fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

白菜とキャベツとブロッコリーの畝を準備した!

2022.08.31 08:56|今日の作業
8月28日(日)のこと。
翌週は台風の影響で雨が続く予報が出ていたため、
秋冬野菜の畝の準備をしておくことにしました・・・

今年の夏は良く雨が降ったせいで、ザッソーの伸びが早く、
刈っても刈っても生えてきてウンザリ ( ノД`) 

最後に防草シートで覆っちゃったのデシタ 

4本

右側の2列にエンドウ豆を植えるそうです。
左側の2列に白菜とキャベツを植えたいなぁと・・・
お師匠さまのオーダーが入りました (´∀`*;)ゞ


はがしてみると・・・


モヤシ状態のザッソーがっ 

なんじゃあこりゃ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

刈るのが面倒くさくて
生えていたところにかぶせちゃったからね~ 



シートからはみ出ていた草はボウボウです(汗)

掘り起こす

ガッツリ根っこを張っているものはスコップで掘り起こしました。

掘って拾って掘って拾って・・・
けっこうたくさんありまして
途中で嫌になっちゃった (ノω`*)ノ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ



もやし状態のザッソーは無視して、
赤ポチ(ミニ耕運機の愛称) 登場!

赤ポチ

低速でざっくり耕した後~~

めぼしい根っこを拾いました(汗)

根っこをひろう

自然農だと、
根っこは水と空気の通り道。 やがて肥料になるお友達♪
埋もれているザッソーはそっとしておこう・・・(オイこら!)

このあと、有機石灰と有機肥料を少しだけ入れて耕しました。


お師匠さまは白菜とキャベツは千鳥に2列で植えられます。
幅広の平らな畝を立てました。
2日前に雨が降っていたため、土が重くてね・・・ 難儀しましたw

畝立て

夕日


もう1本!
こちらはもと苺の畝・・・

苺のあと

2年にわたって占領していたため、
お師匠さまからはちょっと邪魔にされておりました(汗)
それで、メイン畑ではもう苺を作らないことにしましたよ (*`へ´*)

苺のあとは雑草なし

ずっとマルチをしていたため、ザッソーはほぼゼロでした(@へ@)
土もサクサク~
ある意味、苺が全部吸い取っていたというべきかも(汗)

こちらにも有機石灰と有機肥料を少しだけ入れて耕しました。

野菜の植え付け時に
それぞれに合った肥料を横置きされることでしょう・・・

くれていく

ふうう・・・

これで秋冬野菜の準備はOKかな。
いつでも植えることができますよ、お師匠さま!!

 のサポートはここまでです (^m^)



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

謎のスイカの記事が消えちゃった (゚д゚)

2022.08.31 06:51|スイカ
昨日UPした謎のスイカとピノガールの記事を
下書きとまちがえて、
うっかり削除したようです 


いただいたコメントとお返事が
次の映画のネタのところについていますが、
どうしようもありません   ごめんなさい。

上等!

とほほ・・・


謎の大玉トマトはアカンかったけど、
ピノガールは美味しかった という内容でした。

あかん

安定


今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

異動辞令は音楽隊!

2022.08.31 01:23|映画館で観た映画
8月29日はハッピーマンデー♪
旦那さまと映画を見てきました(^m^)

異動辞令は音楽隊!
640-22.jpg

部下に厳しく、犯人逮捕のためなら手段を問わない捜査一課のベテラン刑事・成瀬司。高齢者を狙ったアポ電強盗事件を捜査する中で、令状も取らず強引な捜査を繰り返した結果、広報課内の音楽隊への異動を言い渡されてしまう。不本意ながらも音楽隊を訪れる成瀬だったが、そこにいたのは覇気のない隊員ばかりで……
(以上 映画.comから引用しました)

ネタバレになるので多くは語りませんが、
タイトルだけで先が読めてしまう話です(汗)

すっかり無頼漢が板についた阿部寛ならではの映画でした!
阿部ちゃんファンなら必見デス(^m^)
安定の面白さでしたよ〜〜


それにしても。。。。


デカいわ阿部寛!  頭ひとつ飛び出ています ヽ(≧∀≦)ノ

640-23.jpg

320_20220831004540db4.jpg

640-24.jpg

突飛な人事異動に腐っていた主人公が
音楽隊のメンバーそれぞれの事情や考えに触れるうちに
考え方や行動、言動がどんどん変わっていく様が良かったです。

阿部寛はもとより、出演者はほぼ全員が楽器演奏の経験がないそうで
猛特訓したらしい。
吹き替えなしのクライマックスの撮影は大変だったんだろうな〜
と思うと、また感動もひとしおでありますヨ(^ー^)v




ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ





テーマ:映画館で観た映画
ジャンル:映画

新参者とイチジクの植え替え今ですか?!

2022.08.29 07:06|イチジク
リアルタイムでオハヨウゴザイマス・・・
今朝の気温は19℃です(@へ@) 寒い!
なんて言ったら北の国の人に怒られちゃうかもですが
一昨日から、朝晩がめっきり過ごしやすくなって
昨日の夜はついに窓を閉めて寝ましたよ 
このまま秋に突入?

さて
これはまだ熱帯夜と真夏日がセットだった頃の話。

春に睡蓮鉢の掃除と睡蓮やハスの植え替えをしていたときに
所用旦那さまのご友人が来られましてね。
何してはるのん?
という立ち話から、蓮根をお分けしたのでした(^m^)

そのお返しに、メダカをいただいたのよ〜ん♪

ラフ

水合わせしようと袋を浮かべてましたが
なぜかすでにに針子がこぼれ出して浮いています。
ビニールに穴が空いてんの?(笑)

針子

Nさんは趣味でメダカを増やしておられます。
今、メダカブームでいろんな種類があり
ネットで見つけては愛好家から手に入れておられるそうな(^^)
と言っても、自分で交配して売ったりはせずに
混ぜて飼っていると変わったのが出てくる様子を楽しんでいるのだとか。

だから、品種は不明なんですと ヽ(´∀`)ノ
白いのと青くて光るヤツを20匹くらいいただきました 


うちの原住民は餌として売られていたヒメダカです(^^)

馴染んでいます

いろいろと幻想的

幻想的な雰囲気になりました(^^)v


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ




イチジク祭りがはじまりました〜!

いちじく祭り!

うほほ


熟れているやつだけ

熟れているものだけとりました。

今年は諸般の都合でネットをかけないつもり。
なので鳥に見つかったらアウトですね(@へ@)
お師匠さまがお怒りになるかな? 


久留米黒蜜

鉢植えの 久留米黒蜜 の元気がありません。

イチジクの陰になっちゃったからなー
ちょっと移動させてやろうね。

と、鉢に手をかけても動かない(@m@)

力づくて無理やり倒すと、
鉢底の穴から出た根っこが大地に突き進んでおりました 


根詰まりですね ( ̄^ ̄)ゞ

四角

引っこ抜いたら、根っこがとぐろを巻いていました ((((;゚Д゚)))))))
土がほとんどありません。
よくこんな状態で生きていましたね 

見ちゃったら仕方ない・・・
植え替えてやろうと付近を探したら〜
ちょうどいい具合に荒れた鉢を見っけ (*ノ∪`*)

新しい鉢


ついでに育苗に失敗したトレイや
放置鉢植えの土を片付けて、ふるいにかけて再利用しました。

あら、ここにも原住民が(汗)

通す

金蛇

光沢のないざらざらした見た目をしているのがカナヘビで、
光沢のあるつるつるした外見をしているのがトカゲだそうです。
尻尾が青くてツヤツヤしているけれど、
ボディが地味なんでこれはカナヘビ?



根っこをほぐす

ガチガチになった根っこをほぐし、
細かい根を三分の一くらい切り落として植え替えました。
もちろん、新しい土も入れましたよ。

真夏に植え替えても大丈夫だったかな??
(って、やっちまってから言うなよ)

大丈夫か?

小さい鉢植えは今年の春に剪定した時に挿木した生き残り。
保険ですね(汗)



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ならまちで暇つぶし 芋ぴっぴ

2022.08.28 06:28|楽しいことはいいことだ!
アーケード

昨日は時間を作って絵画教室に行ったのに、
入り口に 

しばらく休業します の張り紙が 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ


なんでやねーん!

コロナ以来、教室はネットでの予約制になっています。
一昨日、予約を入れてるこっちの事は把握しているはず。
メールで通知ぐらいせんかーい! 

やる気満々が一気に萎みましたわー
次はいつ来れるかわからんのにね ( ノД`)

それにしても先生、何かあったのかな。
台風の時などはHPで告知されていますよ。
突然休むなんて今までなかったです (゚д゚)

仕方がない。
バス停までぶらぶらしながら帰ろ〜


猿沢池に抜ける路地に新しい店ができていました。

路地裏

可愛いお店が多い中…

メキシカンは初めてかも(@m@)
ドクロのイラストがそこかしこに散りばめてあって、怪しい雰囲気だ。
今度入ってみたい(笑)

メキシカン

猿沢池

猿沢池の周囲には密を避けながら観光客がベンチ入り。


石段を上がって興福寺の境内に入りました。

南円堂

空が高い


アイドルの撮影会(^^)

アイドル

鹿せんべい

せんべい待ちの鹿たちも、
最近は潤っているらしくまとわりつくようなことはないです(多分)
もう立派なツノになってきていますね。
「秋にはもっと立派になって、うっかり突かれると大怪我ですよ」
などとガイドさんが喋りながら団体さんを先導していました・・・

団体


これからどうしようかな。美術館でも行ってみるか?
と考えていたら、
旦那さまから 迎えに行ったるで とメールが♪

チャーンス!

いつもバイト中に気になっていた「芋ぴっぴ」に駆けました。
この春、奈良にもオープンした焼き芋専門店です(^ー^) がっ
駐車場は無いし、交差点近くだから車を横付けもできないんだよね。

芋ピッピ

絞り出します

一番下には焼き芋が♪ そして上にはバニラアイスとホイップクリーム。
そこに太さ1mmの絹糸のような紫芋クリームをたっぷり生絞り! →


ずっしりざまあす〜 

モンブラン

1mm絹糸の紫芋とアイス 1,300円(税込)

ちょっとお高いかぁ?
しかし、フツーの2倍以上サイズだからね。
このビジュアル!
紫芋がとろけまする〜〜
噂通りの美味しさでございました!

しかし。。。

ただいま絶賛ダイエット中でありましてね。
久しぶりに食べたスィーツ・・・


胸焼けしました (´∀`*;)ゞ





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

秋茄子スタート♪ 大玉トマトは撤収!!

2022.08.27 12:27|茄子
あれほど嫌気がさしていたのに、
しばらく姿を見なかったら寂しくなって
食べたくなった頃に生るとは、

茄子もやるなぁ(^m^)

葉っぱが元気


秋茄子


逆に最近のピーマンは静かです。 肥料切れかしら・・・
パプリカが優勢〜
半分くらい虫に喰われてしまいますが、
こんなに取れたのは初めてかも〜

赤い



やっぱり・・・

大玉トマトはダメでした。

トマトは無理

丁寧に剪定などして残してみましたが、
猛暑日が続いたし、その後も熱帯夜で夜間の気温が下がらず、
花は咲かないし、葉っぱは垂れ下がって元気なし・・・

撤収

やっぱり、大玉トマトは7月で終わりですね(@へ@)
覚えておこう・・・

というわけで〜

サッパリと撤収しました。

撤収

休耕地がどんどん増えていきます 



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

オーレリアンの庭 いちじくの皮は剥きますか?

2022.08.27 00:00|イチジク
「オーレリアン」とはラテン語に由来する言葉で、チョウを愛する人のこと。
写真家今森光彦さんはチョウが集まる草花を植え、雑木林や並木道もある美しい庭を作られました。
まるで里山のような自然豊かな庭とそこでの暮らしぶりを紹介する番組を見ました→

ほんの数日前のことなのに、
今ネットをググっても2018年ごろの情報しか出てきません。
再放送だったようです(それすらも出てこないけれど・汗)

仕方がないので、画像は SUMU FUMULABさん からお借りしました。
クリックすると拡大します。

08.jpg

06.jpg

蝶を中心に昆虫や生き物を呼ぶことに特化した庭づくりが素晴らしいです。
自然そのものがある感じ・・・
しかし、敷地内に湿地を作る人は珍しいと思います 

以前、NHKの番組ダーウィンが来た!で
「大人気!生き物を呼ぶ庭の秘密」 を見た時も
なるほど〜って思いましたが、
今森さんの庭はスケールが違います(汗)

これだけの広さ・・・
誰が草刈りを?  ←そこ?!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ





うちにもアゲハ蝶がいますよ〜
積極的に呼んでいないのだけど・・・ ( ̄▽ ̄)

キンカンとアゲハ

うちの柚子を丸裸にしちゃう厄介なヤツですが・・・
「オーレリアンの庭」を見てからはちょっと見かたが変わったかも。


ヤブガラシの花も好きみたいね(汗)

あげはと藪枯らし

羽がボロボロ

よく見たら、羽がボロボロ。
蝶も頑張って生きているんだなああ。

と思うと、ちょっぴり切なくなっちゃった…



Hさんの一文字仕立て

ワンコの散歩道にある、Hさんのイチジクは一文字仕立て。
そして、上部は四角にカットされていて、黒いネットで覆われています。
カッコいいわ!


うちのはボサボサ〜

うちは手遅れ

なっているからいい

あっ! なってるやん (((o(*゚▽゚*)o)))
びっくりした〜

イチジクシーズン到来だぁ〜〜

初収穫


稲刈りに備えて、今年何回めかのダイエットを始めました(笑)
オートミールと鶏胸肉のハムとヨーグルトの朝食。

ダイエット

みなさんはイチジクを食べる時、皮を剥きますか?
皮を剥かないという人もいますね。
レストランなどでは皮付きのまま生ハムなんか乗っけて出てきますね(笑)



私は皮を剥く派です(^^)

皮付きだと口の中がもそもそしますよね?
皮なしだと、丸呑み つるんと食べられます♪

イチジクは喉で味わうのだ~~   ←良い子は真似をしないように 
(と、毎年同じようなことを書いています・笑)


うちのイチジクはホワイトゼノアという品種だと思うのですが確かではありません。
植えた人はとっくの昔にあの世の住人になっているので・・・
果皮が薄いため日持ちがせず、市販はされていないと思います。

敵

果物は糖質が多いからダイエットの敵だけど
そんなのカンケーねー! って思うほど、
甘くて美味しい♪ ヽ(≧∀≦)ノ



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

サツマイモの除草とツル返しと絵になる頂き物♪

2022.08.26 06:00|サツマイモ
昨日はバイトBの説明会に行って、懐かしい人にバッタリ♪
その後、ご無沙汰だった人たちともグループラインで盛り上がり
久しぶりに楽しいひとときを過ごすことができました(^ー^)b
最近は家族としか喋ってなかったしねぇ・・・

一方で、仕事自体は・・・
稲刈りとバイトAと重なってトリプルブッキングになることが判明し
ちょっと心がざわついています(汗)
緊急事態になったら、ブログをお休みするかもです 




さて、お盆からサボっていた間に、
サツマイモ畑がえらいことになってました〜

見なかったことにしようかな

いや、別に・・・
草に埋もれていても、芋は地中にできるんだからいいんじゃない?

とは思ったものの、
葉っぱの日照権が奪われているかも??

それに、
このよそ者の葉っぱが気になるよね(@へ@)

カボチャが


隣の敷地から伸びてきている鈴なりバタコさんのツル返し!

バタコさんをツル返し

雨が続いたせいか、バターナッツが優勢なのです(@へ@)
ゴロゴロ生っています(笑)



収穫ガーデンAのボーダーのベニハルカが元気です。
ここは小高くなっていて日当たりがいいからかなぁ。

ガーデンは優勢


さて・・・

見なかったことにしようかな

見なかったことにしようと思いましたが・・・


やっぱり、刈りました 

半分

刈り草はザッソー防止と保湿のために通路に敷いていきます。

しんどくって、立ち上がること多し!
ついでにツル返しもやりながら、
途中で何回も休憩しましたよ〜 

でも、美味しい焼き芋が食べたい!
なにせ、ここに植えているのは 安納芋とベニハルカ なのだから!


しざーはんず


I got it!

やりきった!

はああ〜 ちかれたび・・・

ここの草刈りはもうやらないよー
収穫までほったらかすよー (*´ω`)┛


と毒を吐きながら帰宅すると・・・
メイン畑のお隣のTさんから頂き物がありました。
野菜でも果物でもなんでも上手に作っておられるのですが・・・

どひゃああああ (((o(*゚▽゚*)o))) もう、天才です!

絵になる頂き物

静物画みたいやーん!!

飾っておきたいわぁ (*´∀`人 ♪
(いや、食べるけどさ)



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ












テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

あぜ草を集めて防鳥テープを張った

2022.08.25 06:00|ヒノヒカリ
こう見えて稲作農家なので 田んぼ仕事が優先です(汗)
暑さを避けながら旦那さまが2日かけて畦の草を刈っておられました。
昨日は早朝から畦の草を集めに行きました。

乾いてる

むかーし昔は畦で乾かして燃やしていたのだけど、
今は野焼きにうるさい(農家は許可されているが)
煙アレルギーの人への配慮も必要ですからね。
草は集めて堆肥にしています。

山盛り


田んぼD
昨日は暑かったから


田んぼBとC
モリモリ


田んぼA 
広いわ

ここはいっぱい



稲の穂が出て、花が咲き始めました(^^)v

出穂


今年は肥料の量がマッチしたようだと旦那さま。
多すぎても少なすぎてもダメなんだそうです。

長い穂がチラホラ見えます(^^) 
これにぎっしり実がつくと稲穂が垂れる、豊作になります o(^▽^)o
もっと増えるといいな〜

穂が長い




穂が出ると、雀対策 をしなければ! (`・ω・´)

だてあし?

昭和初期にご先祖さまが間伐材を利用して作った杭です。
大事に扱うと、いなば物置・・・ちがう 
100年使っても大丈夫(笑)

雀対策

10メーターおきぐらいに杭を打って、
キラキラテープを張りました。
我が家ではこれを「雀のおどし」と言ってますが・・・
効果があるのかは疑問です(おい)

でも、防鳥対策をやらないと
通路側の稲穂が食べ放題になってもねええ 

効き目はあるのかな

例年、市街地に近い田んぼBとCの被害が大きいのですが、
旦那さまは
酷いようなら奥の手を使うぞ! と仰っています。
さて、その秘策とは?(笑)



さて、今日はイレギュラーで受けたバイトBの説明会です。
朝から眠気が出ないことを祈ります・・・




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

とれたてブルーベリーでジャムを作った♪

2022.08.24 06:00|ブルーベリー
そろそろ秋の準備をしなければと、
昨日はとっ散らかった小屋を片付けていました。
途中で脱線して炎天下で草むしりしたもんだから頭がガンガン 
午後はあっさりと事務員に転職して
溜まった領収書などと格闘して過ごしました(^ー^;)

暑いから無理はしません〜 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)




草刈り優先で放置プレイ中のブルーベリーですが
鳥に狙われることなく、無事に収穫しています。

タワワ


ただし・・・
ゆうちゃんさん にいただいた、鉢植えブルーベリーの元気がありません 
実も数粒しか生りませんでした。

どうしよう

ずっとキウイの棚の下に置いていたからかしら ( ノД`)
今頃になって日当たりのいい場所に出してどうなるんだ? 
もう花のシーズンは終わってますからね (汗)


地植え組からはこれだけ取れました。

いっぱい


冷蔵庫に保管していた前回の分と合わせて、
ジャムを作りましたよ〜 (((o(*゚▽゚*)o)))

適当

2瓶

マヨネーズの空瓶2つ分♪
これだけあれば一年楽しめるかな〜
まだ残っている分は生で食べるとしよう・・・



ビフォー写真がないのが悔やまれますがぁ
ジャングルを刈り取って、
ヤブガラシの巣になった花壇にコンパネでフタをしました 

さらにシルバーマルチを敷いて、鉢植え果樹を集合させました。

スッキリ

仕切り直し

ブルーベリーの鉢植え4つもこちらへ移動!
枝がいっぱい茂ってきているので
もうひとまわり大きな鉢に植え替えた方がいいのかなぁ?

とにかく
これからはマメにお世話をすることにします〜〜〜




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用