ピーマンとパプリカの違いって何?
2022.05.05 14:47|ピーマン・パプリカ|
さあ、どんどん行きますよ〜
5月4日水曜日のこと。 朝食後には畑にGO!
この日は昼ごろには夏日の予報でしたので
冷静なうちに
お師匠さまの夏野菜の植え付けを一気に済ませました。
備忘録の管理上、カテゴリ別に分けたいので、連続UPしますが
適当に↓ポチってくれたら嬉しいです(^m^)

いつものように仮置きして、植え付けイメージを高めます (^-^)/

カラーピーマンを赤と黄色と一つづつ植えてね と依頼されていたので
フルーピーレッドEXと同種のイエローを購入しました。
フルーピーレッドEXは・・・
果実の大きさが120g程度。果皮にヒビが出にくく形が良い。
開花後60日前後で完熟果が収穫できる。
草勢はややおとなしく着果性にすぐれ栽培しやすい。
完熟果は厚みがあり甘みが強く、普通ピーマンと比べてビタミンCが多い。
(ラベルの裏書から引用)

開花してから60日かぁ(@m@) 長いね〜
その間に虫に喰われちゃうことが多いんだけどね(−_−;)
ピーマンも取り遅れると赤くなるから
ピーマンとパプリカは色違いの品種だと思っていたら
ピーマンは、ナス科トウガラシ属の植物で、原産地は中南米の熱帯地方
パプリカは、植物学的にはトウガラシと同じ仲間で、
ピーマンに比べてサイズが大きくて肉厚で甘味がある大型種です。
(以上、農林水産省のHPより引用)
なんか歯切れが悪いけど、
パプリカはむしろトウガラシ寄りってこと? (@へ@)ふーん?
ピーマンは とんがりパワー です!
ひとつが大きくて、T教のお供えに映えるからと
昨年からお師匠さまのお気に入りになりました (^m^;)

とんがりパワーは
ピーマン臭の少なさと甘みが特徴
長果型の大果種で着果性は中生。果長15cm、果径4cm、果重70g前後になる。
上部に集中するタネが少なくて食べやすい。
F1で樹勢が旺盛。半立性の草丈は中型ピーマンよりやや高めで葉は濃緑大型、茎は太くて丈夫。
(以上、苗屋さんのポップから引用)
こちらも改良されて、
ピーマンからパプリカ寄りになってる気がする〜(^ー^;)
結局、よくわからんけど
なるようになれ!
今日も読んでくださってありがとうございます
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!



5月4日水曜日のこと。 朝食後には畑にGO!
この日は昼ごろには夏日の予報でしたので
冷静なうちに
お師匠さまの夏野菜の植え付けを一気に済ませました。
備忘録の管理上、カテゴリ別に分けたいので、連続UPしますが
適当に↓ポチってくれたら嬉しいです(^m^)
いつものように仮置きして、植え付けイメージを高めます (^-^)/

カラーピーマンを赤と黄色と一つづつ植えてね と依頼されていたので
フルーピーレッドEXと同種のイエローを購入しました。
フルーピーレッドEXは・・・
果実の大きさが120g程度。果皮にヒビが出にくく形が良い。
開花後60日前後で完熟果が収穫できる。
草勢はややおとなしく着果性にすぐれ栽培しやすい。
完熟果は厚みがあり甘みが強く、普通ピーマンと比べてビタミンCが多い。
(ラベルの裏書から引用)

開花してから60日かぁ(@m@) 長いね〜
その間に虫に喰われちゃうことが多いんだけどね(−_−;)
ピーマンも取り遅れると赤くなるから
ピーマンとパプリカは色違いの品種だと思っていたら
ピーマンは、ナス科トウガラシ属の植物で、原産地は中南米の熱帯地方
パプリカは、植物学的にはトウガラシと同じ仲間で、
ピーマンに比べてサイズが大きくて肉厚で甘味がある大型種です。
(以上、農林水産省のHPより引用)
なんか歯切れが悪いけど、
パプリカはむしろトウガラシ寄りってこと? (@へ@)ふーん?
ピーマンは とんがりパワー です!
ひとつが大きくて、T教のお供えに映えるからと
昨年からお師匠さまのお気に入りになりました (^m^;)

とんがりパワーは
ピーマン臭の少なさと甘みが特徴
長果型の大果種で着果性は中生。果長15cm、果径4cm、果重70g前後になる。
上部に集中するタネが少なくて食べやすい。
F1で樹勢が旺盛。半立性の草丈は中型ピーマンよりやや高めで葉は濃緑大型、茎は太くて丈夫。
(以上、苗屋さんのポップから引用)
こちらも改良されて、
ピーマンからパプリカ寄りになってる気がする〜(^ー^;)
結局、よくわからんけど
なるようになれ!

今日も読んでくださってありがとうございます

ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!


スポンサーサイト