fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

葡萄棚を作った〜! そして葡萄を移植しました(^m^)

2023.05.03 05:03|葡萄
IMG_3149.jpeg

5月1日(月)のこと。
あれ?昨日、終日雨って書きましたが30日の間違いでしたね(汗)
とにかく朝方まで残っていた雨が止むと急激にいい天気になりました〜 (´∀`*;)ゞ

葡萄棚を作りますよ!

IMG_3151.jpeg

単管を組んでいくのですが・・・

ここはかなりの斜面になっておりまして(汗)
レベルを合わせるために穴を掘らねばなりません 

良かれと思って掘った穴の位置が違ったり・・・

IMG_3155.jpeg


束石を置こうとしたら横倒しに落ちたり・・・

IMG_3157.jpeg

この束石、頑丈にできているのはいいんだけど
超重いんです 
深い穴から拾い上げるのが大変〜〜
腰にくる〜〜〜〜〜〜〜 


簡単にできるだろうとたかを括っていたワタクシ・・・
穴を掘るだけで午前中いっぱいかかってしまった 

昼食後、仕切り直しです(@へ@)

短い単管を足にしてレベルを確認。

IMG_3158.jpeg

IMG_3154.jpeg

まあまあだな。



というわけで〜

はめ込んだ束石をまた取り出してバラスを入れて鎮圧。
土木工事で使う、土を固めるアレなんていうの?
とにかくうちにはないから、
歪んで使い物にならなくなった羽子板付き束石を使いました(^ー^;)

IMG_3159.jpeg

ドスドスドス・・・

ここらあたりで体力のゲージがダダ下がり・・・
疲労の波がヒタヒタと満ちてきています。
すでにカラータイマーがピコンピコンなっておるぞよ 

穴に束石を戻して2メートルの単管を建てました。
その上に、コーナージョイントを取り付けた3メートルの単管を長尺側に乗っけて
短尺側の単管を接続しました。
撮ってる場合では無いので写真はありません(^m^;)

最後の1本を短尺側に取り付ける時は高さがあり、
流石に一人では無理だったので
旦那さまに手伝っていただきました 

すーぱーまん


完成! 

IMG_3161.jpeg

なんとか夕暮れまでに終了しました〜 

幅2m✖️長さ3m✖️高さ2mの枠組みができました(^ー^)v

IMG_3162.jpeg

あ〜〜ちかれたび〜〜〜〜〜〜〜


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


爆睡! 


の翌日(^ー^;)5月2日(火)
早朝から筋交を設置しました。
途中で自在クランプが足りなくなってホムセンに買いに行くロスが発生 

寄り道しているうちに昼になって・・・ごはんを食べたらさー
ちょっと眠くなってさー

またもや 爆睡 ( ̄∀ ̄)

体力ないわ〜〜


ハッと気づいたら午後2時よ 
慌てて葡萄を連れに行きました。

IMG_3181.jpeg

収穫ガーデンAの入り口のアーチトレリスに沿わせていました。

いい加減に鉢植えにしていたのが功を奏して?
植え替えが楽チンでした  (ノω`*)ノ

IMG_3182.jpeg

しかーし!

鉢からはみ出ていた根っこを切らねばならず、
これがちょっと心配 

IMG_3184.jpeg


穴を掘って地植えにしました(^^)
もうここが安住の地だもんね!

IMG_3185.jpeg

IMG_3189.jpeg

次は天井に伸びたツルを支えるためのワイヤーを張らねばなりません(@へ@)
そして雨よけの屋根も作らねば・・・

それだけの労力と金を使う値打ちがあるでしょうか?
この小さなつぶつぶのために・・・

IMG_3187.jpeg

わかってんのか〜?






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

葡萄棚の妄想

2023.04.29 00:01|葡萄
葡萄の花芽?

枯れたと思っていた葡萄に花房ができて・・・
めでたいと思う反面、
ちょっと憂鬱になっている  です。

葡萄は雨に弱い。
梅雨時の長雨で病気になってしまう・・・らしい(@へ@)
だから、雨よけが必須なのだ。

収穫ガーデンAの綺麗な時

実はこのアーチフェンスに沿わせて雨ざらしのまま
テキトーに栽培しようと思っていたのよ(おい)

N苺師匠は雨よけなしで作っておられました →
雨に強い品種なら問題ないらしい?

うちの葡萄はBKシードレス
調べてみたら、雨よけはした方が良さそうです。

市販されている葡萄棚・・・
上にポリカーボネートの屋根材を載せるのかな?

SJGF000004_720.jpg



うーん(^ー^;)
自然素材だが、これはイマイチ。

556d22cf1ccd970386bdb02e99b35531.jpg



家の南向きに軒下があればいいのになー
雨の少ない外国ならではですね。

軒下に沿わせるという


なんと素敵なアプローチ!

1b753f9636de564db1fca6663e882d8a.jpg

いいなぁ〜〜
こんなお家に住みたいなぁ(^^)


・・・おっと脱線(汗)




どうせ杭を立てるなら
それを支柱に活用してトマトなんか育てたいなぁ。

かっこいいな



うーわっ(@0@) これはスタイリッシュ!

スタイリッシュ!

真似をしたいが、
雨よけの屋根はどうやって取り付けるのだ?



うーん・・・
どれもうちの収穫ガーデンAには合わない気がする。
雨よけ付きの葡萄棚を作るのであれば、
どこか別のところに新設した方が良さそうね。

どうしよう・・・ 






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

葡萄の着色についての取材その2

2022.09.28 09:28|葡萄
今年はどうしたわけか頂き物が多いです 
今度はKorolemonさんから葡萄をいただきました♪

いただきました

葡萄にレモン

綺麗なレモンまで(^@^)
うちのはまだ親指サイズですよ(笑) 寒くなるまでに大きくなるんかなぁ。
このようなレモンを収穫できるのは夢のまた夢かも・・・

それだけでもすごいことなのに、
葡萄まで・・・
惜しむらくは、熟れていて
箱から取り出すときに房から実がほとんど落ちてしまったこと(^ー^;)

あまーい

色が乗ってこないと仰っていましたが、これではいけないのかしら?
十分甘いし、第一、粒がとても大きくて見事でした。
ジューシーで、食べ応えがありましたよ(^〜^)
手間ひまかかってるなぁ〜って感激です!
とても美味しかったです!

ごちそうさまでした〜〜〜




とはいえ、研究熱心なkorolemonさんのリクエストにお応えすべく
先だって葡萄をくださったもうひとりの、N苺師匠 →(10年前の写真だけど^^;) に、
突撃取材に行ってきました!

お話は畑でお伺いしましたが、
後で見学しに行った葡萄栽培の現場写真を交えながら
紹介したいと思います。

葡萄畑

住宅街の真ん中です(汗)
ちょうど家一軒分のスペースに2本植えられています。
見えるかな? 対角線の向こうにもう1本あるのが・・・

2本

藤稔と、もう1本は・・・忘れたそうです ヽ(≧∀≦)ノ
植え付けるのは、300平米で2本が理想。狭いと剪定が難しいそうです。
この木で、植えて20年だそうです。

以下、箇条書きにしますね(^^;)

接木苗を購入するべき。
ホムセンより種苗店(タキイなど)の、専門知識があるところで
自分が植え付ける場所の条件を言って、適した苗を教えてもらうと良い。
接木の親が病気にかかっている場合があるから注意が必要。

鳥よけのネット

鳥よけのネットは必須。
下まで張って、アライグマ対策のため、ワイヤーメッシュで囲っている。
電柵をしてから食われることは無くなった(2年前から)

雨よけはしていない。
路地で育つ品種を選んでいるから。

雨よけがない

なんと〜(@m@) 本当に雨晒しでしたわ〜〜 


具体的な、葡萄栽培の手順を聞きました。

2月ぐらいに剪定をして、新芽のついていない枝は切ってしまう。
次に、花のついていない枝は早く切ってしまう。
とにかく風通しよく育てる。
花が咲いている間は肥料をやらない。
実が着き始めたら肥料をやり始める。
マコ(綿実油粕)アイビー化成 苦土石灰
4月から7月までの手入れがポイント。
殺菌剤と殺虫剤を混ぜて散布している。
詳しくは農協に聞くと良い。(ネットでも可)

単管

ふさの上から軸を取っていき、下を育てる。
袋に収まるように摘粒したら袋がけする。
以後、収穫まで触らない。(殺菌剤も殺虫剤も無し)

と、ここで質問!
着色はどうするんですか? 早めに袋を外して日に当てないのですか?

しないよー
自然に着色するものを選んでるから


ですって(@m@)
マジっすか〜
これは品種によるのかもしれませんが、
畑の隣のTさんとは反対の結果となりました(滝汗)

とにかく、袋がけするまでが勝負だそうです。
マメにマメに手入れをして、消毒と殺虫を行い、
袋をかけたら収穫までほっとくそうです。

寒暖の差で着色するのでは? 
このところの暑さ対策はどうしたら? と聞くと

棚の高さをもっと高くしたらいい との回答でした。

すでに雨よけをしているのなら、それでいい。
狭い場所で育てる場合は、先を止めて、徹底的に新芽を切るそうです。
切ったらそこから枝分かれしてくるから、それも切るそうです。
切って切って切りまくるようです(汗)

テレビなどで葡萄農園を見てみ?葉っぱなんかスカスカやろ? 
もじゃもじゃさせないのがポイントやで!



以上! でした(^ー^;)

korolemonさん、いかがでしたか?
N苺師匠もやっぱり大胆でしたね。
korolemonさんの方がよっぽど丁寧に育てておられると思うのですが・・・
栽培のコツはそれぞれにある ということでしょうか。


いやああ〜、びっくり。
私はなんでもワサワサにしちゃうので気をつけないと・・・・
殺菌に殺虫だなんてやったことないわ。
とにかく葡萄は手がかかる果樹なんですね 


ブロックの上

単管とハウス用の支柱(たぶん)で棚を作っておられましたが、
地面に立てずにブロックの上に乗せてあるのは、ここが借地だからかしら?

それとも時々ジャッキアップする必要があるから?? (ちゃうで・笑)

ジャッキアップ?

 の葡萄はアーチトレリスにちょろっと絡ませる程度に考えていましたが
これは困ったなー
がっしりとした本格的な棚を作らねばなりませんね 
雨よけもどうしようかなぁ・・・





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ついに葡萄栽培に手を出しちゃった ヽ(≧∀≦)ノ BKシードレス

2022.03.24 06:00|葡萄
葡萄は好きですが、栽培が面倒なことを知っています。

棚を作らなければならない、
雨よけをしなければならない、
病害虫に弱い(カナブンが来る)
袋がけをしなければならない、
ジレベリン処理をしなければならない・・・

ああ、めんどくさ!   ←おいおい(^へ^;)

でもね・・・

今年、収穫ガーデンAの改造をやっていて

葡萄をフェンスに這わせてエスパリア仕立て 

にしたらどうかな?
って無謀な考えが浮かんじゃったのよ〜ん (^m^)

実際に、某ケーキ屋さんの駐車場のフェンスに
デラウェアが生っているのを見たことがあるのです。
葡萄は葉っぱが可愛いのよ(^^)v
収穫には期待せず、ツル物としてならOKかな? なあんてね 


というわけで〜

デラウェアの苗を探しているうちに、ネットで見つけたのがコレ!

お届け物

お〜ぷん

じゃじゃ〜ん!

種無し葡萄

BKシードレス

はじめから種の無い葡萄です。ジベレリン処理も摘粒も不要だそうです。

九州の大学で育種された、マスカット・ベーリーAと巨峰の交配種。
2011年に品種登録された シードレス=種無し です。

BKシードレス

遺伝的に種子を作らないよう操作されている?
自然な栽培状況下でも、ほとんど種が入らないのだとか…
こればっかりは育ててみないとわかりませんよね。
多少は種があるのかな。

暑さ寒さ、乾燥に強く、北海道から九州まで栽培できるそうです。
水はけの通気性の良い土を好み、土質は選ばない。。。
この点は収穫ガーデンAでの栽培に適していそう〜

欧米雑種の3倍体…
アメリカ産のものは雨避けもしなくても良い? 
というよーなことを小耳に挟んでおります 
(違ってたらツッコミは遠慮なく〜)

とにかく、他の品種より
手間なしで簡単に美味しい葡萄が生る(はず)


植えました

ラベルに書いてあった通り、
赤玉土6バーク堆肥4の割合で配合した土に植えました。


とりあえず、鉢植えです(^m^)

収穫ガーデンのアーチトレリスの下に埋めてみました。

置きました

あれ? エスパリア仕立てはどうしたの?


ふふふ (´∀`*;)ゞ

やっぱり多くを収穫できる(かも知れない)
棚仕立ても捨てがたい・・・


欲が深いやっちゃな〜〜 `∀´)Ψヶヶヶ






今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用