fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日の課題… キウイに新しい芽が!

2021.03.31 06:50|キウイ



昨日もいい天気でしたが、午後から空が怪しくなって雨がパラパラと降りました(@ー@)
メイン畑は乾く間なしです (ノ_<)

お師匠様は春夏野菜を、ザッソーの中に埋もれそうな、
あのシートの中  に植えつけるそうですが、全くの手つかずです

fc2blog_2021033106244650a.jpg

まずは、草刈りからか?! ひょええええ~~~ 

とりあえず…できるだけ… ガンバリマス!
すでに腰が痛い  に応援のポチ↓をお願いします…

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ




枯れたと思っていたキウイ・ゴールデンに新しい芽が出てきました 





アップルのほうも(^@^)/ ヨカッタ~~!!






こちらはオスのキウイ… 




上部が激しく枯れていたのですが、下に出た芽を伸ばしていました。
実はつかないけど、重要な役割…受粉に必要なのよね…



頑張って、花を咲かせて頂戴よ!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



万が一のことを考えて、剪定枝を水に挿していたのですが、
そちらにも芽が出ていました(@ー@) あらま!






これを土に植え替えたらいいのかしら? 根っこが出るまで待った方がいいのかな??

それにしても、挿した枝が長すぎたわ 
今から切っても大丈夫なのかなぁ…  ←誰に聞いとるんじゃ~~




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ポット上げパート2とシャカトウと植え付け待機組

2021.03.30 08:36|温室
暖かい日が続いていたので…
温室の中は熱帯地方~
苗がどんどん成長…しすぎて手狭になってきました(^m^;)



前回やり残した苗のポット上げを頑張りました 


まあちゃんさん から頂いた食用ほおずき…
種がちっこかったけど、芽の出ぐあいはビッグです(汗)



ひとつひとつほぐしていましたが~

途中でイラっと 苦しくなって、4つめはまとめてポットに戻し、
あとで間引くことにしました ←おいっ!
食用ほおずきは1本でも、これでもか~!ってぐらいに実が付くので
少しだけでいいのです 


以下同文~


ハブソウ茶も茂りますね(^ー^;)
あと、丸さやオクラが4つ♪




バナナウリとバナナマクワは同じ品種だと思うのですが…
青いポットは、以前 HAL_Kさん から頂いたバナナウリの自家採取2号です(^^)v
マクワウリ苗はお師匠さまにも献上しようと思っています。





天狗茄子は初めて作る品種♪  まあちゃんの緑茄子はもう定番です(^ー^)b






トウモロコシ・ランチャー82の第2弾… 相変わらず発芽率が悪いです。
これは新しい種なのに、なぜなんだろう?




トウモロコシ・サニーショコラはさっぱり…(汗)
こちらは物置の棚から裏側に落ちていたものを拾った種だから期待はしていません 







その他、芽が出ない組 ( ノД`) 静かなもんですわ~~
ルバーブ↓だけ、わずかに2つ。




海月さん にいただいたシャカトウの種は、ほじったら蒔いたときのままでした 



かたい種はペンチで割らなきゃいけないのかな~? 

ってググったら、水につけておいてから蒔くそうです。
でも、水につけないで蒔いたほうが発芽率が高いと書いている人もいて…

どっちやねーん 

もう一度蒔きました(笑) ラベルはそのままです(^m^)
ただし、今回は腰水にして熱帯雨林?を表現してみました。




シャカトウは釈迦頭と書きます。お釈迦様の螺髪頭に似た実が生るそうです。
熱帯の植物だから日本の気候では地植えは無理。
冬は加温温室か室内に取り込んでぬくぬくに育てないといけないようです。
芽が出るといいな… っと(笑)



今年の春夏コレクションです(^m^)





植えつけ待ちの苗は外に出して、外気温に慣らしています(^^;)




青梗菜とコマツナ




ミニカリフラワーと生でも食べられる春菊





今朝、不穏な知らせがありました。
またまた忙しくなるかも的な予感がするので、
いまのうちにできる限りの仕事をやっつけておきたいと思います。
コメントへのお返事、ご訪問に時差が生じますが、許してね 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

お花見に行って来ました♪

2021.03.29 18:01|楽しいことはいいことだ!
今朝の最低気温は8℃。寒くな~い(^m^)/
そして、最高気温は21℃でした…
午前中に、苗のポット上げをしたネタはまたあとで 

夕食の食材を買いに出かけたついでに寄り道~



穴場スポットでお花見をしてきました(^@^)










満開を過ぎて桜は散り始めていました…

相変わらず潔いね…





桜吹雪の舞う中、ベンチに座って…
買ってきたお弁当を食べました (^~^)
ときおり散歩で通りがかる人以外、だぁれも来ない…
かすかな風の音と鶯の鳴き声が…

のどかなひととき…



つかの間のお花見に誘ってくださったのは

旦那さまでした 




食べるの早っ(爆)



よろしかったら、動画もどうぞ~♪






今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ















テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

とう立ち大根とキャベツの菜花と押し切り

2021.03.29 07:14|大根 蕪


ここに植えられていた白菜はほとんどを食べつくし、残渣は右隣の畝に埋めました。
この日はここに溝を掘ります…

奥の大根が花盛り~ 




抜いてみました(^ー^;)
けっこうな量があります。もったいなーい…




普通の大根だと思うのですが…三太郎大根のようにサイズが小さいです。
頭は激しく茂っているのに 


まぁ、いいや…



鍬で溝をつけて~



ふうふうふう…

3月は毎週末に雨が降っていてね。
水を吸って乾く間のない土は粘着を帯び、すごーく重かったです 

さっき抜いた大根を刻んで、溝に投げ込みました。



年代物の押切り(おしきり)です。 詳しくは→ (と言ってもあまり詳しくはないけど^^;)

たぶん…大正末期か昭和初期のシロモノ??
農業界のアンティークですね (^、^)

サビサビですが、この薄刃がいいのかなぁ~
生の野菜だったらスパスパ切れます!



あまりにも気持ちよく切れるもんだから、
作業が終わっても他に切るものはないか探しちゃうくらい… (´∀`*;)ゞ




米ぬかをまぶしておきました。
これからしばらく冬野菜の撤収が続きます~





隣のキャベツも花が咲いている~!







収穫してみました(^ー^)v





トウ立ちした大根も… (^ー^;)
これって、食べられるのかなー 







今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ















テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

シートはがしと壁の花とヨモギ摘み♪

2021.03.28 14:44|収穫ガーデン
昨日も恐ろしくいい天気で、気温は22℃まで上がりました。もう完全に春ですね。
黄砂かなんかよう知らんけど埃っぽかったです(^ー^;)
スギ花粉が去って安心していたのに…
ふたたび鼻ズルズル、目がカユカユ 

そして今日はまた雨です。よく降るわ~~ 




もっと早くにと思っていた、
収穫ガーデンAの辺境部分のシートをはがしました。





ザッソーだらけでコチコチだったところは
1年間日が当たらなかったせいですっかり更地に。



いえいえ…
何か生えていますよ! (@へ@)

スギナです。 やっぱりスギナって強いわ 

もやしみたいだけど、すぐにばばーっと緑化するんだろうな 

fc2blog_20210327210744125.jpg



あんなところにムスカリが…



これが本当の、壁の花! 
なんでこんなところに飛んできているんだろう?
根元にはオルラヤレースホワイトの葉っぱも見えます。

そうなんです!
ここ一面にオルラヤレースホワイトの種が落ちているはずだから
いっせいに芽吹いてくると思うのです…(^^)v

fc2blog_20210327210208c04.jpg


防草シートはこちらに移動~




昨年の、お師匠様のサツマイモあと地です。
片付ける時間が無いからとりあえず覆っておきます~ (爆)




振り返った反対側にはずでにザッソーが(汗)




蓬団子を作ろうと思って、ヨモギを摘んでみましたが…



ヨモギだろうか?

キク科のザッソーでは??

…と、いちまつの不安が…(汗)




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

トウモロコシの悲劇

2021.03.27 21:40|トウモロコシ



何事もなかったかのように見えますが、
昨日の強風 にあおられて、
ミニハウスが横にずれましてん 

ということは…



端っこの数本が、フレームの下敷きになって折れました 

今年のトウモロコシ栽培も、早くもトラブル発生だ~ 
先が思いやられるよ…




本当は1メートルくらいになるまで中で育てようと、ミニ温室にしたのに 

軽くてガタイがでかい分、風をまともに受けてしまうようです…
どんなに止め付けても風でふわふわするので、あっさりと諦め~
ビニールトンネルに換えました 





はじめからコレにしておけばよかった…

あたら若い命を失ってしまいました 



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ブルーベリーが咲きそう!

2021.03.27 06:42|ブルーベリー
オハヨウゴザイマス…

春の霞のようにボケボケの写真ですが~




ブルーベリーの蕾が膨らんできました(^@^)










うちには4本のブルーベリーがいるのですが…
何が何だかわかりません(^m^)

ああっ… これもピンボケ(滝汗)






いちばん小さい木は確か…ヌイだったかポイ?だったか…
植えてから何年も経つけれど
コイツにはまだ実が付いたことがありません(汗)





年度末でいろいろあり…だんだん忙しくなってきました。
昨日の強風で、トウモロコシのミニハウスがぶっ飛んで…
というような話は次回のこころだ~~



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

vlog 春のガーデンツアー♪ 早生タマネギの様子

2021.03.26 06:45|収穫ガーデン
昨日は所用で旦那さまとお出かけしていました。
パラパラ程度だと思っていた雨が本格的になって、結局3時くらいまで降っていました。
よく雨が降るなぁ… 

東大寺の前も閑散としています。車屋さんも手持無沙汰…




飛火野も静かです…



車窓からなので、景色が流れていてごめんよー
雨粒も激しくなってきました。






今咲いているのはソメイヨシノ以外の桜なのかな…




さて、 
これは前回の雨のあとにパトロールに行った収穫ガーデンAのようすです。




白菜の切り口から再生してきた芽白菜? を間引きしました(^m^)
最終的には1個にして大きくしてみたい。
しかし、思った以上に乾燥するみたいです。毎回、水やりしています。
再生するか、腐るか どっちかだなぁ。。。  ←おいっ




埃みたいに見えるのは小さな虫です(^ー^;) 芽をちぎったら中からわらわらと出てきたのです。
こんなサイズのものにも取り付くなんて… 



極早生玉ねぎのようす~



日当たりの悪いボーダーの乾燥する場所に植えましたが、元気にしています。
意外とザッソーが生えていなかったので嬉しいです (´∀`*)


でも、みんな風になびくように倒れています。
左が朝陽の来る東側だから、光を求めて倒れているのだと思う。 ちょっと不憫… 






ピンポン玉より一回り大きいサイズになってきました。
ひとつくらい取ってみようかな。


Vlog を作ってみました(^^) よかったら見てね~







今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

トウモロコシの植え付け♪ 

2021.03.25 10:30|今日の作業
昨日の朝、温室の扉を開けて水やりに行ったら…
トウモロコシの元気がありませんでした   徒長してるのかな??





外に出したら、こんな感じー

もう植えちゃおうか? (^m^)


というわけで…
用意していた場所に急きょ草木灰を撒いてテキトーに混ぜ混ぜ…





コレ↑は、うちの薪風呂→  から出た草木灰です。
時々、燃え残りの炭なんかも混入しています 


あとは特に何もせずに植えました!




温室から出していきなりなにもナシは危険なので、ビニール温室を被せておくことにします。

トウモロコシの3月下旬の植えつけはまだ早いかなぁ…
夜間の冷え込みに備えて、不織布のトンネルを中に設置したほうがいいかなぁ…


とりあえず、風で飛んでいかないよう、ハウスバンドで固定しておきました。




ああ、どうか、死なないで! 




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

タンポポと苺の追肥♪ カードが戻ってきた(^m^)/

2021.03.25 00:24|
24日の最低気温は9℃、最高気温は20℃でした(^ー^;)
タンポポも綿毛になるわな~~ 



日本固有種より先に咲いているから外来種だな(@へ@)
よう知らんけど  ←関西のおばちゃん風

カンサイタンポポやカントウタンポポ、シナノタンポポ、トウカイタンポポなどの
日本在来種のタンポポは、
自分の花粉では種子が実らない(自家受粉しない)という性質をもつため、
子孫を残すには同種のタンポポの「群れ」と花粉を媒介する昆虫が不可欠だそうです。

いっぽうで、外来種のセイヨウタンポポは、受粉せずに種子を実らせることができる(@m@)
ということは…その種子は、親と遺伝的に同じクローンなのである!!!
たった1個体で、簡単に子孫を残せるのだ~~ 
しかも、春から秋まで真夏の暑い時期もずーっと咲いて、種を飛ばし続けている…

これが西洋タンポポが爆発的に増えた理由らしいです。 (当ブログ調べ)





花の下の緑色の部分(外総苞片)が反り返っているものが外来のタンポポ。
在来のタンポポは反り返っていない と聞きました。 これは外来種だと思います。
(雑種ができたり、新たな外来の侵入で例外もあるそうです)
しかし、近くに在来種のタンポポがないので比べようがありません… 

在来種のタンポポはこのまま消えて行ってしまうのかな。




気を取り直し…





遅くなりましたが、本命の苺・宝交早生に追肥しました(^m^)
マルチの植穴から、カレースプーンを突っ込んで…ね 




前回、葉っぱをむしった時 → はショボかったですが、
今はワサワサになってきましたね(^ー^)b
花もいっぱい咲き始めています~~




来月には娘をいちご狩りに招待できるかなぁ?? 



その娘から…
先日、駅構内に落としたイコカのカードが郵送されてきました 



わざわざ身分証と印鑑を持って駅まで取りに行ってくれた娘に感謝!
もう落としませんよ!!

とっととケースに入れて、バンドエイドで止めておきました(爆)







今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用