今年はどうしたわけか頂き物が多いです

今度はKorolemonさんから葡萄をいただきました♪


綺麗なレモンまで(^@^)
うちのはまだ親指サイズですよ(笑) 寒くなるまでに大きくなるんかなぁ。
このようなレモンを収穫できるのは夢のまた夢かも・・・
それだけでもすごいことなのに、
葡萄まで・・・
惜しむらくは、熟れていて
箱から取り出すときに房から実がほとんど落ちてしまったこと(^ー^;)

色が乗ってこないと仰っていましたが、これではいけないのかしら?
十分甘いし、第一、粒がとても大きくて見事でした。
ジューシーで、食べ応えがありましたよ(^〜^)
手間ひまかかってるなぁ〜って感激です!
とても美味しかったです!
ごちそうさまでした〜〜〜とはいえ、研究熱心なkorolemonさんのリクエストにお応えすべく
先だって葡萄をくださったもうひとりの、
N苺師匠 →
★(10年前の写真だけど^^;) に、
突撃取材に行ってきました!
お話は畑でお伺いしましたが、
後で見学しに行った葡萄栽培の現場写真を交えながら
紹介したいと思います。

住宅街の真ん中です(汗)
ちょうど家一軒分のスペースに2本植えられています。
見えるかな? 対角線の向こうにもう1本あるのが・・・

藤稔と、もう1本は・・・忘れたそうです ヽ(≧∀≦)ノ
植え付けるのは、300平米で2本が理想。狭いと剪定が難しいそうです。
この木で、植えて20年だそうです。
以下、箇条書きにしますね(^^;)
接木苗を購入するべき。
ホムセンより種苗店(タキイなど)の、専門知識があるところで
自分が植え付ける場所の条件を言って、適した苗を教えてもらうと良い。
接木の親が病気にかかっている場合があるから注意が必要。

鳥よけのネットは必須。
下まで張って、アライグマ対策のため、ワイヤーメッシュで囲っている。
電柵をしてから食われることは無くなった(2年前から)
雨よけはしていない。
路地で育つ品種を選んでいるから。

なんと〜(@m@) 本当に雨晒しでしたわ〜〜

具体的な、葡萄栽培の手順を聞きました。
2月ぐらいに剪定をして、新芽のついていない枝は切ってしまう。
次に、花のついていない枝は早く切ってしまう。
とにかく風通しよく育てる。
花が咲いている間は肥料をやらない。
実が着き始めたら肥料をやり始める。
マコ(綿実油粕)アイビー化成 苦土石灰
4月から7月までの手入れがポイント。
殺菌剤と殺虫剤を混ぜて散布している。
詳しくは農協に聞くと良い。(ネットでも可)

ふさの上から軸を取っていき、下を育てる。
袋に収まるように摘粒したら袋がけする。
以後、収穫まで触らない。(殺菌剤も殺虫剤も無し)
と、ここで質問!
着色はどうするんですか? 早めに袋を外して日に当てないのですか?
しないよー
自然に着色するものを選んでるからですって(@m@)
マジっすか〜
これは品種によるのかもしれませんが、
畑の隣のTさんとは反対の結果となりました(滝汗)
とにかく、袋がけするまでが勝負だそうです。
マメにマメに手入れをして、消毒と殺虫を行い、
袋をかけたら収穫までほっとくそうです。
寒暖の差で着色するのでは?
このところの暑さ対策はどうしたら? と聞くと
棚の高さをもっと高くしたらいい との回答でした。
すでに雨よけをしているのなら、それでいい。
狭い場所で育てる場合は、先を止めて、徹底的に新芽を切るそうです。
切ったらそこから枝分かれしてくるから、それも切るそうです。
切って切って切りまくるようです(汗)
テレビなどで葡萄農園を見てみ?葉っぱなんかスカスカやろ?
もじゃもじゃさせないのがポイントやで!以上! でした(^ー^;)
korolemonさん、いかがでしたか?
N苺師匠もやっぱり大胆でしたね。
korolemonさんの方がよっぽど丁寧に育てておられると思うのですが・・・
栽培のコツはそれぞれにある ということでしょうか。
いやああ〜、びっくり。
私はなんでもワサワサにしちゃうので気をつけないと・・・・
殺菌に殺虫だなんてやったことないわ。
とにかく葡萄は手がかかる果樹なんですね


単管とハウス用の支柱(たぶん)で棚を作っておられましたが、
地面に立てずにブロックの上に乗せてあるのは、ここが借地だからかしら?
それとも時々ジャッキアップする必要があるから?? (ちゃうで・笑)


の葡萄はアーチトレリスにちょろっと絡ませる程度に考えていましたが
これは困ったなー
がっしりとした本格的な棚を作らねばなりませんね

雨よけもどうしようかなぁ・・・
今日も読んでくださってありがとうございます

ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!


テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用