fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

収穫ガーデンAの改造も終盤 苺の立ち退き

2022.03.31 06:00|収穫ガーデン
3月29日のことでした(^^)

ちょっと飽きてきた(おい)
収穫ガーデンAの改造も終盤に差し掛かってきました。
今日はここ〜!

今日はここ


フェンス沿いにボーダー花壇を作っていきます。
緩やかに蛇行する・・・イメージはこんな感じ。

面白くないかも


まぁ・・・まずは草むしりかなぁ(^ー^;)

まずは草むしり

いっぱい生えているよね ( ノД`)
フェンスを建てるときに掘った土で
埋もれたレンガを救出しているうちにふと思いついて

予定変更〜(^m^)

ボーダーは真っ直ぐに

真っ直ぐなボーダーと、
半円の大きな花壇を組み合わせることにしました 


行き当たりばったりだなぁ(^m^;)


適当にレンガを並べていくと、
元のレンガ花壇を横切ることになっちゃった 
ここには勝手に増殖中の苺がいっぱいあるんですけど・・・

バイパス

イメージはこんなの

ここには苺が1株だけあったんだけど、
それがいつの間にか勝手にランナーで増えてこんな状態に(汗)
野良だから味の保証はない。
でも、せっかくやる気を出しているんだし〜
苺の収穫が終わるまでこのままにしとこうかなぁ(^m^;)

と、一瞬思いましたが…





面倒だからやっちまえ〜〜!!



とうりゃ~っ!




こんな

生えていた苺をスコップで丸ごとすくって移植〜〜〜
新しいレンガ花壇をつくりましたっ 。゚(゚^∀^゚)σ。゚

苺もびっくりだべさ〜(笑)

にほんブログ村 花・園芸ブログへ


と、ここでタイムアップ♪

作業を中断して、
旦那さまをお花見の宴会場までお送りしたのよん ヽ(´∀`)ノ

場所は・・・
「大極門(第一次大極殿院南門)」が3月19日に完成したばかりの平城宮跡です。
覆いが東側にずらされています(^^)さらに建物を建造する予定だそうで・・・

平城旧跡
↑写真をクリックすると拡大します♪




続きは次回! 





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

大根と人参とリボベジ小松菜

2022.03.30 13:30|大根 蕪
庭の水仙が咲きました。一輪だけ(^ー^;)
他にも株がいっぱいあるのに・・・ 肥料不足かな。

IMG_5358.jpeg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



収穫ガーデン Aの井戸型花壇です〜

カテゴリをどうしようかと思いましたが、
大根が一番育っていたので、大根を優先 (´∀`*;)ゞ

IMG_5388.jpeg

間引きました!

IMG_5389.jpeg



人参は・・・


かろうじて・・・ナンテス とイエローが発芽したようです。
あとは沈黙を守っています (ノ´Д`)

IMG_5386 2

え? 見えない? 私もです(^m^;)
ローガンには辛いわ〜


IMG_5382.jpeg

我が家で需要が高い小松菜です。
コップに生けて再生させたものをインコのおやつにしています。
小松菜は再生力が強いので、種を蒔くより手っ取り早いです(^m^) ←おいおい


Therefore (そこで)
地植えしてみたらどうなんだろうと・・・

IMG_5384.jpeg

腐るか、伸びるか?

明日は〜 ど〜っちだ〜!?




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

本気の種まき 収穫ガーデン 目の保養 

2022.03.30 01:01|今日の作業


浸種してみましたが
私のやり方が悪かったようで、全く芽が出ませんでした 
種が半分乾いた状態だったのと、明るい場所に置いていたことが敗因かと思われます・・・


Here we go!
気を取り直して蒔きなおして行きますよ。

自家採取と頂き物の種たち〜





カボチャや瓜たちはガラス温室で管理。





ナス科のご一同様は、室内で園芸用のヒーターマットの上で管理します。






昆虫あるいは水生動物用のプラケースをひっくり返してカバーにしました。






元はカエルたちのケースが乗っかっていたのですが、
保温パネルを底につけてもらって、別の場所に移動しました 



草むらに蟋蟀を放ったので、ハンターたちは下に降りてきています(笑)
リアル「逃走中」です ( ̄∀ ̄)


いつもは2月に種を蒔き始め、
今頃はポット上げしている頃・・・
今年は色々あってすっかり出遅れてしまいました。。。




エアルームトマトとナスの芽が出てほしいなぁ・・・
あと、ランチボックスレッドも希少だから 
たのんます〜〜〜


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ



植え付け時期が迫ってきて、こちらも焦ってきました。
隙間時間で少しづつ進めています。







日曜日の午後・・・
知人の家の竣工祝いを求めて、郊外の花屋さんに行きました(^^)



こういうのは開店祝いっぽいよね?(^m^;)
うちのお師匠さまが大好きな花だけどね。



私なら、こーゆーのが欲しいなぁ(^m^) 
多肉ちゃんたちがぎっしり〜 可愛いわ!



値段が可愛くないけどね(@へ@) 20,000円って値札が 


シャビーシックで素敵なのがいっぱぁい (((o(*゚▽゚*)o)))







このお店のものはどれも少々お高めです(汗)
オッシャレーな鉢付きなので仕方ないですけどね。
色々吟味して、先方のイメージに合う、
予算内に収まるものをゲットしました 


ラッピングを待つ間・・・

そこかしこに置かれた
雑貨が私に話しかけてくる〜〜〜




ツボすぎて怖いのよぅ 
長居するとズブズブと沼にハマりそうなお店なのです(^m^;)





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

菊芋について…育て方など

2022.03.29 06:00|菊芋
完成

前回の続きです〜

この時点でヘロヘロでしたが、このあと雨が降る予報だったため

力を振り絞って菊芋を植えたのよ〜ん 

マジか? と思う方は↓ポチって〜〜
にほんブログ村 花・園芸ブログへ




目が降ったらまた2〜3日先延ばしになりそーだったのでね(^ー^;)
自分の性格は自分が一番把握しているものです。

整地しました。

せいち



まあちゃん さんから頂いた フランス菊芋(紫菊芋)!

紫菊芋

従来のものより大きくてゴツゴツとした出っ張りが少なめなのがいいです(^^)v

一般的な白菊芋と比べて
紫菊芋は食物繊維が10%多く、イヌリン量は18%多く、不飽和性脂肪酸が多いのが特徴。 
イヌリンの含有量は世界一の植物だそうです。

ほほう・・・  すごいのね(@ー@)

ところで、イヌリンって何よ?

イヌリンとは、キクイモやごぼう、にらなどに多く含まれる多糖類の一種です。
多糖類とは、糖質の最小単位である単糖が多数結合したもののこと。
つまり砂糖やでんぷんなどの糖類の仲間ですが、
人間はイヌリンを分解する酵素を持っていません(^ー^;)
イヌリンを含む食材を摂取してもほとんど吸収されずに体外へ排出されます。
イヌリンの水溶性の食物繊維は腸内で発酵分解されてフラクトオリゴ糖に変身。
一緒に摂った糖質の吸収を抑える働きをし、
腸内の善玉菌のエサとなって腸内環境を整える効果がUPするんだって。
この特徴を活かしてダイエット食品などに多く利用されているらしい・・・
(当ブログ調べ)


芋を配置してみました。

配置

TV番組「ためしてガッテン」や「たけしの家庭の医学」などで
取り上げられて有名になった「菊芋」
血糖値の上昇を緩やかにしたり中性脂肪を下げたりといった、
健康維持の働きが期待できる野菜 っちゅ〜ことで
それらの番組を見ていた、糖尿病傾向にあるうちの
お師匠さまは数年前から育てておられます 
(普通の白い菊芋だけど)



でも、 は 初めて育てるので、おさらいしてみましょう。


菊芋の育て方
日当たり、水はけのよい肥沃な土壌
元肥(特にカリ)入れてあげると生育が良い
土壌の養分が不足している場合は追肥をする。
植え付けは遅霜の心配がなくなる頃。関東では3月上旬ごろ、
冷涼地では4月下旬から5月上旬ごろまでに。
深さは10~20cm、50cm位の間隔で植え付ける。

50センチ間隔


ここは砂地なので、ジャガイモと同様な植え方になりました(^m^)
穴を15センチ掘って芋を埋め、砂をかけてその上に堆肥を盛りました。
どこに植えたかの目印でもあります ( ̄▽ ̄)

モグラ叩き

非常に強健な性質で露地植えの場合、特に水やりは不要。
種芋から多くの芽が出ている場合は2~3本だけ残して他は取り除いた方がよく育つ。
かなり背が高くなため花が咲く6~7月ごろに土寄せ・中耕をする。
(開花した8月以降は塊茎が大きくなるため土寄せ・中耕をしない)

花が終わり、11月下旬ごろに茎が枯れたら収穫。
地上部を20cm程度残して刈取り11月下旬以降試し掘りをしながら収穫する。

収穫後の菊芋は日持ちがしないため、3月頃まではそのまま畑で保存し、
必要な分だけを掘りながら食べるのが良いそう。
ただし、取り残しがあると翌年また生育が始まってしまうから注意が必要!

菊芋は連作できないそうです ((((;゚Д゚)))))))
翌年栽培する場合は違う場所に植え替えるんだってー


ええっ こんなに苦労して囲ったのに!

おじいちゃん

 はここに 菊芋を永年植えっぱなし にしようと企んでいたのよ ←おいおい


ま、堆肥や肥料を足したらなんとかなる。
なんとかするぜ! 


良いことばかりではありません。
色々調べていくうちに、
菊芋にはダークサイドがあることがわかりました 

それはまた別の機会に〜 





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ロード・オブ・ザ・菊芋! イソヒヨドリ♪

2022.03.28 01:30|菊芋
3月25日のことです。
せっかくいい天気だったのに所用で潰れて残念だった日。
しかし、思いがけなく早く帰宅できたため、午後から
菊芋用地の ザッソー掘り上げ作戦 を続行です! ( ̄^ ̄)ゞ

掘るんだ〜

掘れ!掘るんだジョオ~~~


前回の続き・・・
5ラウンド目! チガヤの根っこを掘り起こしていきます!

ゲゲゲ

先が尖っています

出ますなぁ・・・(^ー^;)

でも、畦道に近かった初回よりはかなり量が減りましたよ。
他の雑草もいっぱい生えているから抑制されているのかも?


掘っては拾い、掘っては拾い・・・
もう ご褒美の山芋 なんかはひとっつも出てこなかったので〜

以後は省略!


ヒイヒイ言いながら掘っていると〜〜〜

ピ〜ユルリピーピー!
可愛らしい声♪

イソヒヨドリ

可愛いぜ!

イソヒヨドリですね!

ボサボサ頭のヒヨドリと違って(@へ@)姿もとってもきれい(^^)v
うちの収穫ガーデンAを縄張りにしてるようです。


コガネムシの幼虫を放り投げたら寄ってきました♪

青い鳥

それからは俄然楽しくなっちゃって、
チガヤの根っこより芋虫探しに熱中 ( ̄▽ ̄)
いやいや、土掘りも捗りましたよ!!


それでつい、やる気が出ちゃって(笑)

当初の予定では、コの字型に区切るだけで
手前は囲わずそのまま出入り自由にしようと思っていました。
でも、やるときは一度! 

別の場所の草抑えに使っていた畦波板を引っ張ってきて連結してみた〜〜

はめてみた

栽培用地を全部囲うことにしました  これは仮置き。
まだまだ掘らんとあかんなぁ・・・ (ノ_<)


菊芋栽培への道は遠い・・・・

映画「ロード・オブ・ザ・リング」も過酷な旅だった。
あんなラストになるとは。
初めと終わりに出て来るホビット村の田園風景が好きだったな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ



掘れ!掘るんだジョオ~~~


赤穂の丹下段平の声がする  (^、^;)




ぎゃ〜っ! やめて〜〜〜!!
ギャーっ!



などと叫びつつも、掘りました   

ヒイヒイヒイ・・・

燃え尽きたぜ

枠をはめ込んだら、幼稚園児のプールくらいのサイズになっちゃったわ。
自分で自分を褒めてやりたい・・・ 


完成

土を均して完成です!



ふうう・・・


燃え尽きたぜ・・・
イラストは楽天パンダのパロディを借用しています



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

スギナの子の首を刎ねる とう立ち寸前ブロッコリー

2022.03.27 16:27|食べてますよ!
つくし

春ですね〜(^ー^;)
土筆がいっぱい上がってきました・・・
春の風物詩ですが、家庭菜園家としては胸騒ぎの風景です。
この下にはスギナの根っこが蔓延しているってことですよ ヽ(`ω´*)ノ彡☆

収穫しました。

収穫

これだけでは足りなかったようで
後でお師匠さまが取りに行っておられました(爆)

ボウルいっぱいの土筆・・・
無論、袴とりはお師匠さまです。
その手間を労って、夕食には土筆の卵とじを作りましたよ♪

赤飯と土筆

従兄弟に子供さんたちの進学祝いを差し上げたら、内祝いにお赤飯をいただきました(^〜^)
ちゃんと蒸したお赤飯は格別です〜〜

土筆を食べたからといって、スギナが減るわけでもないですが、
少しは溜飲が下がる?

つくしの卵とじ




続きまして〜
ブロッコリーがもう、最後だと思うのよ。蕾がバラけて硬くなってきました。

脇芽がいっぱい


本当は菜花でしたいところですが、
ブロッコリーの蕾も菜花だよね〜

ブロッコリーとイカとベーコンのペペロンチーノ

ブロッコリーとイカとベーコンのぺぺろん


お皿がいっぱい並ぶのが大好きなのは、うちの旦那さまです(^ー^;)
しかし、娘が嫁いでしまってはや一年数ヶ月・・・
だんだん品数が減ってきましたw

肉団子の酢豚風 ひじきと豆と厚揚げの煮物 サラダ

肉団子の酢豚ふう



茄子とエリンギとブロッコリーのナポリタン

ナスとブロッコリーのナポリタン

本当は麻婆茄子にする予定でしたが、甜麺醤?辛味噌?麻婆茄子の素??が無くて(おい)
急遽、ナポリタンになった の図 (−_−;)

最近は麺類の出番が多くなりました。
一皿で済むし、洗い物が減るし・・・食べるのも早い(おいおい)


お口直しに河内晩柑を!
また2個落ちていました(@へ@) もう収穫時期なのかなぁ。。。

河内晩柑


今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

トラクターの入院 苺の枯れ葉とりと追肥 

2022.03.27 06:00|
雨がよく降る農閑期に機械のメンテなどをします(^^;)
この日はトラクターをオーバーホールに出しました。
こんなトラックに積めるの?!

トラックで持って帰る

きゃ〜〜〜〜

積んでますね 

JAのTさん、手慣れたものです・・・
サクッと積み終えて、風のように去っていかれました・・・

トラクターは一番よく使う機械。
もう17年? あちこち傷んでいたようです。
数日後にきた見積もりに、旦那さまも  も絶句。
今年は早くも大赤字でっす (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
先祖代々の稲作、維持するのが辛いわ・・・




さて!

気分を変えていこう(^ー^;)

ほったらかし

伸び伸びになっていた、苺のお世話をします!

わささ

追肥もしました

雑草と枯れ葉はもちろん、緑が濃くて硬くなった葉っぱもちぎって捨てます。
なるべく株元で、剥がすようにとるのがコツ。

むしりすぎじゃない? 

って初めの頃は思ったけど、
後でいい葉っぱが出て来るから無問題!
硬くなった葉っぱはもう光合成をしないそうです。

株周りのゴミもきれいに風通しよくしておきます。

わさわさ

スッキリり〜〜


途中で今にも雨が降り出しそうになってきたけど
もう一踏ん張りだ〜〜


ちゃんと肥料をやっておきましたよ(@へ@)
苺はケチったらダメなんだと思う。

スッキリ

通路のザッソーが目立ってきましたね(@へ@)

それは次の次の課題だ〜 (なんでも先延ばしするやっちゃ^^;)





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ムスカリ 烏の豌豆 花壇にもジャガイモを!

2022.03.26 13:48|収穫ガーデン
予報通り、朝から雨でっす〜
いま日が射してきたけどまたすぐに降り出す
って雨雲レーダーが言ってます(@へ@)

朝イチにお客さんが来てもう用事は済んでしまったから
今日はのんびりしながら家の中の断捨離でもするか〜 ( ̄∀ ̄)
ほっとくとね、埃のようにモノが溜まる家なのよ・・・




23日にプレイバック〜

青いとんがり

ラーメンの中から青いとんがりコーンがお目見え♪
ほったらかしでも毎年咲いてくれる偉いやつ!


さ、捨てようと思っていたチビ芋を植えますよ(^^;)

アンデス

多分アンデスレッドだと思う。


俯瞰で見ると、超小さいね(^ー^;)

捨て植え


にわか作りのボーダー花壇に植えました。
この真ん中のポッカリ空いた部分をなんとかしたいのだけど、
アイデアが浮かばなくて保留中です 

穴


先に植えた本命のジャガイモと同様、
穴の底に植えて、土を少し被せ、その上に堆肥を盛っています。
圧着した手形がついているね 

目立つ



本命のじゃがいもの残りをこちらに〜

ざっ

余り物ですがq

草むしりしているときに、
前作の根っこが残っていたため気が付きましたが
昨年、ここには茄子を植えていたのでした・・・

ジャガイモもナス科だっけ  連作やん!

ナスカ

土盛で行きます

まぁ・・・なんとかなるでしょう。

本命は別の場所にたっぷり植えてあるわけだし 
ここは観葉と花狙いです ←よう言うわ (^、^)



夏水仙がワサワサ〜 
ジューンベリーの株元にグランドカバーかな?

グランドカバーか?

と、思ったら〜

カラスノエンドウでした!! 

カラスノエンドウ

速攻でむしり捨てたった!! ヽ(`ω´*)ノ彡☆



アンデスレッドのさらに小さい芋を植えました。

豆芋

アツ盛

こちらも観賞用ですが、
アンデスは意外といい結果を出して来るので密かな楽しみです♪




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

庭の苔?でカエリウムを作ってみる

2022.03.26 00:21|インコ様と私とカエル
我が家の庭もだんだんと苔むしてきました(^^)
苔があるとザッソーが生えにくいので嬉しいです♪





こちらはリュウノヒゲの元気がありませんが・・・
杉苔?が優勢のようです。


つくばいにカエル(の置物) 苔に埋もれかけています(^ー^;)









さて!

冬のあいだは水が冷たくてついお手入れを怠けがち。
カエルの水槽がアマ尿で曇っています(^m^;)





床材の色になっちゃったアマガエルのサキ。アトも同様に体色は灰色です(^^;)


掃除をする間、
プラケースでコオロギ食べ放題 にご招待~



動くものに飛びつきます。
逆に動かないものにはピントが合わないのかな? 
コオロギも心得ていて、危険を察知するとジッとしているんですよ~ 


背中に止まっているコオロギに気がつかないアト。



捕獲した時→ よりずいぶんと大きくなりました。 1.5杯位? 
冬中、保温シートを敷いてもらって快適そのもの。
蟋蟀や練り餌を食べ続けた結果です(笑)

野生のアマガエルが奇跡的に越冬したので、
さらに住環境を整えてあげようかなぁ~と思い立ち、
カエリウムを作ることにしました。
カエリウムはテラリウムを基にした造語ですね(^ー^;)

テラリウムとは、ガラスなど光が通る密閉された透明なケースの中で、
陸上の生き物を育てる方法のことを言います。
もとは大航海時代にイギリスやオランダのプランツハンターが
世界中の植物をガラス瓶に入れて持ち帰ったのがはじまり…だそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ



水槽を洗って、きれいにした後・・・
つくばいの下に伸びていた苔? セダムかな?? をはがして~




カエルの水槽に敷いてみました(^^)





本当は流木を入れてやりたいのですが高いのよ(笑)
適当な枝を拾ってくるまで、サツマイモのツルでがまんしてね~(^m^;)

今後はガラス汚れを霧吹きで流し落として、
清掃と保湿を兼ねることにします。 
メンテナンスがラク♪ (苔がアマ尿で枯れなければ)


グリーンが増えたから、もとの緑色のアマガエルになってくれるかな?





ヌメヌメじとじとしたので
カテゴリのインコ様も少し・・・(バナーだけど^^) 
押してくれたらうれしいわ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

そら豆に追肥とキラキラテープ♪

2022.03.25 06:00|ソラマメ
昨日もお客さんが来たり、用事があったりと年度末はなかなかに忙しい。
気がつけば3月も終わりに近づいている・・・
蒔いた種はほとんど出ていなくて、
本当は追加蒔きしなきゃ だけど、もういいかな と思う自分がいる。
とにかく、育苗しても植える場所があるのか? ってところ。
収穫ガーデンも中途半端だし、お師匠さまのメインの畑も準備できていない。
定例バイトは仕方ないとしても突発的な用事が入りすぎるのがなんともはや。
よく降る雨も邪魔をしている・・・

にほんブログ村 にほんブログ村へ




そんな中、奇跡的に晴れていた23日。
じゃがいもを植えた続きにソラマメのお世話をしました。

IMG_5355.jpeg

もうしばらく低温が続きそうですが
思い切って防寒に被せていたネットを外しました。

IMG_5356.jpeg


ハエかな〜(^ー^;)
羽虫も出てきましたね。

IMG_5357.jpeg

ミツバチが来るまでこの方達に受粉を手伝ってもらおう・・・




アブラムシよけのキラキラテープを張って追肥しました。

fc2blog_20220324232852e0c.jpg

自然農法の本には、
アブラムシを呼ぶからソラマメには追肥をしない と書いてあります。
だから今まで追肥は控えてきましたが、今回は特別。
葉っぱが黄色くなっているから可哀想になってねー。

さて、どうでしょう?
どんなことをしてもアブラムシはやって来る気がするんだけどな(^ー^;)




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用