fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ルバーブはニッチな場所へ!徒長したトマトの植え方

2021.04.30 06:03|トマト
枯れたと思ったブラックチェリーに花が咲き、実ったと喜んでいましたが…




これは鳥に喰われましたな?  残ってるのは種だけやね??




くっそぉ~~!!

なめんなよ!



腹いせに、ブラックチェリーの下にはびこっていたザッソーと
ザッソー化したエリゲロンを刈りました 

すると、中からルバーブが出現♪  発見と喜びのガーデンやね(笑)




あら! 左  に、小さな葉っぱが 



拡大したらコイツもルバーブでした(笑)




なあんだー
ルバーブって冬場は地上部が消えてしまっても、
翌春には芽が出て葉っぱが展開するんや(@ー@) 宿根草?


だったら、種まきせんでもよかったのに(汗)

写真を撮るのを忘れましたが、
この時、手には種を蒔いて育てたルバーブの苗が握られておりました 
本当は左側に植えようと持ってきたのに…

行き場を失ったな~~
と振り返ると、睡蓮鉢があり…

おや  いい場所があるではないか!





ニッチな場所に植えてみました(^m^)v

ここにはナデシコを植えて…枯れ、それから何か植えていましたが(忘れたんか!)
結局どれも育ちませんでした (^ー^;)

ルバーブの根性に賭けてみよう 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



火曜日は本当によく働いた~(笑)
自然薯を植えたあとにここの草刈りをしたのだった…







そして、ミニトマトのトミイ・トゥを植えた。



今年、トマトの種を蒔くのが少し早くて、
3月がとてもいい天気すぎて… その結果、苗が育ちすぎてしまった。
しかも、肥料切れで下葉が黄色くなっている(^ー^;)


徒長したトマトは、やや深く掘った穴に寝かせて植える。
そうすると土に埋まった茎の部分からも根っこが出て、丈夫に育つはず。



バックに生えているオルラヤが紛らわしいけど、手前に寝ているのがトミイトゥ。

ここには3本植えました。









今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

苺、初収穫!! 娘がいたらなぁ…

2021.04.29 08:54|
チョウセンイタチやムクドリ、カラス、タヌキかアライグマ? の襲撃を受けたりして
色々ありましたが~~





苺を初収穫! 




宝交早生16株 ですからね。
家で食べる分ならこれで十分です (^ー^)
お師匠さまと旦那さま、私とで山分けしました(笑)

粒がそろっていませんが~~~

甘かった!美味しかった!!

初物を食べると75日長生きできるんだそうです(地域の言い伝え)
75日て えらいハンパな数字やなぁ(^へ^;) どういう基準なん?

害獣被害以外はアブラムシもダニもわかずに、ナメやダンゴムシにも喰われず
無事に収穫出来ましたが…
昨日からようけ雨が降っとります(^ー^;) 
お腐れ様になる前に、もうちょっと取っとけばよかったかなぁ。
でも、裏白は酸っぱいだけやからな。
雨が早く上がることを祈るのみ!



娘に食べさせたかったな~



こんな姿になっちゃって…







ウソウソ! 

これは嫁いだ娘が飼っているボタンインコのプラムです(笑)
わがままで手を焼いているんだそうな。
似たもの同士や~ん ( ̄▽ ̄)


緊急事態宣言発令で、往来ができなくなり…イチゴ狩りも中止(^ー^;)
つまらないGWになりそーです。

せっかくだから全部自分で食べとくわ (おい)




ポチッ↑↓ をしていただくと雨降りでも楽しい一日になりそうです(^m^)





にほんブログ村 にほんブログ村へ

















テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

オルラヤレースホワイトが満開♪ 自然薯の袋栽培

2021.04.28 23:26|自然薯


収穫ガーデンAの楕円花壇でオルラヤレースホワイトが満開です(^^)
コボレダネでザッソー化していますが、白い花は好きなので放置中~

この向こう側に、自然薯がいました。



このはさんから頂いたむかごをポットに蒔いて育苗したものを
昨年の5月末ごろに野菜の土の袋に植えていました(^m^) →
今年はもっと日当たりのいい場所に移したいと思います。

よいしょっ!


あらら… 袋の底を抜いていたんだっけ(汗)
それなのに根っこがビニール袋を突き抜けて伸びていました (*´∀`)





ここに移そうと思います!




まずは草むしりから(笑)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



堆肥箱に置いてあった植木鉢をひっくり返したら、
アリの巣になっていました 






気持ち悪いのが好きな人は見てね!(^m^;)





アリがどこかに消えるのを待ってから、土を均して…
セットアップ!





この日はほかにすることが色々あったため、
支柱を立てたのは翌朝になってから。 雨が降っていました…






せっかくオシャレなトレリスを設置したのに、ビニール袋がダメダメ君 (;´д`)

袋を破いて撤去してしまおうかなぁ…
中の自然薯はびっくりするかしらん 





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

加賀太キュウリを植えた! ジャガイモの勝手に芽かき被害!

2021.04.28 09:34|今日の作業
ことしはちょっと種まきが早かったかなぁ(^ー^;)
夏日の連続攻撃もあいまって、キュウリが育ちすぎ~

仕方ないので、
勇気のある2本を収穫ガーデンAのワイヤートレリスに植えました(^m^)



朝晩の寒さは同居のスナップで凌いで~~ 

加賀野菜“加賀太きゅうり”は、果長22〜27cm、果径6〜7cmの白いぼ太キュウリで、1果重が600gにもなる。節成りにはならず、株当たりの収穫は10数果である。

果肉は厚いがやわらかく、食味、日持ちがよい。
半促成栽培が主で、一部抑制栽培も行われている。整枝法は子づる2本仕立てとし、主枝は15〜20節で摘心し、7節以上の側枝は1葉を残して摘心し、着果は2〜3節に1果つけるようにする。
(以上加賀野菜のHP→  から引用)


葉っぱが黄色いのは、肥料不足なのかな?
( ゚∀゚)アハハ キュウリの無肥料栽培は厳しいかぁ。 あとで肥料をやろうかな (←はやくやらんか~い)



収穫ガーデンAは砂地で超乾燥する場所。。。
水不足にも気をつけたいです 



帰る途中、ジャガイモの脇を通って

ありゃりゃっ






葉っぱの根元をチョッキンされてる 

ネキリムシ(夜蛾の幼虫)ですね(@へ@)




ネキリムシは生えてきたばかりの柔らかな葉っぱが大好き…
夜行性のため、昼間は土の中に隠れているらしい。。。

近くをほじくりましたが、見つかりませんでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ


ジャガイモの高松式栽培で、出た葉っぱに土盛りして埋めましたが、
これって危険なのでは? 

中でネキリムシが新芽パーティしていたら嫌だなぁ… (;´д`)

fc2blog_20210424080435226.jpg



今日は予報通り、朝から雨です(^へ^)
やり残したこともあるけれど、たまにはお休みもいっかなぁ?

いろいろネタを仕込んであるので(笑) カテゴリ別に連続UPしますが、
テキトーに読み流して
ポチッ↓をしていただくと嬉しいです(^m^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


そうだ、インコのソラに「桃太郎」の特訓もしないと!(爆)






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ミニトマトの植えつけPart2 スナップエンドウ初収穫♪ 宿根苺も!

2021.04.27 22:15|エンドウ豆
カラっと晴れていい天気~
の時は、水やりしないと豆類はちょっとヤバいかも 

ややしなびてる?? ←あかんやーん(笑)



収穫ガーデンBのスナップエンドウはザッソーと同居中(^m^;)
混とんとしていますね。




収穫ガーデンAのスナップ はちょっとショボいかな(^m^;)




今日はこのワイヤートレリスの向こう側に見えるレンガ花壇に
ミニトマト・トスカーナバイオレットを2本植えました♪

fc2blog_202104272157556a6.jpg

fc2blog_202104272157320fd.jpg

リボーン白菜は、最初の蕾は食べましたが、
そのあとは花が咲いてしまいました(^m^;)
通路にも花壇の中にもザッソーが生えていますが見ないでねぇん 


あら 

fc2blog_202104272135460e2.jpg

植えっぱなしの苺に実が付いて、赤くなっていました♪
マルチも、ネットもないのに…
ここには獣が来ないのかな? カラスやムクドリも来ないのかな??

それとも、よっぽど不味いのか…  ( ノД`)


スナップエンドウ、初収穫です! 
上が収穫ガーデンAのもので下が収穫ガーデンBのもの。苺はひと粒です(^m^)





苺は水分少な目、甘さが凝縮しておりました(@~@) 雨が降っていないからね。



さっそく茹でて、マヨでいただきました♪ 
スナップも甘ぁい (@ー@) 美味しい!!





おつまみ的な献立(^m^;) 久しぶりに飲んだろか~?
って思いましたが、オールフリーです(笑)

今日は早朝から盛りだくさんだったので疲れました 
おやすみなさい…




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

夏野菜の用地準備!耕運から畝立てまで

2021.04.27 13:23|今日の作業
一週間以上晴天が続いたおかげで、畑はカラカラに乾きました(^@^)/
お師匠様の「スギナ取り作業」が終わったところから耕しますよ~ 




バーク堆肥と牛糞堆肥、有機石灰をばら撒いて…






赤ポチ(ミニ耕運機の愛称) で、ガーッ!



なあんてカッコよく書いていますが、
自走式でないミニ耕運機は馬力が無い上に制御不能で大変なのよーん(笑)
かたい土にあたるとピョンピョン跳ねて、まるでじゃじゃ馬でありんす… 
それを押さえつけるようにしながら…
はじめの2周は低速で、次の2周は高速でと、じわじわ耕しました。

それでもミニ耕運機様様! ないと困ります(^m^)




そして翌日~ (つまり、今日の早朝ね)




昨日のうちに畝立てしようかと思ったのですがぁ
すぐに立てると土が重いやん?
さらに一日乾かしたら軽くなるかと思ってね 


狙いは上々♪ さらにサラサラに乾いて畝立てが楽ちんでした♪

まずは大玉トマト(8本)用の畝づくり!
雨除け&鳥よけのアーチを横支柱を仮置きして
畝の長さを決めました。





最初は中央に幅広の畝を作りました。
トマトを千鳥に植えてもらおうと思いましたが…

サイドに鳥よけネットを張った場合、
整枝や追肥&収穫作業がしにくいか? 


というわけで~

やはり2本にして4株づつ植えていただくことにしました。




と、ここで朝食を終えられたお師匠様がお出ましに(^ー^;)

開口一番

「ここ、昨年にトマトを植えていたところや」

おじいちゃん

えええ~っ  またやり直し?

いらんわ~~ 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


 が絶句しておりましたら

「あ、でも接ぎ木苗やからええわ。何とかなるやろ」

予定と違って大そうご不満のようすでしたが、
このプランで植えていただけることになりました。

┐(´д`)┌ヤレヤレ



でもね~
 の記憶が確かなら、昨年トマトを植えていたのは左から3番目の畝 →
左2本は防草シートをかぶせたまま休耕していたはずなのです(^ー^;)
お師匠様、ご自分でもそう仰っていたのにな…

別にいいですけどね 


その左から3本目の畝はスギナの掘り起こし作業が終わってから耕します。
とりあえず、畝立て完成~ 





お昼休憩の後、午後は自分の収穫ガーデンをガンバリマス!



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

メルカリできるかなぁ (´∀`*) 

2021.04.27 00:00|楽しいことはいいことだ!
身近にメルカリを始める人がいて、ちょっと興味を持ちました (ちょっとだけか~い)
で、頼んだ商品がどんなふうに届くのかを初体験♪



送り主は匿名(伏字?) になってる(@ー@)
売主は自分の住所などを知られずに、取引ができるのですね。
代金は前払い。仲介をしているメルカリが1割の手数料を取るんだ…これはちょっと 
振り込み表をプリントアウトして、コンビニに持っていくと、
ピ!で、簡単に支払うことができる…
便利な世の中だ~~~


海月さんのグッズをポチってみました(^^)
ちょうど、黒いTシャツが欲しかったのよ♪

闇夜のトッコさん… (^m^) よろしくね (゚∀゚≡゚∀゚)





 も、断捨離したものを売ってみたい (@へ@)


まずは、娘が置いて行ったぬいぐるみ~





これはほんの一部です 

すみっこぐらし のキャラクターグッズが好きで、
ぬいぐるみなどを中心にしたコレクションがいっぱい… 
あと、ゲーセンでゲットしてきたものもいっぱい(^ー^;)

娘もメルカリで売ったりしていたそうですが、
送料と手間を考えるとあまり儲からないんだって (;д;)

誰か欲しい人、いませんか?! 
(中古適正価格でお譲りしますよ・笑)


とりあえず、ぬいぐるみは袋に入れて、別の部屋に移動…
ラックを組み直して、クローゼットにしました。




黄ばんでいますが、無印良品の衣装ケースを愛用しています。
もう20年以上経ちますが無印って規格を替えないから買い足ししても収まるのが好き♪




いっぱいある服を手放して、ここに入るだけにしたいと思っています Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
でっきるかなできるかな~ はてさてフフ~ん♪


同じ日に、イレギュラーバイトの用品が届きました。
数が多くてビックリ(@m@)




本当は4月末に説明会があるはずでしたが、コロナで中止。
あとで書面でくるそうな(^ー^;) 
でっきるかなできるかな~ はてさてフフ~ん♪


色々押してきそうなので、
いまのうちに畑仕事を頑張るぞ~~ 


今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

強引なキウイの挿木

2021.04.26 12:57|キウイ
キウイの雄木の剪定枝をなんとなーく水に挿していました。
キウイは雌雄異株だから実が生らないけど雄の木が必要なのです。
1本しかない雄のキウイが枯れた時のために枝を取っておいたのデシタ。

意外と、元気に芽が出て葉が展開しました (おいおい)



メネデールが無かったため、
お師匠様のHB101を拝借して水にポタポタ♪


あれから1カ月~


根が出てるかな?



出てませんね(@へ@) 白いポッチが根の頭なのかな??


試しに一番大きい枝を植えてみることにしました。
いきなり~!




掘った穴にさし芽、種まきの土 を充填し~~
そこに、グサッ!

挿し木用の土なんだから、ポットに植えるのと同じだよね? ←誰に聞いとるんじゃ(爆)


毎日たっぷりと水やりしていますよ 
根付いてくれるかなぁ  (←よう言うわ。根っこも出取らんのに)



それから1週間~~



あららっ 




てっぺんの葉っぱが萎れて枯れ始めました 

やっぱりね…


軒下からいきなりの連日の夏日がきつかったかな(^ー^;)

残りはポットに挿し木することにします…


今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

苺泥棒の犯人は…やはりお前か?(゚д゚) 

2021.04.26 00:00|
また苺がヤラレました! (@へ@)



ネットはびっちり…
どこにも穴は開いていません。。。あれれ?どうやって取ったんだろう?

と、思っていたら~

やっぱりオマエか! 




アライグマの捕獲器にかかっておりました(^へ^;)

カラスって賢いから、こういう罠には入らないと思っていたけれど…
よっぽどお腹が空いていたのかな? それとも好奇心??


いくら悪いヤツでも、カラスは鳥獣保護管理法で守られていて、
捕まえたり殺したりしてはいけないことになっています 
鳥獣保護管理法に違反して野生の鳥獣を捕獲した場合は、
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。(環境省HPより)

速攻で逃がしましたよ!



仕返しに来るかなぁ (;´д`) 



そして、その翌日…



いつもサビ猫を追いかけまわしている、野良猫のしま君が(^ー^;)

こっちは人なれしてて、「はよ出さんかい!」と
ふてぶてしい 堂々の構えデシタ 


速攻で逃がしましたよ!



本命はなかなか捕まらないようです  
(捕獲した場合は市に届け出。箱罠の貸し出しもアリ ^^;)


仕方がないので…

とりあえず、古典的カラス対策を行いました。






畑の隅にポールを立てて、対角線状の高い位置にテグスを3本張りました。


そして、苺畝のサイドと上部にわたるよう、テグスを…
見えないけど、あるんですよ(笑)









さらに、畝からの進入路にCDを吊ってみました(^ー^;)
これは気休めだろうけれど…






今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

河内晩柑の蕾♪ 柑橘の接木のその後…

2021.04.25 12:00|晩柑・柚子・檸檬
河内晩柑に蕾が付きました♪
今年はいっぱい咲きそう~ (((o(*゚▽゚*)o)))
ひとつくらい、実ってくれたらなあ…



河内晩柑(かわちばんかん)は初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きな柑橘です。
見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。

以上 吉田農園さんのHP→ から拝借しました。

今知ったんですけど…
河内晩柑って、5月ごろに咲いた花から実が生ったとして、そのまま夏を過ごし、秋を過ごし…
冬を越えなければ収穫できないんですって!(@m@)

冬も温暖な地域でないと、せっかくなった実もボコボコ落ちてしまうそうな 

おじいちゃん

衝撃的事実!


マジっすか~~(@m@)
河内晩柑って名前から、大阪の河内で栽培されているんかと思ってた~~ 
しかも、買ったのは県内の種苗店だもん。
フツーに育てられると思ってたよ… 

冬に氷点下になるような土地では無理ってこと?

うえーん…。゚(゚´Д`゚)゚。




さて、そんな河内晩柑に接ぎ木した柑橘たちはどうなったでしょうか?

はるみ


花柚子


不知火



接ぎ穂は枯れてはいませんが、まったく動きがありません(^m^;)

周囲の樹々はすでに新緑の葉っぱになっているからもう望み薄でしょうが
ずーっと後になって芽が出てくることもあるらしいので
そっと…見守りたいと思います(^へ^)


今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用