fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

マリーゴールド・バニラが満開 イオンのニンニクを植えてみる 

2022.09.30 10:00|ニンニク
IMG_9503.jpeg

白い(クリーム)色のマリーゴールドです(^^)
オレンジ色に飽きちゃって・・・(おいこら!)
今後はこれも増やしていきたいところ。

バニラ

右手前には小松菜が育ってきています。
もうじき食べごろ・・・


そんな収穫ガーデンの中央ボーダー花壇の反対側。
ここに、ニンニクを植えることにしました。

にっち


青森県産を信じて、イオンで購入したニンニク。

イオン


青森県産といえば、ホワイト六片ですが・・・
剥いたら9片になりました  ひとつ98円ではホワイト6片ってことはないか(笑)

脱いだら9個


穴を5センチ掘って、埋めました。
上からは市販の園芸の土をかぶせて、優しく圧着♪

気軽です

野菜の土で圧着


写真を撮っていたら、変なものが写っていたので拡大。

キタアカリ

春作のキタアカリですね(^m^;)
いつものようにこぼれていたのね。

生暖かく見守ることにします・・・






ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ







スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

お師匠さまの菜園活動を見守っています

2022.09.30 06:20|今日の作業
オーダーを受けて秋冬野菜の苗をたくさん購入しました →
あれから2週間・・・

9月21日に、ようやく植え付け完了(^ー^;)

9月21日

IMG_9438.jpeg

途中、大雨で畑に入れない日々が続いていたしね。
お師匠さまもおでかけや通院やリハビリでお忙しかったしね。



その間に苗は虫喰われてしまってヘロヘロになりました。

IMG_9439.jpeg

IMG_9440.jpeg

それでも、植えないよりはマシ! と、
85歳のご老体は奮闘されました。

マルチを張ってあげようか? と申し出ましたが
従来通りの敷き藁を使う植え方がいいんですって。
草むしりも頑張るそうです(汗)



続いて、ジャガイモの植え付けです。

マリーゴールドが残った

カボチャを片付けたあと、マリーゴールドを残していました。
土に漉き込もうと思っていたんですね。

その旨を伝えると、ハサミでチョキチョキ・・・

途中、 もお手伝いしましたが、
他にも仕事が満載なので、ほどほどにして退散〜 

お年寄りは生かさず殺さず できるだけ自分でやる方がいいのですよ。

何もかもこちらが手を添えると、
いろんなことが出来なくなるスピードが早まります。
自分がやった という達成感も無くなりますしね。
コケそうな時にそっとサポートする程度がいいんです。

9月25(日)



このあと、鍬で耕して、25日に植え付け完了!
さすがです!!

IMG_9501.jpeg

かなり遅くなってしまいましたが
残暑が続きそうだし、ここは日当たりもいいし・・・
ジャガイモ・デジマには頑張ってほしいところです(^ー^;)





ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

温室がオーブンになった ( ノД`) Hさんのイチジク

2022.09.29 06:53|温室
台風が去って・・・
めっきり涼しくなりましてね・・・

油断していたら
数日前からまた真夏日がぶり返しました 

9月26日

温室の中は48℃まで気温が上がった模様 


あわてて天井にシルバーマルチを張り(安価で手軽で遮光性が高い)
側面の窓のビニールをたくしあげました。

シルバーマルチを天井に

サイドの窓を開ける

これで5℃ぐらいは一気に下がったのですが〜
天井付近には熱せられた空気だまりがどよ〜ん(^へ^;)
扉と反対側の天井付近にも窓をつけたらいいんだろーけど
先だって四苦八苦して張ったビニールをいじるのは
めんどうくせえ 気が進まない悪党です。

ここだけ猛暑日継続 あと半月ぐらい?(^ー^;)


そんな熱帯気候を利用して、
イチジク・久留米黒蜜を温室にお迎えしました。

久留米黒蜜

無理な植え替えで一度葉っぱを全部落としてしまいましたが、復活(笑)
温室の熱気で、これから夏か? と勘違いして
実をつけるんじゃないかとヨコシマな計画が勃発した悪党です (ノω`*)ノ


イチジクの話題が出たところで・・・
こちらはHさんのイチジクです。 

Hさんのイチジク

シーズン終了で鳥よけネットを外されています。
まだ実がついていてもったいない気がするけど鳥にも恵みをという心意気かな。
カミキリムシの防除を施された白い部分が母体で、一文字仕立て。
いつも参考にしている割に、うちのイチジクはジャングルです(おいこら)

来年は頑張ろうっと・・・



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

葡萄の着色についての取材その2

2022.09.28 09:28|葡萄
今年はどうしたわけか頂き物が多いです 
今度はKorolemonさんから葡萄をいただきました♪

いただきました

葡萄にレモン

綺麗なレモンまで(^@^)
うちのはまだ親指サイズですよ(笑) 寒くなるまでに大きくなるんかなぁ。
このようなレモンを収穫できるのは夢のまた夢かも・・・

それだけでもすごいことなのに、
葡萄まで・・・
惜しむらくは、熟れていて
箱から取り出すときに房から実がほとんど落ちてしまったこと(^ー^;)

あまーい

色が乗ってこないと仰っていましたが、これではいけないのかしら?
十分甘いし、第一、粒がとても大きくて見事でした。
ジューシーで、食べ応えがありましたよ(^〜^)
手間ひまかかってるなぁ〜って感激です!
とても美味しかったです!

ごちそうさまでした〜〜〜




とはいえ、研究熱心なkorolemonさんのリクエストにお応えすべく
先だって葡萄をくださったもうひとりの、N苺師匠 →(10年前の写真だけど^^;) に、
突撃取材に行ってきました!

お話は畑でお伺いしましたが、
後で見学しに行った葡萄栽培の現場写真を交えながら
紹介したいと思います。

葡萄畑

住宅街の真ん中です(汗)
ちょうど家一軒分のスペースに2本植えられています。
見えるかな? 対角線の向こうにもう1本あるのが・・・

2本

藤稔と、もう1本は・・・忘れたそうです ヽ(≧∀≦)ノ
植え付けるのは、300平米で2本が理想。狭いと剪定が難しいそうです。
この木で、植えて20年だそうです。

以下、箇条書きにしますね(^^;)

接木苗を購入するべき。
ホムセンより種苗店(タキイなど)の、専門知識があるところで
自分が植え付ける場所の条件を言って、適した苗を教えてもらうと良い。
接木の親が病気にかかっている場合があるから注意が必要。

鳥よけのネット

鳥よけのネットは必須。
下まで張って、アライグマ対策のため、ワイヤーメッシュで囲っている。
電柵をしてから食われることは無くなった(2年前から)

雨よけはしていない。
路地で育つ品種を選んでいるから。

雨よけがない

なんと〜(@m@) 本当に雨晒しでしたわ〜〜 


具体的な、葡萄栽培の手順を聞きました。

2月ぐらいに剪定をして、新芽のついていない枝は切ってしまう。
次に、花のついていない枝は早く切ってしまう。
とにかく風通しよく育てる。
花が咲いている間は肥料をやらない。
実が着き始めたら肥料をやり始める。
マコ(綿実油粕)アイビー化成 苦土石灰
4月から7月までの手入れがポイント。
殺菌剤と殺虫剤を混ぜて散布している。
詳しくは農協に聞くと良い。(ネットでも可)

単管

ふさの上から軸を取っていき、下を育てる。
袋に収まるように摘粒したら袋がけする。
以後、収穫まで触らない。(殺菌剤も殺虫剤も無し)

と、ここで質問!
着色はどうするんですか? 早めに袋を外して日に当てないのですか?

しないよー
自然に着色するものを選んでるから


ですって(@m@)
マジっすか〜
これは品種によるのかもしれませんが、
畑の隣のTさんとは反対の結果となりました(滝汗)

とにかく、袋がけするまでが勝負だそうです。
マメにマメに手入れをして、消毒と殺虫を行い、
袋をかけたら収穫までほっとくそうです。

寒暖の差で着色するのでは? 
このところの暑さ対策はどうしたら? と聞くと

棚の高さをもっと高くしたらいい との回答でした。

すでに雨よけをしているのなら、それでいい。
狭い場所で育てる場合は、先を止めて、徹底的に新芽を切るそうです。
切ったらそこから枝分かれしてくるから、それも切るそうです。
切って切って切りまくるようです(汗)

テレビなどで葡萄農園を見てみ?葉っぱなんかスカスカやろ? 
もじゃもじゃさせないのがポイントやで!



以上! でした(^ー^;)

korolemonさん、いかがでしたか?
N苺師匠もやっぱり大胆でしたね。
korolemonさんの方がよっぽど丁寧に育てておられると思うのですが・・・
栽培のコツはそれぞれにある ということでしょうか。


いやああ〜、びっくり。
私はなんでもワサワサにしちゃうので気をつけないと・・・・
殺菌に殺虫だなんてやったことないわ。
とにかく葡萄は手がかかる果樹なんですね 


ブロックの上

単管とハウス用の支柱(たぶん)で棚を作っておられましたが、
地面に立てずにブロックの上に乗せてあるのは、ここが借地だからかしら?

それとも時々ジャッキアップする必要があるから?? (ちゃうで・笑)

ジャッキアップ?

 の葡萄はアーチトレリスにちょろっと絡ませる程度に考えていましたが
これは困ったなー
がっしりとした本格的な棚を作らねばなりませんね 
雨よけもどうしようかなぁ・・・





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

最強の蚊取り線香で守られながら貯穀庫を設置 

2022.09.27 23:37|ヒノヒカリ
意外ですが、蚊の活動が活発になるのは、アカイエカでは25度、ヒトスジシマカでは25~30度で、
アカイエカは30度、ヒトスジシマカは35度を超えると、死ぬ。か、活動が減るそうです(@へ@)
だから、最高気温35度前後が続いていた真夏より、
ちょいと気温が下がって過ごしやすくなった秋こそ蚊のベストシーズンなわけで〜

そりゃ、外に出たらあっという間に刺されとるわいな 

最近、虫刺されにはめっぽう弱くなった私・・・
最強の蚊取り線香を手に入れました!

最強の・・・

実はね、YouTubeでカーメン君が紹介していたのよ(^^;)

屋外で直径6mの空間の蚊を忌避できるんだそうです。
蚊成虫の駆除ができる と明記しているのはこれだけという自信作らしいよ(違ったらごめん)

殺虫できるとは


カーメン君も言ってましたが、渦巻きが左巻きです(@ー@)
そして、煙の香りが・・・濃い(笑) 
一瞬で寺社仏閣の中心に飛んでいけます。

長持ちする

これを焚いたら、確かに蚊が寄ってこなかったわ・・・
わからんけど。




今日は稲刈り準備の第2弾。
乾燥し終わった籾を脱穀まで収納しておく貯穀庫を設置しました。
柱には溝が彫ってあって、そこに板をはめて壁を作るのですよ。

貯穀庫を作る

籾摺り機も設置

貯穀庫から籾摺り機に籾を送る輸送管を調整したついでに
籾摺り機も設置してしまいました(旦那さまが)

天井に吊り下げられたグリーンの管が乾燥機から貯穀庫へ籾を排出するのですが
それは稲刈り初日にJAのTさんがきて調整してくれることになっています。
今年から乾燥システムが変わったのでうまくいくかちょっと不安(^ー^;)

とはいえ、稲刈りはまだ先。
10月10日ごろの予定です。
それまでに乾燥機の排気口の始末を考えないといけません。
籾殻を捨てる場所の確保もね・・・




ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

菜花の植え付け♪ 睡蓮池の三角関係

2022.09.27 06:27|今日の作業
いっぱい芽が出てもた

HAL_Kさんにいただいた菜花の種からこんなに発芽!
やっぱり新鮮な種は違いますね ( ̄▽ ̄)

前回の栽培は失敗して満足に食べられなかったため
今回は慎重に行きたいところ・・・
ポット上げしようと思いましたが〜〜〜


同じことなので(何が)


植え付けてしまいました 

直播してもよかったかな

こんなことなら、直播してもよかったかなぁ(^ー^;)
すぐに虫に喰われてしまいそう 
ガンバレ!


ふと池の方から何やら視線が。

絵になるカエル

視線

水路を挟んで下にある田んぼからやってきたのかな。

つがいだと思ったら、3匹いました(汗)

三角関係だった

池も藻が湧いててドロドロです ( ノД`)
片付けないとな〜〜


この日の収穫

もう終わりにしてほしい

もういいって・・・ 


無限ピーマンはあっても、無限ニガウリはないはず(何が言いたい?)
食べきれませんって 



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

マンゴー パパイヤ パッションフルーツ グァバ そしてトウモロコシ de 温室スタート!

2022.09.26 06:26|温室
唐突ですが、お隣のTさんからまたもや果物をいただきました。

今度はね・・・

まさかの マンゴー でございますよ!

マンゴーの切り方

Tさんはご自宅に加温できる温室を持っておられます。
冬場の暖房費がべらぼうだ〜っておっしゃていましたが(汗)
こういうのがちゃんとできるのが信じられない!
「いっぱいできたので食べて〜」などと気軽にくださるのよ。
おかしいんとちゃう?
もはや、果物栽培の匠ですわよ〜

マンゴーの切り方って、難しいよね(笑)
2つあったうち、うまくカットできたのはお師匠さまと旦那さまに献上して
私は、この切れ端を・・・

あとは刻む

あまーい(^〜^) とろけるようだわぁ〜〜
それでいて繊維質も感じられるのよ。マンゴーって不思議な果物よね。



9月20日(火)のこと。

台風14号の接近騒ぎで
火事場の馬鹿力的にあわてて修復がなされた温室の住人を紹介します。



今年苗を購入して植えた、ウルトラ種無し・パパイヤ

パパイヤ

パパイヤって、あの・・・鹿の◯◯のような種がいらんのやけど
これは完全な種無しらしいです。 
ここまで大きくなったんで、冬越ししてほしいわぁ・・・



同時期に植えたパッションフルーツはパッとしませんでした(汗)
何が気に入らんのやろう・・・?

パッションフルーツ


グァバの1本が枯れてしまいました。多分水切れで・・・ 

グァバは枯れた

あと1本残っているし、
枯れたと見せかけてまた復活するかもしれないし(笑)このまま様子見です。
右側の赤い観葉植物は・・・ (´∀`*;)ゞ 
おしえてもらったのに〜 名前を忘れました。またしても(汗)



そして・・・

トウモロコシ・おおもの

トウモロコシ

植えました

枯れたタカミメロンの跡地にスポッと植えました 
狭いかもしれんけど、
受粉のことを考えたら密な方がいいかと思って・・・

トウモロコシ・おおものは播種後88日で収穫できるそうです。
9月1日に蒔いたので、11月28日が収穫予定日です(^ー^;)
そのころはもっと寒くなっていそうだけど頑張ってほしい〜




ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ピノガールのちかい

2022.09.25 08:46|スイカ
めっきり涼しくなってしまいました・・・
こんな時にスイカのネタってどうなん?って思いますが
いってみよー! (やるんか~い・笑)


これはまだ猛暑日寸前の真夏日が続いていた、

9月17日(土)のこと

よく頑張った

収穫ガーデンAのボーダー畑です。
流石にもう片付けましょうと見に来たら〜


あちらこちらに(@ー@)

しょぼいけれど

ここにもいます

うまくカムフラージュしてるね(笑)
こちらは防鳥ネットの外なので自分で防御しているんだな (^m^)
ピノガールの葉っぱはしょぼい割に、実のなりが良かったです。

嘘みたい

種袋に入っていたのはたったの7粒! →
それを全部蒔いて芽が出て育ったのが3株。
植えつけて、生きのこったのがたったの1株で・・・
それからカラスにつつかれたり、高温&乾燥障害で裂果したりと
山あり谷ありでしたが、
細くてショボい草姿ながらも花がどんどん咲いて、勝手に授粉して(おいおい)
ボコボコ生りました♪
自家消費する分には十分でしたよ(^~^)v


これはイオンで売られていたもの。

高い!

結構 お高い ですね 


これと遜色ない我が家のピノちゃん 

端まで赤い

皮が薄い

種が小さくて気にならない (といっても種は種よ!^ー^;)
食べきりサイズで扱いやすいのですが
この、皮が薄いところもウリだと思うのよ〜
たい焼きだって、しっぽまであんこが入っていたら嬉しいじゃん? ←そこ?!


シーズン最終なのに、
シャリ感もあって、甘くて美味しかったです(^〜^)

今年は思いのほかたくさんスイカが食べられてよかった
と、お師匠さまに喜んでいただけました(^ー^)b

美味しいです

存在の薄い種もしっかりとりましたよ(爆)
(F1だから同じものが生るかどうかは不明だけど・・・)

来年はこのピノガール栽培に力を注ぎたいと思います!




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

雨上がりの睡蓮とメダカ サクサク王子ネオを定植♪

2022.09.24 10:00|インゲン
IMG_9410.jpeg

アーカンシェルが咲いています(^^)
急に気温が下がったから、これが最後の花かも・・・

新参者の白と青のメダカは
すっかり馴染んで元気にしています。

IMG_9411.jpeg

この睡蓮鉢は少し傾いていて大雨が降ると水があふれてしまいます。
メダカが流されていないか、翌日はいつも鉢の下を見ています ( ̄∀ ̄)

IMG_9409.jpeg




9月1日に蒔いたインゲン・サクサク王子が大きくなりました(^ー^)

IMG_9379.jpeg

出来の良い苗はお師匠様に差し上げて

残ったイマイチな苗を収穫ガーデンに植え付けました。

IMG_9384.jpeg

サクサク王子、がんばれ〜!


落ち込んでばかりもいられません。
今日は仕事をとっとと終わらせて気晴らしに行きたいところ。
さてさて、どうなるかな〜


今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

凹んだ日

2022.09.23 23:20|食べてますよ!
またもや発生した台風野郎のせいで朝から大雨・・・
でもA地区は屋根ありのところだからバイト仕事は無問題。
むしろ雨で在宅者が多く、8割の人と会えて良かったよかった。
帰り道で塀のバラに引っ掛けてしまい、
ビニール傘が破れちゃったのが残念だったけれど。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


それより、昨日の夜とても嫌なことがあって
気分はどん底。
ここ数ヶ月、自分なりに頑張ってきたのに
そいつの一言で奈落の底に落とされた。
言うにしても、もっと言葉があるだろうに。
そいつはいつも私を全否定するんです。

今朝の景色はモノクローム。
咲いていた花が一気に萎んだわ。

人生ってちょっとしたことで崩壊することがあるのに
そいつは知らないんだ。
可哀想に。

IMG_9280.jpeg

IMG_9288.jpeg

IMG_9359.jpeg

IMG_9390.jpeg

ちょっとガッツリご飯が続いたので胃もたれしています(笑)
食卓を囲むメンツは高齢者ばかりになったので
そろそろ地味 滋味飯にシフトしようっと。






ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ





テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用