堆肥ケーキ…

2020.03.27 06:06|堆肥
静かな朝にそいつはやってきた。
長い間見つからずに潜伏できていたわれらのアジトに忍び寄る足音…

2020032622240081a.jpeg


我々は雑草の下に息をひそめて様子をうかがっていたが…

2020032622240464b.jpeg

202003262224052fa.jpeg


そいつは堆肥箱に生えたカラスノエンドウに群がるアブラムシをカメラに収めて
立ち去って行った…

20200326222407723.jpeg

20200326222406035.jpeg


かに思えた、次の瞬間!


グサッと刺さる、スコップの音が 

202003262224092a7.jpeg



まだ新しい基地が攻撃されたのだ!


そして、掬い出された土の中から
われらの同胞が選り分けられ、次々と とらえられていく~~

20200326222411f89.jpeg

不意をつかれた地下の仲間たちは逃げる隙を与えられず、なすすべもない。
屈強なリーダーはもちろんのこと、いたいけな幼子までもが容赦なく捕まってしまった。


2020032622241251b.jpeg


最初の潜伏先を粉々にしてしまうと、
そいつはまだ飽き足らないのか、スコップ隣の円筒堆肥箱をかき回す。

20200326222415872.jpeg


ほどなくして我らのシンクタンクとも言うべき長老たちが
すべて捕らえられてしまった…

20200326222416180.jpeg


そして、恐れていた事が起こった!

もう、ずいぶんと長い間手も付けられていなかった我らのアジトに
強大なメスが入ったのだ!

20200326222400b40.jpeg




ふふ(^m^) ちょっと遊んでみました 



昨日、堆肥箱の中身を一掃しました 
大方の予想通り、
ヤブガラシが堆肥箱を根城にしておりました 

少しづつ掬っては選別して、
土は畑に、根っこたちは焼却場所へ捨てました。
のべ5時間かかりました 


コンポストの中にもこれだけあったのよ  ヤブガラシ、恐るべし!

202003262224216bf.jpeg

堆肥箱とコンポストが置いてあった地下にはまだ潜んでいるはず。
ここは当局の監視下に置くことにします 
出てくるなり、除草剤攻撃! 

20200326222413bd9.jpeg



昨年、生ごみを投入していたコンポストの中にも
別の活動家がいたのですが 

20200326222402797.jpeg

冬の間に全部死んじゃったみたい(^-^;)


コンポストをどかしたら、チョコレートケーキだ~~~ (彦摩呂さん風で♪)

20200326222418e37.jpeg

スコップで掬って、畑に投入しました!


近所のキョエちゃんがさっそく拾いに来てます(汗) 
死骸でもいいのか?!節操のないやつだな 

20200326222419614.jpeg

続いて、ここを耕して畝立てまでしたのですが

それはまた  ばいばいわんこ




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

堆肥の切り返し

2020.02.21 23:21|堆肥
うちのコンポスターです(^-^) 全部で10個あります(笑)



ゆうちゃん さんから質問があったので、改めて紹介しますね。

手前の青い箱は、要らなくなった稲の育苗箱を流用したもの。
作り方は → 
簡単に四隅を針金で留めて、箱にしただけです(^-^;)

2作目は結束バンドで結わえましたが →
白は耐久性が無かったです(^-^;) 黒いバンドなら2年くらいは持つかも。

その後、壊れたので補修をしています →
この時、ブロ友の らうっちさん がやっていた、
畦波シートを使ったコンポストも作っています。こちらは道具要らずでもっと簡単♪ 

稲の育苗箱も、畦波シートも 大きなホムセンに行けば入手できると思います。
ブロ友の はじめさん が表裏反対でカッチョよく作っておられました → 
やっぱ、建築関係の人はセンスが違うわ~ 





昨年の秋に柿の落ち葉をぎゅうぎゅうに詰めたのに、ぺっしゃんこ 
その後、生ごみなどを捨てていました (おい)

20200221165138751.jpeg


独立した重箱にしてあるのは、切り返すのが楽だからです♪

20200221165202f02.jpeg

熟成がすすんだな? と思ったら、箱を外して右隣へ移します。

この移す作業が 堆肥を切り返す ことになるのねぇん♪ 

202002211652106ab.jpeg

2020022116521262f.jpeg

順々に移していくと、最後に堆肥の完成! というわけ♪

でも実際には3箱目くらいで土になっちゃってることが多いです(^m^)


全部移し終わったら、
また箱を元通りに乗せて、四隅の隙間に棒を差し込んで固定しておきます。
箱は軽いため、風で飛んでいかないようにね 

20200221165212a6b.jpeg


堆肥箱のリセット完了!  (白いのは糠です)

202002211652117ec.jpeg

さあ、ここにどんどん刈り草を入れていくよー! 


次回に続く~ 





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用