里芋の植え付けなのか植え替えなのか(笑)
2023.05.13 05:13|里芋|
こちらもボーボボーです 
自然ってこわい・・・

しかし!
ひるんではおられません(@へ@)
ヤラネバ!
もう里芋の芽が出ていますから〜〜〜!!

植えっぱなしだと芽が出るのが早いのかも?
このままでは小芋だらけになってしまいそう
やっぱり掘り上げて
立派な葉っぱ付きのものを選りすぐって植えなおしました。

大和芋の一株(左手前)だけ掘らずにそのまま、植えっぱなしにしておきます。

自然農法では里芋は一度植えたら植えっぱなし とありました。
これは多分、親芋をそのままにして小芋を掘り食いするんだろうと思われます。
食べきれずにそのままにした小芋から出てきた芽はその都度欠いていくのかな?
知らんけど。
周囲の草を刈ってマルチングしておきました。
乾燥防止になると思います。


左側の
用水路脇の土を削って四方に積んでおいてよかったよ〜 
この土手のおかげで
洪水をうまくかわすことができました。
痕跡から想像するに
水はこんなふうに水路に流れてくれたんだと思います。


ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



自然ってこわい・・・

しかし!
ひるんではおられません(@へ@)
ヤラネバ!
もう里芋の芽が出ていますから〜〜〜!!


植えっぱなしだと芽が出るのが早いのかも?

このままでは小芋だらけになってしまいそう

やっぱり掘り上げて
立派な葉っぱ付きのものを選りすぐって植えなおしました。

大和芋の一株(左手前)だけ掘らずにそのまま、植えっぱなしにしておきます。

自然農法では里芋は一度植えたら植えっぱなし とありました。
これは多分、親芋をそのままにして小芋を掘り食いするんだろうと思われます。
食べきれずにそのままにした小芋から出てきた芽はその都度欠いていくのかな?
知らんけど。
周囲の草を刈ってマルチングしておきました。
乾燥防止になると思います。


左側の


この土手のおかげで
洪水をうまくかわすことができました。
痕跡から想像するに
水はこんなふうに水路に流れてくれたんだと思います。


ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!
安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)
スポンサーサイト