fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

田植え2020危機一髪!

2020.05.31 07:20|ヒノヒカリ
オハヨウゴザイマス…
昨日は晴天(^^) 予定通り田植えをしました!
 が使う お道具 を軽トラックに積み込(by旦那さま)んで、いざ出発!

20200531055824c29.jpeg

途中、忘れ物を取りに帰っていたので、6時半スタートになってしまった 


忘れたのは、↓青いボウルに入っている殺菌剤(^-^;)
植える前の苗に散布します。

202005301841021f4.jpeg


続きまして…
田植え機械に肥料をセットします。
自動で植えた苗の隣に施肥するシステムです(^m^)

202005301841056d0.jpeg

便利ですが、顆粒状の肥料が濡れるとアウト。配管がつまってしまうため
雨が降ると田植えができません(過去にパラソルをさして作業したこともありますが)

この後、旦那さまは田植え機の上の方になられますので
 は苗箱や肥料袋を手渡したり…その他のサポートに徹します。


田植えスタート!

202005301841144e6.jpeg

20200530184104730.jpeg

田植え機械はほんとうに楽ちん…
この面積を手で植えるとなると1日がかりでしょうか(滝汗)
それを考えると機械様様なのですが…

機械の田植えではこんな作業がプラス!

20200530184108671.jpeg

ターンの後が酷い 

これをトンボで均します…
これがけっこう…腕にくるのよ~~
今年も水が少なかったけど、
昨年はもっと水の量を間違えて、悲惨だったのよ~  →

20200531055130238.jpeg

うまく植えられなくて、欠損部分が多くなり
翌日のさし苗(足し苗)が凄惨を極めたのデシタ→


今年はさらにスローモードで田植えをしました。
それでも1時間オーバーの14時半終了! 
パッと見、欠損部分は少なそうでした ┐(´д`)┌ヤレヤレ



帰宅して、田植え機械を洗浄~

20200531055425216.jpeg


その間に  はJAに返却する苗箱を洗います。

2020053018411063f.jpeg

それまでいい天気だったのに
洗い始めて間もなく、バラバラッ!と  が! 
ええっ マジで?! 

続いて、滝のような大雨 になりました!

20200530184113659.jpeg

それから小一時間、降りっぱなし~~ 
(うちの小屋のひさしが大きいので洗浄作業は濡れずに済みましたよ)

しっかし…
3時間くらいズレてたら悲惨でした(@m@) 危機一髪で回避! ┐(´д`)┌ヤレヤレ
旦那さまは 晴れ男 です(^-^;) さすがだわ。


その後、軽トラックまで洗って、
夕方5時すぎに終了 


晩ご飯はお寿司~~♪

20200531070328102.jpeg

久しぶりにビールを飲んで、爆睡でござりました~(^~^)



今日は朝から雨…
さし苗(足し苗)は月曜日の予定です(^-^;) 今日はゆっくりします~


今日もこんなところまで読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくとサロンパスの効き目が倍増します~!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ





本当はとても疲れてます(笑)










スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

トマトの脇芽かきと吊り栽培と垂直仕立て

2020.05.30 05:05|トマト
オハヨウゴザイマス!
今日はこれから 田植え です(^-^;)
ヒノヒカリをいっぱい植えてきます 
ガンバレ! のポチ↓を頂けたら嬉しいです~





宿根カスミソウだと思って蒔いた種はバジリコナーノでした 
もう、どう見てもバジル(ミニサイズだが)だし! 匂いがバジルよ(笑)

2020052817332689f.jpeg

トマトの根元に植えました(^m^)

20200528173326e63.jpeg


次いで、遅くなりましたがトマトの脇芽を取りました。
アミィズシュガージェム(Amy's Suger Gem)だけ… 
根が出たらどこかに植えようと思っています(おい)

202005281733296ed.jpeg

アミィだけ2本あったので、うち1本だけを吊り栽培にしました。
根元にジュート紐を縛って、テキトーに茎にらせん状に巻きつけ、天井の支柱に縛ります。

202005281733279eb.jpeg

20200528173332dbb.jpeg



今シーズンのトマト栽培はブロ友の すぎさん から頂いた苗です♪
どれも聞いたことのない種類でしたが、
ここにきて育ち方に差が…


これはたぶん…ハワイアンカラント(Hawaiian Currant)?

202005281733356bb.jpeg

背丈が伸びない…株の下の方でいーっぱい脇芽が出ています。
すでに収集不可能(汗)

20200528173333407.jpeg


サリソーカフェ(Salisaw Cafe) もブッシュ状です(^-^;) すでにかわいい実が♪

20200528173336e68.jpeg

写真がありませんが、トミイトエ(Tommy Toe)も、
残りはすべて、茎や葉をまとめて縛る垂直仕立てにしました。


トマトの垂直仕立てとは… 

トマトに出てくるすべての枝を紐で支柱にギュッと縛りつけ枝が垂直に立つように仕立てる。
脇芽は欠かずにそのまま。 肥料は与えない。

少し調べると、野菜だより 2018年3月[春号] に載っていたらしい → 

以下、↓ そこからの転用です~ 

枝が多いため、トマトの新芽部分で生成されるオーキシン量も多くなり、根が著しく発達。
さらに、増えた根で生成されたジベレリンがトマトの枝葉の成長を促進し~
サイトカイニンが着果量を増やし、アブシン酸が実の糖度を高め~
エチレンが病害虫を防ぐ!

とまあ、科学(化学なのか?)用語満載の、なんとも素敵な栽培方法です (@m@)
理数系に弱いのでなんのことやら… 
(以上、前のブログ「楽しい農業生活!」からの引用)


昨年、サンマルツァーノでやってました→ 
脇芽もそのままでいいからラクだと思ってたのにぃ~
縛った枝葉の中からの収穫が面倒でした(笑)

…まあいいのだ 

202005281733384a4.jpeg



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと今日はとりあえず骨になるまで 田植え をガンバリマス!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

トウモロコシの受粉と追肥

2020.05.29 07:17|トウモロコシ
ちょっとバタバタしてます(^-^;)
昨日、更新したと思ったら記事が消えてました。
ボタンを間違えたみたい 

おまけに、おとといの作業が響いて腰がバリバリ 
痛くて曲げられません~  ヤバいわっ




とはいうものの~


収穫ガーデンAの おおもの に雌穂が出現!
すかさず花粉をヌリヌリ 

20200528171746951.jpeg

20200528171747dcf.jpeg

株元に 米ぬか を追肥しておきました。
ほっそいけど(^m^;) ガンバレ!



こちらは、収穫ガーデンBの サニーショコラ!

20200528171748d95.jpeg

2月8日に蒔き始めた第1弾から3弾までが植えられていますが
後で蒔いて植えたものの追い上げが凄くてどれがどれだかわからなくなりました(笑)


ここにも 米ぬか を追肥。

2020052817175058b.jpeg

ザッソーも喜んでる? 





今日も読んでくださってありがとうございます 

ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

稲苗を取りに行って配分。庭の睡蓮♪

2020.05.28 15:12|ヒノヒカリ
コンニチハ~!
一夜明けて…腰が痛い!腕も痛い…(笑)

土曜日の田植えに備えて、JAに稲の苗を取りに行ってきました。

20200528140611feb.jpeg

我が家の稲作は、平成3年に苗づくりを大失敗 
翌4年からJAで苗を購入しています(^-^;)
昨年のうちに予約注文してあります。今年も45箱。
JAの育苗センターはこんなとこ→ 


持って帰った苗は各田んぼにこんな風に配置しておきます。

20200528140614d17.jpeg

今日は昨日とうってかわって暑い!  正午過ぎで27℃です 

これからしばらく晴天が続くそうで…
土曜日もこんな天気だったらちょっと嫌だな(^-^;)


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ



帰宅すると朝はつぼみだったスイレンが咲きかけていました。

20200528140612899.jpeg

2020052814061399e.jpeg

夏だな…





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

あぜこね(畦塗り)と馬鍬かき(代かき)2020

2020.05.28 00:49|ヒノヒカリ
今年から旦那さまは水利組合の役員になられました(^-^;)
初水(今年最初の農業用水の放流)に際しての神事がありまして、
それに立ち会うために、起床は朝4時でございました 
何が辛いって、 は早起きが苦手。
早朝5時以前だと吐き気がします(笑)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ



初水は当番の人が順に上の田んぼから水を入れることになっています。
田んぼAは簡単(^m^;) 
用水路をせき止めて用水路側にある取水口を開けるだけ…
旦那さまが調整中。

202005272311540fb.jpeg

一反半ある田んぼに水が満水になるまでけっこう時間がかかります。

20200527225911ad7.jpeg


水が浸みてきたところから、
畦波シートの際を踏み固め、軽く土寄せしていきます。

20200527225912ad7.jpeg

以前はこんな風に→ 全体に鍬で泥を作り塗り付けていました。
これがかなり大変だったのよ~(^-^;) 時間はかかるし腰に来るし…
10年くらい前は息子も手伝ってくれてたけど、今は赴任先。。。
人手が無くても2人だけでできるようにと数年前から畦波シートを導入したのでした。



あとはトラクターが耕し損ねた田んぼの四隅の固い土を鍬で崩しておきます…

20200527225913f04.jpeg


馬鍬かきの下準備に6時間かかりました(^-^;)




お昼ご飯はコンビニ飯(^m^)
最近、新商品が連発です。手が込んできてるなと思う♪ もち麦ご飯が美味しかった!

20200527232425a60.jpeg


田んぼDのお隣さんの家庭菜園がいつもカワイイのよ(^^)

20200527225916701.jpeg

木材の支柱で四角く囲った中に、茄子やピーマンが植えられていて
サイドにはネットを張り、むこうにはインゲン、こちら側にはキュウリが。
スペースをうまく使っていますね♪

土止めの土嚢袋にアリッサムが植えられていて、斬新(^m^)

20200527234144cf0.jpeg


いったん自宅倉庫に戻り、必要な道具類を積み込んで出直しました。
さあ、トラクターの出番です!

20200527234430e7c.jpeg

このはさんにリクエストされたので旦那さまに聞いてみましたが
何馬力かわかりませんでした(汗) どこにも書いてないし~
ネットでググっても、なにせ25年前の代物だから…  ごめんよう~

20200527234431982.jpeg


後半の の仕事は…
やっぱりトラクターが耕せない四隅をこなしたり、盛り上がってしまった部分を均したり…
浮いてきた藁やごみを熊手でかき集めて捨てたり。

20200527234432efc.jpeg


20200527234434c82.jpeg

202005272344358ac.jpeg

段差のある田んぼに入るときは、はしごを用意したり…

20200527234437895.jpeg



この前更新した土嚢袋はこんな風に使われています。

20200527234438ed1.jpeg


アリが一生懸命、卵?を運んでいました…

20200528001650a9a.jpeg


そして、バラバラ死体(^-^;)

20200528001903a6b.jpeg


藁をかき集めていたら、アメリカザリガニをゲット!

2020052800190434e.jpeg

きれいな赤ですね(@-@) まだ若いのかな?脱皮したて??

20200528002059cfb.jpeg

20200528002059d9f.jpeg

最近はモグラよりコイツのほうが悪いです  
畦に穴を開けて水漏れさせるのだ。 水路めがけてテデトッテナゲール!
もう帰ってくるなよ!





トラクターを洗って、後片付けが終了したのは18時でした。

20200528002100dce.jpeg

20200528002102c4e.jpeg

12時間ほぼ休みなし…18,787歩(^m^;) つかれたわ~~~
明日はゆっくり… おっと、もう今日やん!(@-@) 
早よ寝よ…




今日も読んでくださってありがとうございます 
何は無くともあなたのポチ↓が欲しい…

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

里芋畝に水路をつけた・ダルゴナコーヒー♪

2020.05.27 04:32|里芋
昨日、ついに お師匠様が 里芋の植え付けを終了されました 

20200526232220bf2.jpeg

我が家の里芋栽培の全権大使はお師匠様です。
種イモは掘り起こさずに畑に置いていて、翌春に芽が出てきたものを移植するという
イージーゴーイングなやり方です 





自然農法の川口由一氏によると、
里芋は一度植えつけたらそのまま植えっぱなしでいいそうです。
親芋を残しておいて子芋を掘り食いするという事だろうか。
 が里芋を育てるのなら、断然、植えっぱなしだな(^m^)


とにかく、今日は用水の放流があるので間に合ってよかったです。
隣の田んぼから水が零れ落ちてきて、
どろんどろんになり、足を踏み入れられなくなるからね 


排水路を確保するために草刈りをしました。
急いでいたのでビフォー写真がありません(^^;)

2020052622351261a.jpeg

ボーボーの草に埋もれていた昨年の溝が出現~
ハッキリ見えるようになったのでお師匠様が足をとられることもないでしょう。

20200526223509c16.jpeg

右上の田んぼの水口から余分な水が落ちてきて、
あらかじめつけて置いた溝に誘導されて里芋畝がプール状態になるというシステムです。
これで、猛暑でカラカラになっても、隣に田んぼがある限り、里芋は安泰です 


20200526223513e1e.jpeg

このあと…
今までの残渣や草を燃やしている間に、雨がこぼれてきました。
まだやり残した作業があったけれど、退散~ 



コロナで自粛要請が出ている間、いろんなものが流行っているようですね。
苺あめを作るのを断念して、娘はダルゴナコーヒーを作りました。
ふわふわのラテが家庭でも簡単に味わえます♪ (^~^)vvv

202005262235077f1.jpeg

海月さんのやり方が一番ラクで片付け物が少ないと思います→



ああ…
今日はこれから田んぼ仕事です ( ノД`)
あんまり暑くなりませんように…
何か楽しいことを見つけながら頑張りたいと思います。


よかったら景気づけにポチ↓してくださると嬉しいです~~

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ツタンカーメンのエンドウ豆を収穫したら指が~

2020.05.26 22:11|ソラマメ
春蒔き(2月20日)ツタンカーメンのエンドウ豆が膨らんできました♪

20200526215653b9f.jpeg

普通は前年の秋に蒔くのですが、
結構何とかなるもんですね 

20200526215652feb.jpeg

202005262156549ef.jpeg


収穫しました♪  
雨が少ないのでほぼ毎日水やりしていました(^-^;) それでもしわしわ~

20200526215656bc4.jpeg


ツタンカーメンのエンドウマメって不思議~
そとは濃い紫だけど、中身は緑。 
そして、豆はぎっしり入っているものの、押し合って四角っぽいです(笑)

20200526215657bf8.jpeg

皮を剥いていたら


2020052621565915d.jpeg

指が~ 指がぁ~~~   (ムスカ風に叫ぶ)


天然色素、すごいです。 草木染なんかに使えそうね(^m^;)


さ、明日は豆ごはんかな♪





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

落花生の発芽♪アスパラの除草をしてマリーゴールドを拾った

2020.05.26 00:39|今日の作業
先週の水曜日にプレイバック~
落花生とエダマメの芽が出ていました(^m^)v

20200526001344953.jpeg

もっと大きなセルトレイに蒔けばよかったナ…
すっごく窮屈そうです 

丸めたハンカチ(^^;)

202005260013465e5.jpeg



見て見ぬふりしていたアスパラガスをなんとかしよう~
ザッソーにまみれています(涙)

20200526001340fb1.jpeg


タンポポ・スギナ、そしてヤブガラシの天下!

20200526001347aa7.jpeg


他はみんな抜いて、残したヤブガラシには除草剤をヌリヌリしておきました 

20200526001343a49.jpeg


サッパリした~
実は今年はアスパラガスの出来もサッパリでした(^へ^;)

20200526001341001.jpeg

もう20年以上になるので、そろそろ更新かな。
アスパラは今年の冬に掘り上げる予定です(^^;)
それまで、できるだけ上部を茂らせて光合成に励み、地下茎を充実させてほしい。





アスパラ内のザッソーを捨てに行った焼却スペースで…
自生しているジャガイモと、マリーゴールドを発見(@-@)

2020052600134957c.jpeg

 ちゃんと植えたものより元気ってどうなん?
ジャガイモは根性ありますね~ 以前、皮からでも発芽してたことがありましたw

マリーゴールドが勝手に増殖中(笑)
こちらも、ポットに蒔くより確実に芽が出るって… 菜園家の立場を考えてほしいw

20200526001350de8.jpeg



拾いましたョ♪ タダで手間なしマリーゴールドの苗をゲット!
結構いい苗になってるのが11個も!

20200526001352d91.jpeg

収穫ガーデンAのほうがもっとたくさん発芽していそうです。
捜しに行かねば~~~




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

米作りスタート!素敵な生き物♪

2020.05.25 11:10|ヒノヒカリ
と言ってますが、今年の稲作は2回目。
厳密に言えば2020年度の稲作は昨年からスタートしているのでありました(^-^;)
3回目の荒起こしです。

もっともこのブログは  の目線で書かれています。
 がお手伝いしていない作業は他にも山ほどあるわけで
春以降、旦那さまがおひとりで粛々と進めておられましたのですよ 

20200525095055501.jpeg

田んぼBとCをトラクターで耕しておられる間、 は雑用です(^-^;)


取排水口の整備をします。

202005250950568a9.jpeg

まず周囲の草を刈って、用水路からの水の取り入れ口を更新します。

板と廃ビニール(肥料袋など)を使って…手作りです(汗)

20200525095059b00.jpeg

市販されている鋼鉄製の取水口を買えば~?って思うでしょうが
あれって、水を取り入れるときはまあまあですが、排水するときはイマイチなのよ…
地方によって用水システムの違いがあるんで残念です (^-^;)

腐った板は新しいものに交換。その場で切る現場仕事~

2020052509510290b.jpeg


土嚢も毎年更新。
紫外線で袋がボロボロ~

20200525095057ed5.jpeg



完成しました!

202005250951000f5.jpeg

こんなのを各田んぼに設置していきます 



トラクターの後は、旦那さまが田んぼの四隅をスコップで耕しておられる間
畦に鍬で土を寄せておきます…

2020052510283787e.jpeg

昨日は晴天→曇り→晴天と目まぐるしい一日で最高気温は28.5℃。
風が無くて蒸し暑かった(^-^;)
今年初の汗だく!
いろんなものを2リットルくらい飲んだわ~~ 

20200525102835fc3.jpeg

コンビニおにぎりの昼食後、
田んぼAに移動。さっそくカラスが飛んできた~

20200525102836857.jpeg

ムクドリやセグロセキレイなども飛んできていました。
雑木林がちょっぴり残っているからかな(^^)v


20200525102839c70.jpeg

最近…あちこちでクローバーが目立ってます(@-@)
うちのメイン畑にもいっぱい生えてるのよ。どうしたんだろう??

ここは取水口は別にあって、排水オンリーです。2段階システムね(^-^;)

202005251028408dd.jpeg

そしてさっきと同じように
田んぼAの畦シートまわりに土寄せしていた時…

素敵な生き物と遭遇!

202005251046480c8.jpeg

え?どこって??




ここ ここ!

202005251046492f7.jpeg

アマガエル! 🐸


この地区では絶滅したと思ってました 

きゃ~ん  可愛いわ!

20200525104650c17.jpeg

日本アマガエルかなぁ(^-^)

連れて帰りたい気持ちをぐ~ッとこらえ、
雑木林に帰しておきました 

これからまだ田んぼDを耕す作業が残っているからね(^^;)
またいつか会える日が来ると思う~





最後の…
田んぼDの作業写真はありません(笑)
終了は4時すぎでした。
疲れがドットコムよ~~ 


今日はバイトAの疑義に答えて、他のしごともあるけど
とりあえずゆっくりします(笑)



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくとサロンパスの効き目が倍増します!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

やっと自然薯を植えた!ソラマメは撤収~

2020.05.24 06:06|今日の作業
朝陽の影が落ちて鉄格子みたい… 

20200523212114817.jpeg

イソガシクて途中経過はナシです(笑)


30㎝位穴を掘って、そこに市販の野菜の土の袋の底を切って立てました。
ブロ友の このはさん に頂いた自然薯のむかごを蒔いて育苗していたのを
2つ、イン!

20200523212119fc0.jpeg

むかごから食べられるサイズになるまで何年かかるんだっけ~~?
とにかく、気長に待つわ(^m^)


ついでに、先に植えていたカボチャに敷き藁をしておきました。
このまえ雨が降ってから、晴天続きでまたもや乾燥注意報が出ています(汗)

20200523212117aa1.jpeg


一寸ソラマメと赤ソラマメを撤収しました。
ソラマメの残渣と周囲を刈った草を盛って、養生しておきます。
ここにはサツマイモを植える予定… 

202005232121165bb.jpeg


この日の収穫
20200523212113071.jpeg

赤ソラマメは全部が下を向いていたわけじゃないけど全部取ってしまいました。
曇りがちでしたが時々ものすごい日差しになることもあり、
若干、熱中症っぽくなって…頭がガンガンしました 



まだ暑さに身体が慣れていないようです。
みなさんもどうかお気をつけくださいネ。


今日はこれから田んぼ仕事です。
田植えは来週の土曜日を予定しています。
それまでなんやかや~ いろいろあります(^-^;)
コメントへのお返事に時差が生じ、ご訪問ができないかもですがゴメンしてね~



こんなところまで読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用