fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

WWFの活動と感染症そして亀のおやつ

2020.02.29 23:40|今日の作業
2019年の夏から燃え続けてきたオーストラリアの火災は、降雨によって鎮火した地域もありますが、2020年2月上旬時点ではまだ燃え続けている場所もありました。

こあら
火災で焼けた木に登るコアラ (C)Julie Fletcher / WWF-Australia


これまでに焼失した総面積は、推定12万平方キロ。(北海道の面積の1.4倍以上に相当)
火災は森林だけでなく、草地やサバンナ、半砂漠といった多様な自然に広く及び、コアラ、フクロムササビ、オオカンガルー、オクロイワワラビー、ブーラミス、テリクロオウム、ワキグロクサムラドリ、ワライカワセミなど、多くの野生生物が犠牲になり…
詳しくは → 

ネットで焼けただれ身体を手当てしてもらっている動物たちを見て いたたまれなくなった私は
ポチっ… と寄付しておりました。


といえば聞こえがいいのですが

単にオマケのルーペが欲しかっただけ… (おいおい^^;)

20200227165711da5.jpeg

WWFジャパンへの寄付は、確定申告で、税制上の優遇措置が受けることができます。(条件あり)

動物の保護の他にいろいろ活動されています。
最近は新型コロナウィルスへの言及もアリ 
気になった人は是非読んでみて! →




ヤエヤマセマルハコガメのルーペ付きしおりをいただきました(^m^)

202002271657118de.jpeg

ヤエヤマセマルハコガメは沖縄に生息する日本の固有種で天然記念物に登録されています。
そのため、ペットとして飼うことはできません 




うちにいるクサガメは
江戸時代以降に朝鮮半島や中国から持ち込まれた外来種の可能性が高いそうです(@へ@)
日本古来の亀だと思ってましたw

用水路を歩いていたのを拾ったため、名前は 野生のエルザ です(^m^;)
同じく野生のアメリカザリガニと同居しています。
こちらも、もとは食用に輸入&養殖されていたものが逃げたり捨てられたりして繁殖したそうな。

20200229230655f3d.jpeg

もともと野生のものを野に放すのは違法ではないですよね? (^-^;)

最初に買った餌が無くなったら自然に返してやろうと思っていました。
でも、今は真冬だし


また買ってきちゃったので、滞在は延長になりました。

20200227165705176.jpeg

カメのおやつって… エビなの?!


202002271657070fd.jpeg


匂いを嗅いだだけでスルーでした。

カメが勢いよく近寄ってきたので、
びっくりしたのか? ザリガニがひっくり返っていました(汗)
このあと、エビに食らいついていましたが、それって… 共食いとちゃうのん??

20200227165709203.jpeg

チコちゃんの番組で知りましたが
亀が手足を引っ込めているときは息をしていないそうです(@へ@)
もともと心拍数も呼吸数も少ない生き物ですが (だから長生きする)
あまり長時間いじるのはやめたいと思いました 
恩返しもしてもらいたいし…


いろいろ邪悪でごめんよ~  




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をして 骨になるまで愛してほしい…

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








スポンサーサイト



テーマ:両生類
ジャンル:ペット

ブルーベリーの酸度調整とイチジクの寄せ植え

2020.02.28 23:39|ブルーベリー
前回はいつものようにブルーベリーの土を増し土していましたが
ブロ友の ゆうちゃんさん から 「酸度を測りましょう」 とアドバイスをいただいたので
測ってみました。

20200228224224cfd.jpeg

202002282242252f8.jpeg

202002282242258d3.jpeg

4カ所のpH値は 6.4、 6.3、 5.8、 6.0 でした(^-^;)  平均pHは 6.0

ブルーベリーが好む酸性度は pH4.5~pH5.2 なのだそう…
(本によっては 6.5 でもいいようなことが書いてある)


ピートモスを買ってきました。

20200228230752d4b.jpeg

本当は水で練ってから? 混ぜ込むそうですが
表に書いてある「水はじき防止加工済」 という言葉を信じ、株元&周囲に盛りました。
そして、根元の土と混ぜ合わせようとしましたが~

ガッチガチ(^m^;)

ブルーベリーは根が浅いんですって?
土の表面に根っこが走っていて、スコップが入りませんでした~~ 

仕方ないので、少しだけ掘り返して馴染ませるだけにとどめました(汗)

20200228224514926.jpeg

20200228224515d0c.jpeg


さらに、ゆうちゃんさん から バークチップや敷き藁をするとよい と聞き、
手元にあった切り藁を盛りました。
ここはもともと湿気がちなところなので、乾燥することはまぁないのですが、念のため。

202002282245165b4.jpeg

このままでは北風が吹くと飛んで行ってしまうので~~

周囲を防草シートで抑えてみました 

20200228224519fc6.jpeg


大粒が生ることを期待しています 
いっぱい取れたらブルーベリーパイを焼きます♪
娘が(爆)



と、ここまで書いて気がつきましたが、
このピートモス… 酸度調整済 とも書いてありますね 
だったら、株元に混ぜても意味がないじゃ~ん 


あーあ…






鉢植えイチジク・久留米黒蜜の株元に花を植えてみました~~♪

20200228224640344.jpeg

海月さんおすすめの、ガーデンシクラメン… 
手前が名無しで、奥は「武蔵」(ファンタジア ビクトリア)
小花は「ヒナソウ」Houstonia caerulea (別名ときわなずな常磐薺) です(^^)

一気にカワイクなりました~

20200228224513a7b.jpeg

女子力アーップ!(笑)



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

暗渠(あんきょ)の反対は明渠(めいきょ)

2020.02.28 06:40|雑草と闘う!
あなたか~ら 許されーた 菜園の場所は~♪
サビ猫の額より狭い日陰です~

20200224090411344.jpeg

狭くはないです(^-^;)
2×10メーターありますから。
ただ、東側(右手、コンポストが並んでいる側)に家と柿の木があるので昼まで半日陰です。

メイン畑ではいちばん乾燥する場所ですが
それでも雨が降ると水たまりになるので、その対策をします! 


20200228055850a2e.jpeg


少し埋もれてしまいましたが、
何年か前に旦那さまが掘ってくださった溝があります。

202002280558484ce.jpeg

うちのメイン畑はもと水田。
水を貯めていたので、畦道から低く、湿気やすいのはあたりまえ 
そこに作った畑の水はけをよくするために、周囲に溝(明渠) を掘っていますのだ~
(メイン畑と、収穫ガーデンBの間には暗渠もあります)


これに、こんな感じで新たに溝を掘ってつなげようという計画!

20200228055849ef4.jpeg

溝があれば東側からのザッソーの侵入を監視できるかも的な狙いもあります(^m^;)


ガシッ!  

2020022805585340e.jpeg

ひょえ~っ 
チガヤの根っこだらけだ~~~
しかも、ここはさらにササの根っこもありました 


他にも…


これはヤブガラシ 

20200228061126d7b.jpeg


スギナはいっぱいあります 

20200228061125f7f.jpeg


とにかく根っこだらけ…

202002280611276fe.jpeg


でも悪さするザッソーばかりではなくて、
これはカラスノエンドウ… 
この根っこにくっつく根粒菌は大気中の窒素を固定化する能力があるので、
自然農の畑にとってはいいザッソーです(^m^;)

202002280615388c8.jpeg

コイツを家来(グランドカバー)にして、ほかのザッソーを抑制出来たらな~ 
という計画もアリ 


とりあえず、排水&ザッソー防御の溝を掘りました!

20200228055851362.jpeg

ふうふうふう… 




北側のラインとつなげたよ~ん♪

20200228055854788.jpeg


というわけで~

ここのチガヤ、スギナ、ササ、ヤブガラシとの2回戦がスタートするのじゃ~!


20200228062937ae5.jpeg




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

盆梅展は満開過ぎて(^-^;) 春じゃがの準備♪

2020.02.27 09:24|おでかけ
あいにくの曇天でしたが…
近くの神社で行われている盆梅展に行ってきました(^^)/

20200226062432ce9.jpeg

満開を通り越して…

もう散りかけのものもありましたが(汗)
いや~ 見事でした♪

20200226062430417.jpeg

20200226062433301.jpeg

20200226062434487.jpeg

20200226062439355.jpeg


室内展示も凄い…

20200226062434a31.jpeg

20200226062436bc2.jpeg

みんな鉢植えだからね! 
小さな根元でこれだけの樹に育てて、花を咲かせる…
すごいことです(@-@)

凡人にはできんわ…




さて!

もうすでにあちこちで 春ジャガイモの準備が進んでいるようです~

こちらではいつも彼岸過ぎに植えるのですが、
暖冬だし、もう植えてもいいかなぁ?? などと、ソワソワし始めて視察にGO!

ホムセンには種イモがずら~り! いろんな種類が売られていました(@-@)

20200227001624965.jpeg

お連れしたお師匠様は、最初は 「少しだけでいいわ」 と仰っていたのに…


どんだけ~! 

202002270016255bf.jpeg

すでに半割にされています(汗) 切り口には草木灰を塗っておられる様子…
メークインが主力のようですが、
キタアカリやインカのめざめにも手をだされてます 挑戦されるようです。

これだけあれば自家用としては十分ですよね! 



というわけで~

 はお気楽に?

カワイイ名前のジャガイモを、育てることにしました♪

20200227001626fff.jpeg

シェリー は初めて(たぶん)だと思います♪  赤いけれど、アンデスではない…
大きい芋だけ半割にしました。
草木灰はつけないで、切り口は乾燥させておきます~



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

収穫ガーデンの草むしり!三太郎大根の収穫と今日のスズメ

2020.02.26 09:14|収穫ガーデン
収穫ガーデンB です~ 




2020022606343014b.jpeg

昨年秋からそのまんま~ 


20200226063430222.jpeg


まずは、分葱を救出!

202002260634441dd.jpeg

ここにも人参がおりました…(^^;)
むか~しに蒔いた種が今頃発芽してるのねぇん…



アスパラガスの鉢植えにも、人参が! 

20200226063445486.jpeg

こちらは、画面↑の分葱の鉢で成長&開花した人参のコボレダネだと思われます(@-@)

 の収穫ガーデンは、独自の生態系を持ち始めたみたい… 


スッキリしました!

202002260634424ee.jpeg

 イチジク・久留米黒蜜の根元に何か植えたいなぁ(^^)

… と妄想を抱きながらこの日は終了~

202002260634321b9.jpeg

最近、根性が持続しないのねぇん…







日を変えて、昨日!
夕方から雨が降るっていうので頑張りましたよ(^-^;)

20200226063437f0a.jpeg

あああ、みっちり生えてるな~ 


2020022606343833c.jpeg

ホトケノザやハコベ、カラスノエンドウはいいザッソーだそうです。
(ザッソーに良いも悪いもないはずだけど)
少なくとも、自然農法では土が良くなってきている目印になるそうな (^-^;)

 の草退治は本当に、草むしりです。
地際で刈って、根っこは地中に残す というやり方。
ザッソーの根が土を耕し、残った根っこが微生物の棲み家となり、地中環境を良くしてくれるらしい。

20200226084800ffd.jpeg

見た目はキレイになったけれど、この下にはスギナとヤブガラシの根っこがいっぱいあるはず 
それは 別物 なので、
土がもっと乾いてから掘り起こすことにします… 


刈り草は堆肥箱の中へ~~
もう、7割くらい溜まりました (@m@)

20200226085647c0d.jpeg

一回ごとに、米ぬかをまぶしています。
落ち葉が無くなってからはもみ殻を混ぜています(^^)v



が畑にいると、怖くて鳥ぱんステージ(餌台)に寄り付けないスズメたち。
ちゅんちゅん うるさかった~!

20200226063439557.jpeg

大体、言ってることはわかるよ… 


あのおばはん、邪魔やな! はよ どっか行け~! 

202002260634381b0.jpeg




スッキリしました~! 

20200226063441757.jpeg



三太郎大根を収穫しました♪ ミニサイズです(笑)

202002260749086af.jpeg





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

サン・セバスチャンのピンチョスツアー後編!

2020.02.25 23:26|バスク地方
もう半年も前のことなので細かいことは忘れがち…
でも、美味しかったこと楽しかったことだけは覚えている(笑)

家庭菜園とは関係ない記事はごめんだよ~ という方は
↓をポチって、ほかの有益なブログへどうぞ!





サン・セバスチャンは美食の街。
そりゃ~、星付きレストランでゆっくり食事をするのがいいですが、
(実際、おフランスの美食家たちはヘリや自家用ジェットで飛んでくるらしい)

お気楽なバルは「はしごする」のが定番の楽しみ方♪
ちょっと食べてさっさと出ちゃってもぜんぜんオッケー! 気にしない気にしない。
だってみんなそうやって楽しんでいるんだもんね。

だんだんわかってきたよ~(^m^)


2軒目 Casa Urola
次に行くよ~

バルは基本、立ち食いです~
カウンターに張り付いて食べてもいいし、空いているテーブルで食べてもOK。
酔っぱらってきた人用に? 奥にテーブル席もあったりします。。



どの店にも大きなカウンターテーブルがあって、そこにピンチョスがずらりと並んでいます。
まずはお酒を頼んで、ピンチョスをチョイスするのが基本。
だけど、店内に掲示してあるお店のイチオシの一皿を頼むこともできる!

Lourdesさんが注文してくれた、出来立てアツアツの一皿料理(ラション)♪

Vieiras (scallop with ajoblanco sauce)
ホタテだっけ?

えええ? いきなりオシャレ 
ホタテのグリルに、クリームソースがかかってんだけど、激うまです!

黒いスキレットが Hongos (porcini with mash and egg yolk)
キノコだったっけ?? ああ、もうわからんが、卵黄に絡めて食べるぞ~~

小皿料理

白ワインと合うわぁ~~~~ グビグビ~~


Vainas (green beans with cod, black olives tapenade and mash)  

ただものではないいんげん

インゲン豆と魚のタラにオリーブの実とキノコのソース?松の実も乗っかってる…
とても凝ってる味♪ おいしい…
他に Txipi (grilled squid) というイカのグリルがあったが写真撮り忘れ~

ってか、説明聞いて、感動して食べて写真撮ってって超忙しい~~


みんな、食べた? さ、次行くよ! 

え? (爆)


3軒目 Argia
みんなついてきて!

おされ

うまそう

カウンターに並んでいるものはお店によってちが~う(^-^)


ここもLourdesさんが注文してくれた、 一皿料理(ラション) です♪

Secreto Ibérico (pork with piquillo pepper sauce)
いろいろ~


イベリコ豚のステーキ、唐辛子ソース添え…だったかな? 面白い~~


お肉料理に合わせて、ここではリベラ産の赤ワインでした♪
みんな、ケロッとグビグビ~ よう飲むわ(@m@) 

このころにはお腹も落ち着き? 打ち解けてきて、どこから来たの?などと会話も…

わいわい


Foie (grilled duck´s liver)
フォアグラ!

言わずと知れた?! フォアグラよ~~ 
焼き加減が絶妙(@-@)すんなり食べられましたw

ダメな人は違う料理を頼んでもらってたみたい(^^) そこら辺のケアはバッチリでしたよ~~


だいぶ酔っぱらってきたけど、
次のお店まで数分歩いている間に頭もお腹もリセットされるみたい(爆)
立ち飲み、立ち食い、アリですな 


アパート


広場に面している建物は昔の古いアパートだそうです。
窓1つが、一世帯…

狭いっ! 

ここにみんなひしめき合って暮らしていたんだって?
みんな息苦しいから、ベランダに出て外で口げんかが絶えなかったんだって?

ガイドのLourdesさんが色々説明してくれるんだけど、聞き取れない~ 

言っときますが…
の英語レベルは読み書き中学2年生レベルだからね 
だから間違っていたらごめんよ(笑)

せまいちいさい

どこだっけ


4軒目 A Fuego Negro
素敵

あ、Lourdesさんがまた何やら注文しに行ってる~



テーブル席です(^m^) 椅子もある~(笑)
内装がちょっと変わってるな。若い子が多いかな~

内装凝ってます

この日は私たち以外は4人ともイギリス人…
一組は老夫婦(だよね?とにかくカップル) と、もう一組はおつきあい中の若いカップル。

20200225174552bc1.jpeg

今日はその彼氏の誕生日で、
彼女がこのツアーをプレゼントしてくれたんだョ なんてはにかみながら言うもんだから

カンパーイ! イェ~イ! と一気に盛り上がる(笑)

グレープジュース

でも、悲しいかな…  はすっかり酔っぱらってたのでぶどうジュース(爆)


まぁ、ええがな!
気分は最高やも~ん(笑)
みんなはマドリッド産の赤ワイン、Senda Garnacha を飲んでた… 
旦那さまは赤ワインが好きなのでご満悦でしたw


Pastrami
生ハム

生ハム大漁節!
みんな競うように掬い上げる~~(笑)

Sardina (sardine with pineapple and mustard)
にしん?

定番の鰊の酢漬け?ですが、パイナップルソースでフルーティな仕上がり♪(@0@)


Pajarito (quail with carrot puré)
うずら

鶉のグリルの人参ソース添え♪
ジビエですね(@へ@) パリッパリに焼かれていました~ こおばしかった!


Rabrowni (oxtail with turnip crem)
ミートローフだっけ??

オックステールのシチュー煮込みクリーム添え♪
柔らかくてほろほろ…(^~^)


もう、みんな出来上がって来ちゃって喋る喋る~

若いカップルのほうの彼女は以前、日本の栃木の田舎に住んでたことがあるんだって。
ダンスをやっていて、今度公演があるとかなんとか…
今までどこに行った?って話から、彼女もNYのテネメント博物館に行ってたことがわかり、
あれは凄かったね、よくあんなとこに家族で住んでたね。しかもよく仕事して…などと盛り上がりました。

ひとだかり

とはいうものの、カタコトだからね 
iPhoneの翻訳アプリも使いましたが、変換に時間がかかってまどろっこし~ 
もっとペラペラ話せたら、NYの楽しかったことをいっぱいお喋りできたのに…

年配カップルの方はもっとあちこち行ってそうだったよ。
とにかくイギリスに住んでるんだから、いいところとかひょっとして湖水地方のことも聞けたのに

今回ばかりは自分の

英会話能力のなさに腹が立った 


喋れないのがめちゃくちゃ悔しかった 

それだけみんな陽気で、いい人たちで、楽しかったのよ~~~  ぐすん…



5軒目 Atari
atari.gif

超人気店で、店内は満員電車のごとく混んでいた!


日本でもよくあるよね、今日のおすすめ!
↓クリックすると拡大します~
メニューわから~ん


一皿料理(ラション)はこんな風に書いてある↓

一皿料理


Torrija (basque bread and butter pudding)
絶品フレンチトースト!

バスク風フレンチトースト?? ふわふわで美味しかった♪

Orujo de Hirbas (herbal grappa from Galicia).
アルコール度数が高い

最後のお酒は度数高めのリキュールっぽかった。。。
デザートにあわせて飲むのかな?お酒のことはよくわからんけど~


出だしはおつまみ程度のピンチョスから始まって、魚料理→肉料理と進み
お酒も軽めからいろいろ飲ませてくれてました。
よく考えられた、バル巡りのフルコースも、これが最後のお店っぽいね…

というわけで…

〆はアイスクリームだった♪

Helado de Queso (cheese ice cream with berries)
アイスクリームも

みんな、美味しい~~ってぱくついていると

ここで、私はお別れです! と、、Lourdesさんが言う~ 

みんな楽しめた?

イエ~ス!!

ああ、楽しくて美味しかった~~! 、Lourdesさんありがと~~~!!!


名残惜しいけれど、時間です。
ここでお開きとなりました。
イギリス人たちはお店に残ってもう一杯やるって… 悔しいけど付き合えんわ(^-^;)

9時半過ぎてます

最後のお店の向かいにあるSanta María Churchの時計は9時半過ぎ…
どこから湧いて来たのか、ものすごい人、人、人の波~

スペイン人の夜は20時以降だからね~
みんなこれから盛り上がるんだよね(^-^;)


私たちは夜風に吹かれながら、千鳥足でホテルに帰ったよ~

夜はこれからだ!



最初は高い!って思ったけれど、大満足のピンチョス・ツアーでした♪

何が凄いって、アフターサービスがバッチリなのよ(^^)
翌日にはLourdesさんからこの日行ったお店とメニューの詳細を書いたメールが届きました♪
ブログに書いた料理名はここから拾ったものです(^-^;)

そして、ほかのおすすめのお店情報と、食べてみるべきメニュー名がぎっしり… 
地元のレストランから、星付きまで! 郷土愛がハンパないわぁ。。
(ガイドブックに載ってないところが多くて、これはもう生の情報だってわかる!!)

20200225225722251.jpeg

この情報を握りしめて、また行ってみたいわサン・セバスチャン!!
みなさんにも、強く、強く、オススメしますっ 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村










テーマ:海外旅行記
ジャンル:旅行

今頃ツタンカーメンの豆を蒔く(笑)&膨らむ土とヤンキーな鳥

2020.02.25 09:00|今日の作業
202002210051119b1.jpeg

なーんか… 梅干しみたい だな(笑)


もう絶対に遅いけれど、
ツタンカーメンのエンドウ豆を蒔きました。

202002210051157b0.jpeg

古代エジプトのツタンカーメン王の墓から出土した豆の子孫といわれています。
ツタンカーメンの墓が発掘された際に見つかった数多くの副葬品の中にあったものとされ、
それを持ち帰り発芽させ、栽培に成功したものが「ツタンカーメンのエンドウ豆」として各地に広がったんだって。
3000年の眠りから覚めた神秘の豆… ロマンだなぁ (´∀`*)

しかし、早くしないと収穫までこぎつけないぞ(笑)



セルトレイを捜していて、私も発掘 発見しました~~

棚の裏側に落っこちていたのよ 

2020022100510969d.jpeg

そういえば以前、買ったことがあったな~
そして、行方不明になっちゃって
今の今まで忘れ去られていましたのだ(笑) パッケージがベコベコだわ 


ミイラになった 乾ききったビスケットのよう…

20200221005109a22.jpeg

水をかけたら、種まきポットになるという優れものですが
すぐには復元しませんでした 

待っている間に、
同じように放置されていたコレも使おう(^m^)

20200221005112911.jpeg

こちらは培養土を詰めて播種&育苗後、そのまま植えることができるタイプ。


うーん… なかなか膨らんでこないな 

20200221005114686.jpeg





結局、次の種まきは3日後になりました(^-^;)



2020022320515578d.jpeg

サボイキャベツはオーガニックシード。
F1ではないので、うまくいけば採取して次世代に繋げたいところ…


だけど、種はかなり古いから芽が出ないかもよ 

20200224225220538.jpeg


今日のソラちゃん… なぜか機嫌が悪くて
ガン飛ばしてます 

20200224225223b93.jpeg

20200224225222a5b.jpeg




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ジャーマンアイリスの救出、完了♪

2020.02.24 11:15|雑草と闘う!
よく遊び、よく働くのがモットーの  です(^m^)
雨が降る前に頑張っていましたよ~

ジャーマンアイリスが植えられていた畝には、チガヤがはびこっていたのでした 
前回は午前と午後にわけて掘り起こしていましたが、残りをやっつけます!

20200224100722e0b.jpeg



掘れば出てくる、チガヤの根っこ~!

2020022410072509a.jpeg

チガヤ(千萱、茅、学名:Imperata cylindrica (L.) P.Beauv.)は、単子葉植物イネ科チガヤ属の植物である。日当たりのよい空き地に一面にはえ、細い葉を一面に立てた群落を作り、白い穂を出す。かつては食べられたこともある、古くから親しまれた雑草である。 以上 ウィキペディア(Wikipedia)より引用

チガヤ
画像↑ は マイナビ農業 さんからお借りしました


タネで拡がりますが、地下茎でも増えるので、耕運機をかけるのはご法度! 

粉々になった茎から

倍返しで復活 してきます 


これを成敗するには掘り起こして根っこを取り除くほかに手だてがないです。
(緑の葉っぱのときに除草剤を撒くという最終手段もアリですが^^;)

地上部を刈られても、枯れることはありません(^-^;)

この根っこが縦横無尽に走り土地を緊縛する性質を利用して
農家はわざと畦道に生やし、畔が崩れないようにしてきました…
その点の考察については→ マイナビ農業 さんがくわしいです。





うちのメイン畑は元田んぼだったので、むしろチガヤは先住民族(^-^;)

チガヤがはびこるのは地力が無いということ。
ここは特に耕作放棄地一歩手前だったので、当然ですね~~ 

同時に、
チガヤが生えないようにするにはどーしたらいいのかもわかりましたよ。


とりあえず…


とうりゃ~っ!


20200224100724452.jpeg


202002241007305b6.jpeg


2020022410072722c.jpeg


今日はこのくらいにしといたろか~!



ふうふうふう…



チガヤの中に埋もれていたジャーマンアイリスはこれだけ~

202002241007283c6.jpeg

良いものだけを選って、
どこか別の場所に植え替えることにします 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

世界一の美食の街、サンセバスチャンのピンチョスツアー!

2020.02.23 23:37|バスク地方
昨日は雨がたーっぷりと降って、今日は風が冷たかった。
そして花粉が飛びまくっている…
こんな日はあっさりと畑仕事はお休み~
昨年行った、旅行を振り返ります(笑)

そんなんいらんわ! と仰る方は↓をポチって有益なブログへどうぞ~!



さてさて…

前回はフランスのバイヨンヌからバスに乗って国境を越え~
スペインのサン・セバスチャンにやってきたところまで…
夜のお楽しみまで時間があったのでホテルでお昼寝していたのデシタ 

個人旅行はこういうところがお気楽ね♪

豪雨!

しかし…
夕方になって、そろそろ出かけようかという時間に突如 大雨が!

叩きつけるように  降っている~~

げーっ(@へ@) 

こんな状態では今夜のイベントは中止かも?
と、思いつつも、とにかく集合場所へと繰り出しました。。。

地下だ!

スペイン北部のバスク地方に位置するサン・セバスチャンは、約60km²の小さい街。
だけど、フランスから20㎞と近いからか?ここにはミシュランで星を獲得しているレストランや、食のアカデミー賞といわれる「世界のベストレストラン」に選ばれた名店が密集しているのだ~~

三ツ星レストランには縁のない私たちだけど、気軽に飲み食いできるバルならオッケー!
しかも周囲の美食文化に底上げされたバルのレベルが高いという噂です♪

MIMO.gif

ガイドブックやTrip Advisorやグーグルを参考に捜してもよかったのですが、なにせこの街には100軒以上のバルがひしめいているそう… 
本当に美味しいのかどうか? 注文の仕方はもちろん言葉もわかんないしね(^-^;)
といわけで~ 
Mimo San Sebastian が催行している ツアーに参加することにしたのデシタ!→

待ち合わせは、サンセバスチャン屈指の高級ホテル、マリア・クリスティーナの地下でした。
ここにあるクッキングスクールで、本場のバスク料理やピンチョス料理を学べるそうですョ。

クッキングスクール

ピンチョテイスティングツアーの概要は 18:30~21:30(3時間)で5~6軒のバルをめぐり、そのお店の代表的なピンチョス2~3品を食べ歩きするというもの。飲み物(アルコール・ソフトドリンク)も含んで、一人125ユーロ 

えっ… バルって居酒屋だよね? ピンチョっておつまみ程度の料理だよね?? 
高~いいっ 

って思ったものの、今回の旅行の目的はバスク食べ歩き (←え?そうだったの?・笑)
行かないでどーする!


この日のツアーガイドは、Lourdes Erquiciaさん(^^)

待ち時間にワインを

あれ、昨日、ルルドに行ってきたんですよ! 
などとワインを飲みながら、ほかのメンバーが揃うのを待ちました♪


この日は他にイギリス人のペアが2組の総勢6人。

あんなに激しかった雨がピタリと止んで、ラッキースタートです!

歩いてすぐに旧市街地のバル街に到着~
両サイド全部が日本で言う、居酒屋さんですゼ! 絶対に迷うわ(笑)

雨が上がった!


ガイドのLourdesさんにくっついて中に突入~!!

1軒目 Goiz Argi
最初のお店


ここでガイドのLourdesさんからバルでのふるまい方をレクチャーされます。
注文の仕方、支払い方法、使った紙やティッシュは床に捨てていい事などなど。

ルールを説明

このツアーではすべての料理を私が注文します。勝手に頼まない事!(一同、笑)
好き嫌いがあったら言ってね! みんな、お酒は飲める?

イエース!

ちゃこり

早速、マスターが高い位置からグラスに注ぐこのお酒は 「チャコリ」
バスク地方を代表する、微発砲性の酸味が強くアルコール度数が低い辛口のワインです。

プハー! (笑) うまいっ

お腹がグルグル鳴る~ (なんてったって、昼抜きだもんね ^m^;)
はやく食べさせてくれ~~~


で、出た!

Brocheta de gambas(prawn skewer) 
ううう~まい

プリプリのエビと絡まったニンニクソース?がたまら~ん…
フランスパンにしみしみで超おいし~ のだが、
パンを食べているとそれだけでお腹がいっぱいになっちゃうよ!とアドバイスが飛ぶ~

Guindillas (fried local green peppers)
ただものではないししとう

シシトウの唐揚げがなぜにこんなに旨いのだ?! 

みんな餓えた狼のように平らげますっ



次行くよ~!

次へ!




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと畑仕事もガンバリマス!(たぶん)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








テーマ:海外旅行記
ジャンル:旅行

ブルーベリーの簡単なお世話…

2020.02.23 08:27|ブルーベリー
サビ猫がとおりすぎたあとに
ブルーベリーのお世話をしていました(^^)

20200223080500dc9.jpeg

お世話と言っても…
ブルーベリー専用の土を増し土しただけ~

草むしりと雨で土壌が痩せた分を、毎年足しています。
こんなんでいいのか? (^-^;)

202002230804589cd.jpeg

ブルーベリーだけ、酸性土壌が好きだから仕方ない 

ここはもともと キウイのテリトリー です。
周囲にはイチジクや金柑がいますしね 

だから静かに共存してほしいのよ…



蕾が膨らんでいました!

20200223080500f06.jpeg


ピンボケボケでごめんよ~~ 

20200223080501613.jpeg


20200223080502147.jpeg


昨日はたっぷり雨が降ったので、ちょうどよかったわ。。。
酸性成分がしみしみ~~


でも、今日はさすがに畑仕事は無理っぽいので潔くお休み!
みなさんのブログを徘徊 訪問しようかなぁ♪




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用