第1回荒起こし ワラジムシ
2023.11.04 07:03|ヒノヒカリ|
11月2日(水)はさらに暑くなりました。
今日は27℃ですよ と通りがかった人が教えてくださいました
生孫っちを味わった余韻も醒めぬ翌日のこと。
来年の米作りはもう始まっています(^ー^;)
田んぼを耕して、藁の株をすきこみました。

前日に石灰窒素を散布しています。
稲刈り後、はやい段階で耕作して混ぜ返しておくと
稲藁の分解が早いのです。
旦那さまがトラクターでゴウゴウやっている間〜
は雑用をこなします。
夏の間に刈って積んでいた草堆肥を田んぼに運日入れて還元します。

分解できていない枯れ草は一部燃やしました(^ー^;)
そして昆虫採集です!
草を退けたら
ワラワラワラ〜
虫が嫌いな人はごめんなさいね〜

ワラジムシは、軟甲綱ワラジムシ目ワラジムシ亜目ワラジムシ科に属する動物の一種のこと、あるいはワラジムシ亜目のかなりの種を総称する呼び名である。
以上ウィキペディアより引用させていただきました。
ダンゴムシと似ていますが、
触っても丸くならずダンゴムシの数倍逃げ足が早いです(汗)
キモいですが害虫じゃないよ。
落ち葉など枯れたものを分解してくれるお掃除屋さんです。
採取するのは意外と簡単です。
壁づたいに逃げるので下から掬いあげたら自らスコップの中へ(汗)
短時間でたくさん取れました〜

虫が嫌いな人はごめんなさいね・・・
ひと通り採取が終わった後
下に溜まった腐葉土を掘り上げて田んぼに投入しました。
その時に出てくるのが黄金虫の幼虫です(@へ@)
↓クリックすると拡大します。お好きな方はどうぞ〜

これはほんの一部です。
カブトムシの幼虫だったらメルカリで売りたい(おいこら)ところですが
これは黄金虫ですよねぇ?
詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいませ。

スッキリしました。
ここにまた来年、畦草を刈ったものを積んでいくのです・・・
稲作作業はエンドレス〜
もう1箇所の刈り草も田んぼに投入しておきました。
旦那さまがトラクターで漉き込まれたあと
排水溝に向かって鍬で土を寄せあげ、溝をつけておきました。


大雨が降った時に水はけをよくするためだそうですが、
こんなんでいいの? といつも思う(^ー^;)
腰がイテテなのよ・・・

4カ所の田んぼを耕し終えてトラクターを洗って終了は3時半。
それから玉ねぎ苗を取りに郊外の園芸店にGOしていました(ルー大柴風)
その記事はまた後でね〜

ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)


今日は27℃ですよ と通りがかった人が教えてくださいました

生孫っちを味わった余韻も醒めぬ翌日のこと。
来年の米作りはもう始まっています(^ー^;)
田んぼを耕して、藁の株をすきこみました。

前日に石灰窒素を散布しています。
稲刈り後、はやい段階で耕作して混ぜ返しておくと
稲藁の分解が早いのです。
旦那さまがトラクターでゴウゴウやっている間〜

夏の間に刈って積んでいた草堆肥を田んぼに運日入れて還元します。

分解できていない枯れ草は一部燃やしました(^ー^;)
そして昆虫採集です!

草を退けたら
ワラワラワラ〜
虫が嫌いな人はごめんなさいね〜


ワラジムシは、軟甲綱ワラジムシ目ワラジムシ亜目ワラジムシ科に属する動物の一種のこと、あるいはワラジムシ亜目のかなりの種を総称する呼び名である。
以上ウィキペディアより引用させていただきました。
ダンゴムシと似ていますが、
触っても丸くならずダンゴムシの数倍逃げ足が早いです(汗)
キモいですが害虫じゃないよ。
落ち葉など枯れたものを分解してくれるお掃除屋さんです。
採取するのは意外と簡単です。
壁づたいに逃げるので下から掬いあげたら自らスコップの中へ(汗)
短時間でたくさん取れました〜

虫が嫌いな人はごめんなさいね・・・
ひと通り採取が終わった後
下に溜まった腐葉土を掘り上げて田んぼに投入しました。
その時に出てくるのが黄金虫の幼虫です(@へ@)
↓クリックすると拡大します。お好きな方はどうぞ〜

これはほんの一部です。
カブトムシの幼虫だったらメルカリで売りたい(おいこら)ところですが
これは黄金虫ですよねぇ?
詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいませ。

スッキリしました。
ここにまた来年、畦草を刈ったものを積んでいくのです・・・
稲作作業はエンドレス〜
もう1箇所の刈り草も田んぼに投入しておきました。
旦那さまがトラクターで漉き込まれたあと
排水溝に向かって鍬で土を寄せあげ、溝をつけておきました。


大雨が降った時に水はけをよくするためだそうですが、
こんなんでいいの? といつも思う(^ー^;)
腰がイテテなのよ・・・
4カ所の田んぼを耕し終えてトラクターを洗って終了は3時半。
それから玉ねぎ苗を取りに郊外の園芸店にGOしていました(ルー大柴風)
その記事はまた後でね〜


ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!
安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)
スポンサーサイト