fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ピーマンとパプリカの違いって何?

2022.05.05 14:47|ピーマン・パプリカ
さあ、どんどん行きますよ〜

5月4日水曜日のこと。 朝食後には畑にGO!
この日は昼ごろには夏日の予報でしたので
冷静なうちに
お師匠さまの夏野菜の植え付けを一気に済ませました。

備忘録の管理上、カテゴリ別に分けたいので、連続UPしますが
適当に↓ポチってくれたら嬉しいです(^m^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



いつものように仮置きして、植え付けイメージを高めます (^-^)/




カラーピーマンを赤と黄色と一つづつ植えてね と依頼されていたので
フルーピーレッドEXと同種のイエローを購入しました。

フルーピーレッドEXは・・・
果実の大きさが120g程度。果皮にヒビが出にくく形が良い。
開花後60日前後で完熟果が収穫できる。
草勢はややおとなしく着果性にすぐれ栽培しやすい。
完熟果は厚みがあり甘みが強く、普通ピーマンと比べてビタミンCが多い。
(ラベルの裏書から引用)




開花してから60日かぁ(@m@) 長いね〜
その間に虫に喰われちゃうことが多いんだけどね(−_−;)

ピーマンも取り遅れると赤くなるから
ピーマンとパプリカは色違いの品種だと思っていたら

ピーマンは、ナス科トウガラシ属の植物で、原産地は中南米の熱帯地方
パプリカは、植物学的にはトウガラシと同じ仲間で、
ピーマンに比べてサイズが大きくて肉厚で甘味がある大型種です。
(以上、農林水産省のHPより引用)

なんか歯切れが悪いけど、
パプリカはむしろトウガラシ寄りってこと? (@へ@)ふーん?



ピーマンは とんがりパワー です!

ひとつが大きくて、T教のお供えに映えるからと
昨年からお師匠さまのお気に入りになりました (^m^;)




とんがりパワー
ピーマン臭の少なさと甘みが特徴
長果型の大果種で着果性は中生。果長15cm、果径4cm、果重70g前後になる。
上部に集中するタネが少なくて食べやすい。
F1で樹勢が旺盛。半立性の草丈は中型ピーマンよりやや高めで葉は濃緑大型、茎は太くて丈夫。
(以上、苗屋さんのポップから引用)


こちらも改良されて、
ピーマンからパプリカ寄りになってる気がする〜(^ー^;)



結局、よくわからんけど


なるようになれ! 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

魔女の杖とあじめこしょう

2021.11.27 05:27|ピーマン・パプリカ
寒くなりましたね!
お布団から出づらくなりました。
もっとも、早起きしても真っ暗ですけれど(^ー^;)
そして二度寝して
肝心な時間には寝坊、嫌な雰囲気になるという朝が多い。




夏野菜を静かに少しづつ片付け始めています。




さすがに、もう最後だと思うピーマン類と唐辛子・魔女の杖。




カゴの中が紅葉です〜〜〜


こちらは収穫ガーデンAの
ピーマン・ランチボックスレッドと、唐辛子・あじめこしょう。






自家製唐辛子を作る!

作ると言いながら、実現していません。
今日、頑張ろう!!

まずは干すのか?

あじめこしょうなどは
生った状態で乾いていましたけど(汗)


にほんブログ村 花・園芸ブログへ


種は出すのかな。
確かHAL_Kさんが自家製一味を作っておられたな・・・




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

パプリカとあじめこしょう カミキリムシの駆除 足の痙攣 ( ゚Д゚)

2021.05.05 09:05|ピーマン・パプリカ
fc2blog_20210505023225173.jpg

はじまりは~ いつも

草むしり~♪
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



収穫ガーデンAのサツマイモ用地でしたが、
予定を変更して、パプリカを植えることにしました。

浜ニュークリーム


白い実が空を向いて生ります(^ー^) 見た目、味ともにヨシ!



ランチボックスレッド


こちらは赤い小さな実が生ります。 生食できるパプリカ♪ 甘いです(^ー^)v


あじめこしょう



他とは一転して、辛い唐辛子です(汗) 
近くに植えると交雑する? 辛さが伝染する??

その時はその時!  ←オイこら!



ついでに、背後のイチジクのコーナーを草むしりしました。





こ、コイツは!



カミキリムシですね!

幹の中に入り込んだ幼虫が食べたおがくずで発見できます(@へ@)

イチジクのカミキリムシ被害は多いんですよね…
ほうっておくと中を食い荒らされて枯れることも 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ

カミキリムシの駆除は、
穴から細い針金を差し込んで、中の幼虫をグサリ!

という方法がポピュラーですが


必殺仕事人の  は迷わず!

fc2blog_2021050503340235e.jpg





同じ刺すならこれでしょう…(^へ^;)
確実に息の根を止めたいもんね。

後日、おがくずが出ていなければ任務完了です 





昨日は…
早朝から夕方まで休みなしでアレコレ植えまくっていましたが~~
夕食が済んでさあ、後片付けを! と思った時、
左足に激痛がっ 


カミキリムシの呪い?

生存確認

近くで見ていた息子が大丈夫かと声をかけてくれましたが…


脚の付け根からつま先まで痙攣して動かない~~ 
こむら返りの5倍増しバージョンです ((((;゚Д゚)))))))

悶絶!

しかし、こんなことで救急車は呼べない。
畳の上でのたうちながら、スマホでググったら (おいおい)

けいれんの原因には筋肉の疲労、電解質の不足、水分不足という点が考えられており、その中でも、脱水症状(=水分不足)が大きく関与していると言われています。

だって(^ー^;)

そういえば、作業中は忙しくて水分補給してなかったわ…
爽やかな気候で汗をかかなかったから、喉も乾かなくてね。
筋肉疲労と相まって、脱水症状をおこしたみたい…


痙攣は20分ほどで収まりました… ああ、焦ったわ~~ 

危ないアブナイ(汗)
これからは水分をこまめに取るようにしたいと思います!
みなさんも気をつけてね! (;´д`) 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ソラマメみたいなパプリカ♪ トマトの葉っぱが黄変 (゚д゚)

2020.06.16 18:18|ピーマン・パプリカ
今朝はひんやり17℃でした(^^)
梅雨の中休み2日目は早起きして、収穫ガーデンBを視察~

20200616151253420.jpeg

わぁ~(^m^) 奥の方の草が伸びてる 


まぁ、それは無視して (おいおい)



手前のピーマン群に動きがありました(^@^)

20200616151301a52.jpeg

浜ニュークリームに実が付いていました♪ 
ソラマメみたいに、天を指さしてる~ ヽ(≧▽≦)ノ

20200616155420bec.jpeg

ブロ友の このはさん から頂いた種を蒔いて育てたものです(^^)

浜ニュークリームはカネコ種苗のオリジナルなのかな?

国内では珍しい、クリーム色のピーマンです。
獅子型の果形で、50gから100g以上になり、いつでも収穫可能。
果が上方を向き生るのが特徴。従来のパプリカ品種と比べ、収量は多め。
一般の緑果ピーマンと異なり、ピーマン臭が少なく食べやすいので、
サラダなど生食にも向いているそうな。
(当ブログ調べ)

来週あたりに収穫できるかも♪ 



せっかくなので他も見て見ましょう…

202006161512564af.jpeg

スイスチャードの花が咲いてる…
種取りできるんかな??


タネと言えば~
ぜんぜん発芽しなくて苦戦した
つるありインゲン・ケンタッキーワンダーにも実が♪

20200616151301a31.jpeg

子孫を残そうとするキミの意気込み、美味しくいただくよっ!

202006161641406bb.jpeg



トウモロコシ・サニーショコラの雄穂が満開~♪
花粉をパタパタしておきました!!!

20200616151257909.jpeg

202006161512582fe.jpeg

すでに アワノメイガが来た という噂が 
逃げ切れるか?!

にほんブログ村 花・園芸ブログへ



さて…

タイトルにある通り、
トマトの葉っぱが黄変していました(@へ@)

20200616151254b07.jpeg

いまのところ症状が出ているのはシュガージェムとハワイアンだけです。
あ、今見たら手前のトマトにも黄変が出てますね(^へ^;)

トマトの葉っぱが黄変するのは 老化現象? カリウム不足?


うちはほぼ無肥料だからなぁ(汗)
何とかせねば…

と、思いつつ…


次のコーナーで見てはいけないものを見たのであった 




次回に続く! ばいばいわんこ




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用