白菜とキャベツとブロッコリーの畝を準備した!
翌週は台風の影響で雨が続く予報が出ていたため、
秋冬野菜の畝の準備をしておくことにしました・・・
今年の夏は良く雨が降ったせいで、ザッソーの伸びが早く、
刈っても刈っても生えてきてウンザリ ( ノД`)
最後に防草シートで覆っちゃったのデシタ


右側の2列にエンドウ豆を植えるそうです。
左側の2列に白菜とキャベツを植えたいなぁと・・・
お師匠さまのオーダーが入りました (´∀`*;)ゞ
はがしてみると・・・
モヤシ状態のザッソーがっ


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
刈るのが面倒くさくて
生えていたところにかぶせちゃったからね~

シートからはみ出ていた草はボウボウです(汗)

ガッツリ根っこを張っているものはスコップで掘り起こしました。
掘って拾って掘って拾って・・・
けっこうたくさんありまして
途中で嫌になっちゃった (ノω`*)ノ
もやし状態のザッソーは無視して、
赤ポチ(ミニ耕運機の愛称) 登場!

低速でざっくり耕した後~~
めぼしい根っこを拾いました(汗)

自然農だと、
根っこは水と空気の通り道。 やがて肥料になるお友達♪
埋もれているザッソーはそっとしておこう・・・(オイこら!)
このあと、有機石灰と有機肥料を少しだけ入れて耕しました。
お師匠さまは白菜とキャベツは千鳥に2列で植えられます。
幅広の平らな畝を立てました。
2日前に雨が降っていたため、土が重くてね・・・ 難儀しましたw


もう1本!
こちらはもと苺の畝・・・

2年にわたって占領していたため、
お師匠さまからはちょっと邪魔にされておりました(汗)
それで、メイン畑ではもう苺を作らないことにしましたよ (*`へ´*)

ずっとマルチをしていたため、ザッソーはほぼゼロでした(@へ@)
土もサクサク~
ある意味、苺が全部吸い取っていたというべきかも(汗)
こちらにも有機石灰と有機肥料を少しだけ入れて耕しました。
野菜の植え付け時に
それぞれに合った肥料を横置きされることでしょう・・・

ふうう・・・
これで秋冬野菜の準備はOKかな。
いつでも植えることができますよ、お師匠さま!!

今日も読んでくださってありがとうございます

ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

