落花生・おおまさりの種を蒔いたあとは
さすがに畑仕事は無理だったので映画に行きました(^ー^)b
お昼ご飯はイオンモールのバーガーキングで♪

滅多に食べないお店のハンバーガー・・・
マックよりお高めですが、味が全く違いますよ。お値段だけのことはありました。
大河への道

落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」をもとに映画化!
主演の中井貴一をはじめ、松山ケンイチ、北川景子らキャストがそれぞれ1人2役を務め、
現代を舞台に繰り広げられる大河ドラマ制作の行方と、
200年前の日本地図完成に隠された感動秘話を描き出す…
(以上 映画.comのサイトより引用)
千葉県香取市役所が舞台(^^;)
職員たちは地域をなんとか盛り上げるため、
郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマを某国営テレビに推そう!
というプロジェクトを立ち上げる。
伊能忠敬はご存じ、日本地図を初めて作った人ですね。日本史で習いましたね(^^)
そこで脚本を依頼しに行ったところ、意外な事実が発覚!
忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていたんですよ

えええ(@0@)マジっすか?! どうしよう というお話です(^^;)
いやあ、私も知りませんでしたよ。
てっきり伊能忠敬さんが仕上げたものだとばかり・・・
ここからは、何がなんでも大河ドラマを制作して地域を活性化させたい職員たち(現代)と
伊能忠敬の遺志を継いで日本地図を完成させたい弟子たち(江戸時代)とに分かれて
「大河への道」が描かれていきます。

現代でも時々、測量している現場を見ることがありますね。
これがね!
ワタクシの頭ではなかなか理解できないんです(笑)
A点からB点の距離を測って・・・C、D、E・・・と
それがどうして入り組んだ地図になっていくわけ?
緯度と経度も関係しているようですが、
この図がどうやって正しいとわかるのでしょう。
実際には、衛星写真の日本列島との誤差0.2%だそうです

伊能忠敬は宇宙人だったのでは?
筆と墨と絵の具での 手描き ですよ(@0@)

ミスったら、一枚全部やり直し・・・

膨大な時間と労力がかかったのよう〜〜

昔の人は偉かった!
世に名前の出ない人々の血と汗と涙が集まって大河ができるのよ!!
一人の英雄だけの話ではないんですよね・・・
ほっこりするお話でした(^^)
松山ケンイチ君がいい役者になっていましたョ!
今日も読んでくださってありがとうございます

ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

