fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

生きていたネギとエンドウ豆の植え付けの秘策

2021.02.28 06:06|収穫ガーデン
残りのエンドウ豆を収穫ガーデンにお迎えしました(^^)v 



ゲゲッ 
すっかり放置されて荒れ放題なツルもの常設エリア(汗)
連作に果敢に?挑戦するステージです (ノω`*)ノ



あらら! 



このはさん に頂いた、西田ネギ が生きのこっていました!
昨年開墾した自然農エリアに植えたものは途中でどんどん消えてしまったのに
ひっそりとこんなところで生きていたのね  今頃になって見つかるということは
西田ネギはやはり低温が好きなのかも…

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


ざっくり草刈りをして…

ここにウスイエンドウを植えることにしました。



砂地で水はけが良すぎるので、ちょっと  は考えましたよ!

メイン畑の溝堀で出た土を持ってきて、底に埋めました。
保湿性を高められるかも…




さらに、その上にプランターに使っていた土を再利用しました。




昨年はキュウリとスイカを植えたような気がするから厳密には連作ではないかもしれないけれど
何年かぶりにまた豆を植えます。






刈り草を株元に盛って、保湿♪
ここは乾燥しまくりなので、実が付き始める頃は水やりをガンバラネバ~


フェンスのほうにも、同じ手法でスナップエンドウを植えました。



ジュート紐を巻き付けて無理やり誘引(笑)




ガンバレ!




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

次作に備えて、芋畑を片付けました!

2021.02.27 07:27|今日の作業
昨日は朝から夕方まで冷たい雨がしとしとしとしと…
雨が降る前に大仕事をやっていたので、いい骨休みになったわ 


木曜日は朝からメイン畑の溝を掘ってましたが
そのあと、オール砂地の芋畑に移動 



お師匠様が菊芋を収穫された後…
散乱している茎や残渣を拾い集めて、メイン畑の焼却エリアに運びました 


メイン畑でドロドロになっていた防草シートをひろげて乾燥中(^ー^;)
見苦しいのでこれも片付けます。
ここに今年はカボチャを植えるとか植えないとかの話になったので (どっちやねん・汗)



シルバーシートの下には昨年、稲刈りの時に集めた切り藁が保管してあります。
それらも邪魔になるので…

こちらに移動させようとおもったけれどー


なんじゃあこりゃぁ!
ザッソーがボーボボー!




そうなんです 
そもそもここはチガヤ天国…
すこし手を抜くとあっという間に河川敷に変身だぁ~~ 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ




さあ、やりますよ 


息を吸ってー

吐いて~~


とうりゃ~っ!







スッキリしました(^ー^;)

手前右側は、昨年サツマイモが植えられていたところ。
畝を割って残渣を漉き込んで、カボチャ用地の準備をします。

それはまた後日のこころだぁ~~ 



お時間のある方は  の仕事っぷりを見てやっておくんなまし (←どこの言葉?)





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

夏野菜は全然芽が出ないが人参の種を蒔きました♪

2021.02.26 08:08|人参




2月17日に種を蒔いたいろんな野菜…ぜんぜん芽が出ませーん(笑)

トマトなんか、苔が生えてきている?
水のやりすぎですか~?

ミニカリフラワーだけ(@ー@) ちっこいのが見えました。



そろそろ蒔き直しを考えたほうがいいかな… 



by the way...

 

ついに、人参の種を蒔きました!

 にとって人参は鬼門です(^ー^;)
なかなか上手に作れません…
たぶん、途中で手を抜いてしまうからでしょう (ノω`*)ノ


収穫ガーデンの勾玉型花壇の南はしっこ…
らうっちさん から頂いた手作りの筋蒔き用具でまずは土を均して圧着 
おもむろに筋を付け…

種が古いので、多めに蒔きました (^m^;)





上からうっすらと、タキイ種苗(Takii Shubyo) 土 たねまき培土  をふりかけて、また角で圧着!





水をたっぷりとかけたあと、
新聞紙をかぶせて、その上からも散水~



これから毎日チェックしますよ!

今、記事を書きながら種袋を見返したら
春に蒔くときは両方ともトンネルをしろって書いてあったわ 

これからビニトンをかけに行きまーす (^ー^;)




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

Vlog ガーデンツアー

2021.02.25 22:46|今日の作業
今朝はさらに冷え込みました 
でも、日中は陽射しがあってポカポカ♪
仕事がめちゃくちゃはかどりましたが、それはまた小出ししていきますねー 

とりあえず…
練習中のVlogをUPしてみました(^m^) お時間のある方は見てね♪
そんなん、ええわ!と仰る方は↓をポチって他の有益なブログへどうぞ~




庭の梅や馬酔木が満開です(^^)v





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

溝堀りが止まらない!睡蓮の植え替え♪ニンニクの様子

2021.02.25 07:16|収穫ガーデン
目のかゆみも止まらない! 

花粉、めちゃんこ飛んでます 

加齢とともに、かなりマシにはなったものの
一日中外にいると蓄積量が違うんだろうな  フツーに辛いわ 

鼻水は市販の薬でピタッと収まりますが、目がかゆいのなんの…
昨年の目薬は怖いので新しいのを買ってこないと(涙)




さて

昨日もいい天気でしたが風が冷たかった… そして早くも下り坂だそーで
週末は雨かも?という情報を小耳にはさむと
ここだけはやっとこう… と… 思うわけで 

fc2blog_202102242241302d3.jpg

一段高い右隣の田んぼからの排水がこちらに落ちてきます。
以前はこうやって田んぼを通しながら稲作の水を貯めていたのですが、
ここは今は畑…
コーナーに刈り草を置いているうち、畦道と合体してしまって
排水溝が蛇行していたのを改善します 



チガヤアイランド!

黒のマルチが串刺し状態 

角には鳥よけのテープを張るためにポールが立ててあるため
それを回避して、スコップで土を削り~~
畑の中へポイッ!



本当はチガヤの根っこを取ろうと思ったんだけどー
粘土の中にぎっちり詰まっててー
嫌になったのでやめました ←ダメじゃん! 

田んぼに水がたまるのは5月末。
それまで時間があるから、もっと土が乾いてからにします…




溝が完成~ 

つ…疲れた…


本当はこっちもやるつもりでしたが




やーめた~っと 




収穫ガーデンAのなんちゃってビオトープエリア…




その反対側には4分の1円の花壇があります。
ニンニクが…しょっぼ~い  (左のレンガ花壇の中ね^^;)





睡蓮の鉢を取り出してみました。



ヘアーウィッグが作れそうなほどはみ出していた根っこをおもむろにちぎり捨て 
ガッチガチに絡んでいた本体から、良さげな蓮根を割譲~

さっき掘っていた溝の土(正真正銘、田んぼの土)を使って植え替えました 
ビオトープと睡蓮の相性が良くてねー
毎年、異常繁殖?するので土も蓮根も控えめです(おい)




黒い大鉢の中のは昨年植えかえたもの。
こちらはこのままもう一年いけるかな? と思ってそーっと鉢に戻しました(笑)






なんちゃってビオトープのほうにはメダカがいるはずなのですが…
濁った水の中では…生きているのか消えたのか ←おいっ!





浮かんでいた藻は
除草した後のニンニクの株元に置いてマルチングに使いました(汗)



ニンニクは乾燥気味なのが好きと聞きましたが、ここは砂地…
約半数が消えておりますから~ 

球が太り始める頃の水不足には注意しないと元本割れ必至 ( ノД`)




これは庭の睡蓮鉢(^ー^;) ココには蓮も同居中…
植え替えなきゃなりませんが、朝はうっすらと氷が張ってたんだよね… 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

明渠づくりの続きとジャガイモ用地の準備♪

2021.02.24 06:06|収穫ガーデン
昨日はいい天気だったものの、強くて冷たい風がピューピュー 
体感気温は真冬並みに逆戻り…


昨日の続きです!
メイン畑の水はけをよくするためと、ボコボコの通路を整備するために、溝を掘りました。
掘り上げた土はドロンドロンだったので、均すのは生乾きになった頃にします。






ここに排水溝へとつながる会所があります。



収穫ガーデンBのアスパラガスの畝の地中深くに暗渠があるらしい(^ー^;)
大昔のことなので、もう土に埋もれているかもしれないけれど…

畑横に作った溝だけでも、いくぶんかは湿気対策になるはず (なってくれんと困るw)


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ


さあて!

収穫ガーデンAの準備を始めますよー!
前回、1本だけ作っていたジャガイモ用地に足してもう1本!





残渣を埋める穴を掘ってそのままだったところも片付けました(笑)





でも、どちらに植えるかはまだ未定です。
春作ジャガイモは何を植えるかもまだ決めていないし~

なにかおすすめのものがあれば教えてね(^^)/


作業の様子は、早送りでどうぞ~  





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ブルーベリーのお世話

2021.02.23 13:22|ブルーベリー
リアルタイムでコンニチハ!
祝日の今日もいい天気だけど、風が強くて体感温度は低いです(^ー^;)
これからまた徐々に気温が下がっていくのかな…




いろいろやることがいっぱい過ぎてとりとめもなく…
キウイの棚下をきれいにします(^ー^;)




ブルーベリーが4本、植えられています (ノω`*)ノ
ゆうちゃんさん が見たら腰を抜かしそうなくらい、放置感が満載です。








あ、蕾が!

ピンボケ



Siri も黙ってないで 「ピントが合っていませんよ」 などと注意するか
いっそのこと勝手にきれいな写真を撮ってくれたらいいのに…



テキトーに整枝して、
肥料の代わりにブルーベリーの土を足しました。




ブルーベリーは酸性の土を好むそうですが、
ここにはキウイやほかの花もいます。時々野菜なんかも育てたりします。
だから、そう大っぴらに酸性土壌にするわけにはいかないのです 

たった4本だし(^m^)
ブルーベリーの植えられているところだけ、酸性土壌になるように、
毎年、ブルーベリー専用の土を購入して、株元に盛っています。



この白っぽくなった枝  は古い枝になっているから
切っちゃったほうがいいのだろうか… 「ゆうちゃーん!」 ←心の声(笑)

なんでもかんでもバッサリやっちまう  ですが、ブルーベリーには手が出ない。
だって、あまりにもか弱い風情なんだもの…



最後にもみ殻を畝間に広げて、完了♪
以前は防草シートを敷いていましたが、
夏場の猛暑日が続くと黒いシートが熱を吸収して、熱くなります。
根が浅いブルーベリーや、キウイたちにはよくないんじゃないかと思うのです。

防草シートがないとあっというまに草に埋もれてしまうかも…ですが
その時はそのとき  






今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

嬉しいいただきもの♪怒涛の種まきそして溝堀り!

2021.02.22 23:10|今日の作業


ブロ友の Korolemonさん はレモン栽培を極めておられる方です(^^)
接ぎ木用のさし穂を下さるというので、

無謀にも 送っていただきました 

柑橘の木に別の柑橘を接ぎ木して、1本の木で数種類の実を生らせるという、
カクテルツリーに挑戦します♪
レモンの隣で蜜柑が生ったら一挙両得♪


とはいうものの…

接ぎ木苗の、メインのほうを剪定してしまうような愚かな  にできるのでしょうか?!

台木はこの、柚子・多田錦 です(^ー^;)




接ぎ木苗を手に入れて育てていましたが、数年前に、アホな私は
接ぎ木されていた 多田錦 を切ってしまったようなんです 




残った台木(カラタチという噂) が現在残っている様子(^ー^;)

このどの部分に接ぎ木したらよいのでしょうか?
あ、ミノムシだ(@0@)



とりあえず、Korolemon先生のブログ → を読んで勉強しないと!!


素敵なオマケが入っていました(^~^)
Korolemon先生の手作りです♪ すごーい!
オシャレなラベル付きです  お店のものみたい~~~




さっそく、今朝頂きました♪



生食パンはふんわりあまい(^~^) 美味しいです!
バターを塗ってカリッと焼いたものは、歯触りも良く… 美味しい!!
茹で卵&マヨのオープンサンドとも相性バッチリ! 耳まで柔らかくて美味しい!!!

Korolemon先生! パン屋さん、できますよぉ  (((o(*゚▽゚*)o)))

お仕事もお忙しいのに、
焼き立てパンまで送ってくださってありがとうございますぅ 

差し穂は教えていただいた通り、野菜室で待機中です(^ー^)v
カラタチ? の様子は  の写真の通りです。
またあとで詳しく質問させてくださいね 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


さあ、もうひとつ!




ブロ友の まあちゃんさん から種をたくさんいただきました~~!! (^@^)/

ありがとう~~ 

ひとつひとつ、ラベルが付いてる(@0@) 
丁寧な仕事っぷりがこんなところにもあらわれるのね♪


早速蒔きましたよ!!



手持ちの種もどんどんどんどん♪
ブロ友の Heyモーさん おすすめの、つるなしインゲン「サクサク王子」も蒔きました♪




極早生トウモロコシの ランチャー83 はたっぷりとね(笑)




トウモロコシはここ数年、失敗続きなので
温度や追肥と害獣防除に気をつけながら、
初心に返って、頑張りたいと思いますっ 

にほんブログ村 にほんブログ村へ



今日は田んぼの荒起こしに行く予定でしたが、
この前の雨でぬかるんでいたため、延期になりまして…


じゃあっ…ってんで~



お師匠様のメイン畑の通路を整備することにしました。

溝に渡したこの足場板が斜めっていて歩きにくいし、
横の排水溝にも土が溜まっていて排水が悪い。



思い切って足場板は全部はがして撤去し、溝の土を掘り上げることにしました。


あ・らっ



眠っていた蛙君を起こしてしまった~~~ 




もぞもぞ眠気まなこな蛙君を スコップでそぉ~っとすくって…
こちらに穴を掘って埋めておきました(^ー^;)



今日は4月並みに暖かでしたが、今週末はまた寒いって予報が出てるからね…







溝の土を掘り上げようとスコップを入れたら… うーわっ  
ぐちょぐちょのジケジケだわ…
さすが、もと田んぼです  土が重い…

こ…腰が…


半分やったところで日没間近になりました(^ー^;) 晩ご飯を作らねば!
続きはあしたのこころだ~~ 







今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

エンドウ豆の自然農風植え付けと籠の鳥風植え付け♪

2021.02.22 06:06|今日の作業



今年の1月半ばに蒔いたウスイエンドウとスナップエンドウが育ってきたので
植えていきます 


場所は…


収穫ガーデンBのココ!

毎回、支柱とネットを片付けるのが面倒なので常設にしてあります(おいおい)



確か昨年もスナップを育てていたため、完全に連作ですね 
その後スイカやキュウリ、朝顔などを植えたりしているから

連作輪廻からは脱しているのでは?

などと勝手な解釈をしています 

ホトケノザ?オドリコソウ?どっちなんだろう。 
とにかくザッソーがいっぱい… カラスノエンドウも茂っています。







自然農のばあい、全体を耕したりしません。
植えつけたい場所の草だけ地際で刈って、その草はまた使うので横に置いておきます。





そこに、ウスイエンドウを植えました。 6株ね(^ー^)b




避けていた刈り草とマルチに使っていた切り藁をエンドウの株元に戻し…

ジュート紐で吊り下げ誘引しておきました♪
すでに巻きひげが出ているので、すぐにネットに絡みついてくれるはず…






続きまして~

こちらは昨年、エアルームトマトを栽培していて、中央には落花生を植えていました(^m^;)




落花生ってどうなんでしょう? 
土の中に実が付くけれど、やっぱりマメの仲間なのかなぁ 


落花生を植えていた場所には今はプリムラたちがいるので、
連作にはならないかも?


こちらにはスナップエンドウを植えました。
ポット上げしなかったので、苗が小さいままです(^ー^;)




ネットを張りましたが、長さが足りなくて下まで届きませんでした(汗)



ここは古式ゆかしいお師匠様方式で、藁で囲ってみました。

株元のストロー部分を土に突きさしておくのがポイントです♪
こうすると、風が吹いても揺れません(^ー^)b







まるで籠の鳥のよう  


選抜チームを植えた後の、2軍選手がまだ控えています。
それはまた後日~ 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと 思わぬ力がみなぎり…ジェダイの騎士のように働けます(ウソです)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ







テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

苺のお世話とトスカーナの苺♪

2021.02.21 06:06|
昨日はいい天気になり、また気温が急上昇~ (^ー^;)
変温動物の  は活動モードになり、畑仕事を頑張りました(笑)



まずは、ホッタラカシになっていた苺のお世話!

枯葉や固くなった葉っぱをちぎって捨てます。







咲いている花もちぎって捨てます  まだ早いからね(^ー^;)




葉っぱをむしって株元をきれいにしながら、
葉裏をチェック!

少しですが、ハダニやアブラムシがいました 

fc2blog_202102201232312a9.jpg

私は面倒だったんで、秋にマルチをかけた畝に苺苗を植えつけましたが…
そうすると、寒い時期なのに地温が上がって花が咲いて実が付いちゃうし
暖かくて株元が蒸れるし、虫や病気が寄ってくる…

苺はやはり、はじめは剥き出しの畝に植えて、しっかり寒さに当てたほうがいいんだと思う。
マルチは2月になってから。
先人の教えは尊い。




たった19株なのに、とった葉っぱがいっぱい(^m^) 
大丈夫か? 
と、初めての時は心配でしたが、こうすることで若い葉っぱがどんどん伸びるのだ。
大きくてがっしりしていても古い葉っぱはもう光合成しないんだってさ… 


一回り小さくなった苗…






苺の肥料を買ってきたら、追肥します(^m^)



ネットでポチった苗が届きました(^@^)v






斑入りの金魚草と、四季なり苺♪


昔、イタリアの苺を種から育てたことがあるのですが、
いつの間にか消えちゃって 

ネットで見つけて懐かしくなったのデシタ。







「トスカーナ」はヨーロッパで賞を受賞した期待の新品種。多収穫の四季なりイチゴです。観賞用の植物にも楽しめますので、鉢植えにも向きます。花は長い期間楽しめ、イチゴには珍しい濃いピンク色です。1つの株で最大1kgほどの果実を収穫できます。初夏から夏にかけて、濃いピンクの花と甘くておいしいいちごが同時に1つの株につき、美しいコンビネーションが楽しめます。糖度は8~10度と甘酸っぱいいちごです。ハンギングバスケットで育てた場合は、ほふく枝が最大1mまで伸びます。
(以上、園芸ネットより引用)




期待しているよ~ん (^m^)/





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用