fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

第1回荒起こし ワラジムシ

2023.11.04 07:03|ヒノヒカリ
11月2日(水)はさらに暑くなりました。
今日は27℃ですよ と通りがかった人が教えてくださいました 

生孫っちを味わった余韻も醒めぬ翌日のこと。
来年の米作りはもう始まっています(^ー^;)

田んぼを耕して、藁の株をすきこみました。

藁を混ぜます

前日に石灰窒素を散布しています。
稲刈り後、はやい段階で耕作して混ぜ返しておくと
稲藁の分解が早いのです。




旦那さまがトラクターでゴウゴウやっている間〜
 は雑用をこなします。

夏の間に刈って積んでいた草堆肥を田んぼに運日入れて還元します。

草

分解できていない枯れ草は一部燃やしました(^ー^;)

そして昆虫採集です! 

草を退けたら
ワラワラワラ〜

虫が嫌いな人はごめんなさいね〜 

わらじ虫

ワラジムシは、軟甲綱ワラジムシ目ワラジムシ亜目ワラジムシ科に属する動物の一種のこと、あるいはワラジムシ亜目のかなりの種を総称する呼び名である。
以上ウィキペディアより引用させていただきました。

ダンゴムシと似ていますが、
触っても丸くならずダンゴムシの数倍逃げ足が早いです(汗)
キモいですが害虫じゃないよ。
落ち葉など枯れたものを分解してくれるお掃除屋さんです。


採取するのは意外と簡単です。
壁づたいに逃げるので下から掬いあげたら自らスコップの中へ(汗)
短時間でたくさん取れました〜

笑笑笑笑

虫が嫌いな人はごめんなさいね・・・

ひと通り採取が終わった後
下に溜まった腐葉土を掘り上げて田んぼに投入しました。
その時に出てくるのが黄金虫の幼虫です(@へ@)

↓クリックすると拡大します。お好きな方はどうぞ〜
黄金虫の幼虫

これはほんの一部です。
カブトムシの幼虫だったらメルカリで売りたい(おいこら)ところですが
これは黄金虫ですよねぇ? 
詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいませ。

スッキリ

スッキリしました。
ここにまた来年、畦草を刈ったものを積んでいくのです・・・
稲作作業はエンドレス〜

もう1箇所の刈り草も田んぼに投入しておきました。

旦那さまがトラクターで漉き込まれたあと
排水溝に向かって鍬で土を寄せあげ、溝をつけておきました。

溝つけ

ないよりはマシ


大雨が降った時に水はけをよくするためだそうですが、
こんなんでいいの? といつも思う(^ー^;)
腰がイテテなのよ・・・

人気ブログランキング

4カ所の田んぼを耕し終えてトラクターを洗って終了は3時半。
それから玉ねぎ苗を取りに郊外の園芸店にGOしていました(ルー大柴風)
その記事はまた後でね〜 




ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

運が良ければ籾殻燻炭が手に入ります

2023.10.21 06:53|ヒノヒカリ
10月20日(金)のこと。
籾殻の山に火をつけました。

IMG_6605.jpeg

本当は19日に点火したんだけど、すぐに消えてしまって
旦那さまに依頼しました (´∀`*;)ゞ
旦那さまは特級焚き火師の資格を持っておられます(そんなものはない・笑)
とにかく、燃やすのがうまい!

あっという間にボーボボ〜 

IMG_6634.jpeg

おりからの風で炎が上がっておりますね(@m@)

本当はブスブスと燻すのがいいんですけれど。
そして、良質の籾殻燻炭を作るには
つきっきりで混ぜ返し続ける必要があります。
ドラム缶などで作る方法もあるらしい(知らんけど)

しかしこれだけの量です。
籾殻燻炭もこれほどは必要ないです(/∀\*)
せいぜいバケツ3個ぐらいあれば十分。
それに、来週〜来月初め頃には庭の剪定をする予定です。
枝や葉っぱを廃棄&焼却するスペースが必要。
ここを片付けておきたいのです。

午後には雨が降り出す予報でした。
今のうちに火を回しておかないとね(おいおい)

こういう燃やし方をするとほとんどが灰になってしまうのですが・・・

雨が降ったらちょうどよく鎮火されて
運が良ければ表面の籾殻が燻炭になることでしょう。


人気ブログランキング



米を運搬するための一輪車のタイヤが裂けました。

IMG_6635.jpeg

うちは、壊れるまで使う主義ですが・・・
ほどほどにしないとねー

ボルトが錆びついて動きませんでした! 


旦那さまと四苦八苦して
シリコンスプレーの力を借りて
(それが一番効いたような気がする)
なんとかタイヤを交換することができました。

IMG_6636.jpeg

スペアのタイヤもすでに錆びていました(爆)
そろそろ交換しようと思いついて買っていたのでした。
もう10年以上前のことで、500円ぐらいだったかな 

物持ちがいいのは良いですが
ほどほどにしないとねー(汗)





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村





テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

うすひき(籾摺り)終了! 稲作はプライスレス

2023.10.18 09:45|ヒノヒカリ
リアルタイムでコンニチハ・・・
ちょっと疲れております(笑)

昨日は予定通りうすひき(籾摺り)作業をしました。
家内制手工業的稲作農家の現場です(^ー^;) 生産効率は悪いです。

3人

旦那さまは米選と米の梱包担当、お師匠さまは米の袋の紐を縛る係。
私はもみ殻の運搬&廃棄を担当・・・

ゴミの現場

籾摺り機械から排出されたもみ殻はこの青い袋に溜まりましてね、
それをちょいと離れたメイン畑の端っこにある焼却場に運ぶのだ~

結構な量でした 

籾殻

8時半スタートで、11時半に終了!
将来、2人でもできるようにと今回からロースペースにしたため
作業は3時間かかりました。

不作が危ぶまれていましたが、例年通りの取れ高でした。
30㎏の米袋54本+余り10㎏(^^;)

52本

昼食後、
一輪車で運び出し、軽トラックに積み込みました。
この日は力仕事ばっかり・・・
腰と腕がイテテ・・・どころの騒ぎではありません 
ホンマに、パワードスーツが欲しいわ(涙)

売却

昨年の米(古米)もあわせて米穀店に即日売却!
(うちの冷蔵庫には12本しか入りませんからね)
旦那さまが2往復されました(^ー^;)

買取価格は幾らだと思う?

1本6,200円ですよ  

マジっすか~ 
一年の労働力の対価がこれっぽっち  
ガソリン代、光熱費、肥料、農薬、苗代、機械のメンテ代を差し引くと今年も大赤字でした。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
やってらんねえ。

でも、当家の稲作は健康増進を兼ねた楽しみのひとつ。
プライスレスですからね (よく言うわ^^;)


旦那さまが軽トラで走っておられる間、
お掃除をします~

うげげ

写真なんか撮ってる暇はありませんぜ(笑)
実作業より、
片付けの方が倍近く時間がかかりました 

スッキリ

旦那さまが帰宅されてからは籾摺り機械と計量器の掃除。
所定の位置に戻してすべての作業が終わったのは16時半でした(^ー^;)


ちょっと埃っぽいですが、日常が戻ってまいりました。
一雨ふってから、物干し場をリセットしたいと思います(^ー^;)

日常が戻ってきました

秋の刈り入れから脱穀までの一連の作業のあいだに
芽生えたものたちのネタはまた次回から~ 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

野良里芋 乾燥機の掃除と明日の準備

2023.10.17 06:00|ヒノヒカリ
いよいよ本日はうすひき(籾摺り)をする日。
終了すると本年度の稲作作業も一段落です(^ー^;)


少し前のこと。
脱穀した籾殻を捨てる場所に生えていた里芋を掘りました。

野良なのに

奥の畝に生えている里芋を収穫したときに
ここに2、3個落としちゃったのかな? 
お師匠さま・・・ 

何もお世話していないのにすごいわ(@へ@)

と思いましたが・・・

そこはそれ、やっぱり野良よね。
生えてきたのが8月だったしね ヽ( ´_`)丿

やっぱり野良だった

葉っぱばかり茂っていて、
芋はおチビでした 

小せえ

それでもお味噌汁にしたら、
トロトロと柔らかくて美味しかったです(^〜^)

残り物ご飯


さて、
昨日は乾燥機の掃除とうすひきの準備をしました。

まずは乾燥機の排気ゴミを片付けんと欲す!

濡れちまった悲しみの埃

ゴッちょり

少なく見えて、
猫車に2杯ありました(^ー^;)
前日に雨が降ったためじっとりと水分が回っており埃が立たなくてよかったw

2杯ありました


次いで籾殻を集める網の修理をしました。

漁師の気分

漁師さんの気分ね ヾ(o´∀`o)ノ
大漁だといいな・・・(籾殻だけど)

段取りはちぶ

機械を設置して試運転して微調整・・・
なかなか手間取って午前中いっぱいかかりました。
でも

段取り八分仕事二分

ですからね(^ー^)
準備をきっちりしておくと仕事が早く済みます。
(これは旦那さまの持論です)


というわけで〜
今日はうすひき(籾摺り)作業をします。
頑張りまっす (*´ω`)┛





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

秋の片付けその1 あれは何? 大根の発芽 雨の中の花火

2023.10.15 05:21|ヒノヒカリ
疲れが出て昨日は早く寝たので、夜中に目が覚めました(笑)
今日はバイトAの入力作業をしなければですが
夜中に仕事をするのもねぇ ( ̄∀ ̄)
というわけで、ブログをUP!

稲刈りが終わって翌日の朝にはもう乾燥が終了していました(@へ@)

IMG_6519.jpeg

ここを片付けるのは月曜日の予定。
昼には雨が降るらしいので、ダクトだけでもしまっておこう。

えらく埃が飛び散ってるなあ・・・

と、温室の方に目をやって

ありゃ?!

IMG_6520.jpeg

アレハナンダ?


Tさんの畑に異形の物体が!(爆)

あの葉っぱはバナナですね? (^m^)
果物王Tさんはついにバナナに手を出されたようです!
寒くなったので慌ててビニールで覆った感アリアリ 
ここまで育つと思ってなかったのかな?
( ̄∀ ̄)

まあまあ・・・人のことは置いといて〜


昨日はコンバインを掃除、洗浄しました。

IMG_6522.jpeg

IMG_6523.jpeg

埃は大したことなかったですが、
キャタピラの隙間に田んぼの土がびっしり・・・

IMG_6457.jpeg

新調したネコ車の初仕事です〜
ホムセンで5,000円ちょっとしました。
地味なネズミ色でテンションがあがらんわ(@へ@)
いつか真っ赤に塗ってやろうかしら・・・

IMG_6527.jpeg

泥を取った後は水で洗って拭きあげておしまい。

続いて軽トラックも洗車しました。

IMG_6525.jpeg

籾摺りが終わった後、すぐに米穀店に売却に行きますからね。
今年の新米をピカピカの軽トラックに積みたいじゃないですか(^ー^)v


昼食後、掃除で拾った田んぼの土を収穫ガーデンに運びました。
何百年とかけて作られた田んぼの土です。
捨てたらもったいない!
茗荷エリアにぶちまけておきます(^m^)

IMG_6529.jpeg


隣の貞子の井戸花壇で大根たちが発芽していました(^@^)

IMG_6528.jpeg

前回は間引きした後に全滅しました 

今回はもう少し様子をみようと思います。
とりあえず、トレボンをふりかけておきました。

葉物を収穫して、草むしりでもと思っていたのに
雨がポツポツ降り出したので退散〜 


それから雨は本降りに・・・


台所の片付けが終わって戸締りをしていると遠くからドーン、ドーンと音が。
これは花火だな? と思いましたが平城京のイベントは来週のはず。
思い当たる場所がわかりません。
空をあちこち探して2階の窓からようやくキャッチ。

IMG_6558.jpeg

IMG_6560 2

結構な雨が降っているのに、大きな花火が何発も上がっていました。
何だろう? とググってみたけれど何もヒットしませんでした。

雨の中に咲く紫陽花のよう。





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用