fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

サークル花壇をリセット じれったいハヤトウリ

2022.11.30 10:42|収穫ガーデン
あれ?おかしいな? と思った皆さまへ

いったん、UPした記事が一瞬で消えました 
これはリアップです(育毛剤ではありません・笑)


11月28日(月)のこと。
収穫ガーデンAのサークル花壇を片付けました。

IMG_0909.jpeg

マリーゴールドは蒔かなくても自生してくれるから助かるけれど
終わりがなんとも・・・きちゃない(^ー^;)
うらびれた庭の演出にはバッチリね・・・

向こう側のカンナも地際でカットして
周辺の草むしりをしました。



スッキリ!

IMG_0911.jpeg


これはなんでしょう?

IMG_0912.jpeg

光量が足りなくて沈黙しているソーラー噴水ですね(^ー^;)
ヨーロッパの庭園では高低差を利用して水を噴出させているらしいですが
うちの池にそんなシステムはありません。

沈黙といえば・・・

スチーブン・セガール


じゃなくて、ハヤトウリ

IMG_0934.jpeg

夏の間、沈黙を続けていて
秋口になってようやく葉っぱを展開し始めました。
もう12月ですよ?
他の菜園家さんたちは 100個超え〜! と喜びの声(悲鳴かも)をあげておられるのに
うちのハヤトウリは沈黙を守っています。
まだ花も咲いておりませぬ (@へ@)

家庭菜園って奥が深いですね。



え? 恨みの奥? ( ̄∀ ̄)
ふふふ・・・
少しでもワタシの心の声がハヤトウリに聞こえますように。


今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

これは除虫菊? ニラの移植と収穫 

2022.11.29 05:29|収穫ガーデン
霜が降りた朝。
陽がさしてくると水滴がキラキラしてきれいです。

IMG_0855.jpeg


こちらは食用菊・もってのほか
枯れて汚くなってしまった・・・

IMG_0853.jpeg

今年は酢の物にしていっぱい食べることができました。
また来年、よろしくお願いしますね (^ー^)v


そうだ、
この収穫ガーデンBを縮小するときに一部を挿し木しておいたのでした。
確か鉢植えにして・・・


ありゃりゃ(@ー@)

もってのほかを挿し木したと思っていたのに、
ぜんぜん違う花が咲いています 

IMG_0854.jpeg

なんじゃあこりゃ〜 


除虫菊ですね 

過去のブログをググったら2008年には植えていて→
その時は赤と白の2色でしたが白花の方は枯れてしまったようです。

最後に確認できた写真は→  でした(^ー^;)
きれいに咲いている様子は→

虫除け目的で植えました。
過去に1回燃やしていますが、特に効果は得られなかったようですよ。
とにかく

食べたらアカンがな(笑)



ザッソー化したニラを収穫しました。

IMG_0887.jpeg

IMG_0888.jpeg

初めは花壇の縁に植えていたのに、
収穫ガーデンBの縮小事業のどさくさに紛れて増殖してました(滝汗)

全て掘り起こして整列させようと思いましたが、
根っこがガチガチに張っていて小さなスコップでは無理よー

初めの写真の大きなものだけ抜いて、こちらに移植しました。

IMG_0893.jpeg

あとは見なかったことにして(おいおい)
上から草木灰をふりかけ、園芸用の土を増し土しておきました。
素直なニラが生えてくることを祈ります 


アーティチョークは宿根しました。
同時に植えたのに、片方だけ巨大になり、片方は貧相なのはなぜなんだろう?
(株元には抜いたザッソーが盛ってあります)

IMG_0894.jpeg



食用菊は地際に出た新しい葉っぱのすぐ上でカット。
ロゼット状のまま冬を越してもらいます。

IMG_0891.jpeg

IMG_0892.jpeg

本当は植え替えたほうがいいのでしょうが、
元気そうなので来年もここで咲いてもらおうかな。


さて、ニラですが・・・



収穫した後が面倒なんだよね〜〜〜
HAL_Kさんがよくこぼしておられますね 

IMG_0895.jpeg

葉っぱを選って掃除して揃えて
洗って・・・
料理に使えるようにするまでの道のりが遠い〜 

IMG_0900.jpeg

細くて柔らかいニラ(右側)でニラ玉を作って食べました。
ふうう・・・




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

えんどう豆用地の準備 浜ニュークリーム ランチボックスレッド

2022.11.28 08:59|雑草と闘う!
気が付けば11月も最終週(@m@)
今月もあっという間だった~~~ 
師走になったらもっとあっという間なんだろうな・・・

10月以降のポカポカ陽気で朝顔が繁茂しております(汗)
ここはエンドウ豆用地なのに・・・

IMG_0883.jpeg


というわけで~~~


スッキリ!

IMG_0890.jpeg

むしった朝顔とほかのザッソーは、
まだなんとか生きている浜ニュークリームと
ランチボックスレッド、バジルの根元に盛っておきました。

表面に草木灰を撒いてしばし休息。
あとでエンドウ豆を蒔く予定です(^^) もう遅いけど。



この日の収穫
IMG_0897.jpeg

浜ニュークリームとランチボックスレッド。
ランチボックスレッドは裏側が虫に喰われて空っぽでした ヽ(≧▽≦)ノ
いいところしか移さないのよ~ん 


そして・・・


まだいたよ 

IMG_0898.jpeg

こちらはアマガエルR4年チームのごはんになりましたとさ。




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

物忘れがひどくなってきた アーティチョークとサフランが・・・

2022.11.27 06:38|今日の作業
の茶梅(山茶花の漢名)が咲き始めました〜(^^)

IMG_0832.jpeg

さざんかさざんかさいたみち〜
たきびだたきびだおちばたき〜♪

今ではもう幻みたいになっちゃったたき火・・・
キャンプ場でのみ生き残っていくのでしょうか。
それも、最近では土の上に直火ではダメなんですって? (^ー^;)



収穫ガーデンのサラセニアはいつもこんな感じですが
今年はなんだか元気で色が濃い気がします(^^)

IMG_0836.jpeg



いろんなイベントが一段落したので
この裏ぶれたサークル花壇の周辺を片付けようと思います。

IMG_0837.jpeg

菜花が激しく虫喰われているため、大写しできません(なんやそれ!)


一昨日、米袋を探しに昔の米蔵に入ったところ
異様な光景に遭遇〜

IMG_0831.jpeg

これって、サフランですよね?  ←誰に聞いとるんじゃい!

秋冬野菜の苗を買いに行った園芸店でバーゲンになった球根を買って
ここに起き忘れていたのでした(汗)
ほとんど暗闇で、しかも水もないのに、花が咲くなんて(@m@)
サフラン、恐るべし!


その上に無造作に置かれたアーティチョークもホワホワになって
種が旅立とうとしています。

あっ!

にほんブログ村 花・園芸ブログへ

annさんにアーティチョークの種を頼まれていたのに、

送るのを忘れていました 

オーマイガー!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ


annさんごめんなさいっ!! 






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

今日はお休みのソラ

2022.11.26 23:59|インコ様と私とカエル
リアルタイムでこんばんは~(^^;)
今日は娘夫婦が来てBBQ大会をしていたため、
ブログはお休みです 

さんざん食べ散らかした後の画像であとを濁しておきます(おいこら!)





ラブゲロで汚かったケージを掃除して模様替えしました。




クリスマス仕様のブランコを入れたら、
怖がって固まってしまったソラ君です(^ー^;)







今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

落花生の勝敗 

2022.11.25 05:25|今日の作業
サッカーW杯対ドイツ戦。
いやあ〜、
雄叫びをあげてスカッとする試合でしたね!
・・・私は寝ていましたけれど ( /ω)
翌朝のニュースで見て目が覚めたような次第。
最近、体力がなくて夜更かしできないんでっす・・・ 




早くしないと〜
と言われつつ、先延ばししていた落花生を掘り上げました。

こちらは自然風菜園の本命エリア。

IMG_0833.jpeg

 が河内晩柑にビニールをかぶせている間、
旦那さまが大変を掘り起こしてくださっていました・・・

本命だったわりに、ここは午後まで建物と柿の木の日陰になり
いつもじけじけで悪条件のところ・・・

あまり実入りがよくありませんでした 

IMG_0838.jpeg



人間って大変やな。道具を使って穴を掘るんやな。

IMG_0839.jpeg

我が家の愛犬、那智(なち)が呆れ顔で見守ってくれています (´∀`*;)ゞ


うーん・・・しょぼい(^ー^;)

IMG_0840.jpeg

豆粒みたいなのは捨てました。
そして、落花生よりたくさん出てきたのが藪枯らしの根っこでした 

このエリアはもうアカンね 。゚(゚´Д`゚)゚。
藪枯らしが蔓延しています。
これからしばらく休耕して、藪枯らし退治に専念することにします! 


いっぽう・・・


魔王が見守ってくれている芋畑北面のほうは・・・

それなりに大漁でした (((o(*゚▽゚*)o)))

IMG_0842.jpeg

三分の一でこれだけ〜!
豆も白くて大きいです(^ー^)v

やっぱり、陽当たりだと思う!
水はけが良いのも好条件だったのかも〜

来年から落花生は、
この辺りを転々としながら栽培したいと思います(^m^)





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

謎の蜜柑 不知火の収穫♪ 河内晩柑の越冬対策!

2022.11.24 10:19|晩柑・柚子・檸檬
レポートがおそくなっちゃったけれど、
先月、korolemonさんからいただいた蜜柑を食べていました 

IMG_0824.jpeg

門外不出の有名な高級蜜柑です。
写真をUPするとバレるので修正をかけました (どこが^^;)
とっても○が○○て美味しかったです。
ほろほろととろける食感♪
味はオレンジに近い感じですが、とにかく○が○いんですよ~
こんな蜜柑が作れたらいいですよねぇ 

というわけでぇ・・・

種を取ってみました(笑)
芽が出て葉っぱが出たらアゲハの餌食になるでしょうが、
気分ですよ、気分!

IMG_0825.jpeg


11月19日(土)のこと
朝晩の冷え込みがきつくなってきたので
遅くなりましたが(笑)河内晩柑の冬支度をしたいと思います!

IMG_0776.jpeg


河内晩柑に接ぎ木した不知火がすっかり黄色くなったため
もういいかな? と、収穫しました。

IMG_0857.jpeg

細い枝1本からこれだけ(@m@)
まだ青い部分が残っているものは樹に残してあります。

何も考えずに接ぎ木したため
横に拡がる樹形になりそうで、ちょっと困ったなー な状態です(汗)

河内晩柑が収穫できるのは早くて来年の4~5月です。
寒さに弱くて冬の間はビニールで覆って防寒する必要があります。
できるだけコンパクトにしておきたいのです。

IMG_0827.jpeg

将来こんな風な温室にしたかったのだけど →
今でもスペースオーバー気味だから違う方法を考えねば(汗)


産地は九州の温暖なところで、霜がおりたら落果してしまうそうです。
こちらは近畿の盆地。冬の厳しさはハンパないです。
こんなビニールの囲いだけで越冬できるとは思えないんだけれど・・・

IMG_0834.jpeg

昨年は奇跡が起きて、無事に果実が食べられました  
その記事は →
酸っぱくないグレープフルーツなのです♪
ワタクシ、グレープフルーツが大好きなのよん(^~^)v

ここは午前中の日当たりが良いんですよ。夜間の気温が下がりきらないのは
西側の建物が風よけになってくれているからかもしれません。

今年も頑張って欲しい~ 





今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

夜中の蛙

2022.11.24 05:24|インコ様と私とカエル
昨日は一日冷たい雨でした。
週末に来客予定なので、片付け物などをしておりました。
一年前は断捨離に燃えて、すっからかんに片付いた部屋が
ゴミ屋敷か?!というくらいに物が散乱していて茫然自失(と難しい漢字を使ってみる)

娘が置いて行った大量のぬいぐるみを
メルカリで送付するために集めた段ボール箱が山積み(^ー^;)
ぬいぐるみってあまり売れないのよ。送料が高いしね ・゚・(つД`)・゚・
リサイクルショップでも引き取ってくれんしね 

農閑期の間に何とかせねば〜〜 



以降、小さいですがウジ写真が出てきます。
苦手な方は↓をポチって他の爽やかなブログへどうぞ〜 




大きなコオロギは令和3年組のご飯になりました。
食の細いサキの近くに投入〜

IMG_0744.jpeg

瞬殺でした ( ̄▽ ̄)

IMG_0745.jpeg

ベロがビョーンって出るんだけど
なかなか写真にとらえるのは難しいもんですね(汗)



令和4年組はさらにもう1匹脱落して6匹になりました 
サツマイモの葉っぱに隠れて把握できないため、
実際は見えている数匹なのかも(汗)

IMG_0859.jpeg



おチビの間はしっかり食べていることが生き残る必須条件。
地面を這って獲物を探している子の方が体格がいいです。
といっても、大豆サイズですけれどね (´∀`*;)ゞ
隣から熱い視線を浴びています(汗)

IMG_0799.jpeg



餌も偏らずにいろんなものの方がいいと思い、
ショウジョウバエを与えています。

IMG_0858.jpeg

捕獲方法は簡単。
瓶にバナナの切れ端を入れてめんつゆを数滴たらし、ラップで覆い、
1箇所小さな穴を開けたものを、生ごみのコンポストに置いておくだけ。

バナナとめんつゆって効果絶大よ〜〜
アホほど集まってくるよ〜〜
そっと持ち帰り、ケースの中へ (^m^;)

1週間前の瓶(左側)のバナナは崩壊して幼虫が発生してますね(汗)
そのうち蛹になって羽化してくれることでしょう・・・
ああ、気持ち悪・・・ 

だけどね

もう神経が麻痺しちゃったのよ


ショウジョウバエは大人気でした。
ケースの中は運動会になりました (゚∀゚≡゚∀゚)
全員で6匹いることがわかりました(笑)


夜になって・・・

上の穴を破って瓶の中に侵入しているヤツが! 

IMG_0860.jpeg

穴から飛び出てくるだけでは足りなかったようです。
慌ててラップを外すと、外にいた子も中へ(汗)

こういう貪欲なヤツらが生き残るのよね。
オスだといいんですけどね。 
メスかもしれんなぁ (*ノ∪`*)




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ










テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

スモモの大胆な剪定 ( ̄▽ ̄) 世紀の発掘?!

2022.11.23 05:23|スモモ
昨晩は旦那さまが飲み会で不在だったため
ワンコの散歩に行きました。
たまにはロングコースに行ってやろうと思ったのが運の尽き・・・
道の途中で旦那さまのお迎えの時間になり、
半分走って帰宅する羽目になりました。
夜中に汗だく  何をやってんでしょうね〜 ( ノД`)


疲れたわ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



11月18日(金)のこと

柿の木を切った勢いでスモモも切っちまえ! 

IMG_0798.jpeg

ツル系のザッソーが絡まっていたため、
まずは根元を何とかすることにしました。


先月、小屋裏から出てきた電動バリカンで
ガーッ!

IMG_0808.jpeg

IMG_0809.jpeg

何かにぶつかったので掘ってみたらレンガがゴロゴロ・・・
そういえば、20年くらい前にここでガーデニングをしていたんだっけ(笑)
さっきバリカンで刈ったアカンサスモリスは当時に植えたものですね。
すっかり忘れていたわぁ〜 (´∀`*;)ゞ

そして木簡がでてきました。

IMG_0812.jpeg

ウソです(^m^)
プラスチックのネームプレートでした。

文字はどうやらお師匠さまの筆跡です。
ご近所の方からもらった何かが植えてあったようです。
何だったんだろうね。もう跡形もないけどねー `∀´)Ψヶヶヶ

そして・・・

さらに!


ジャーン!

IMG_0813.jpeg

排水溝が出てきた〜〜


え?何でこんなところに??
随分と長いこと土に埋まっていましたよ。
これは世紀の発見ではないでしょうかっ (@m@)

と、興奮して旦那さまに見せたら、

「知ってたよ。畑の排水溝がここに繋がっててここからさらに土管で
北側の側溝に水を落としてるんや」

だって(^へ^;)

つまんねえ奴だなぁ〜〜



スモモも高さを切り詰めました。

IMG_0819.jpeg

植木鉢は野鳥のためのフィーダーです。
もう少し寒くなったらくず米やパン屑を入れてやります。

IMG_0820.jpeg

このスモモは長い間実がならなくて打ち捨てられていたもの。
ところが、数年前に野鳥に餌をやるために切ったところ
思い出したように実がつき始めたのでした。

現在、この北側の枝を伸ばして
こちらにも実がなるようにしたいと思っています。

IMG_0821.jpeg



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

柿の木を切った

2022.11.22 11:22|
朝っぱらからカアカアとうるさいなぁと畑に出てみたら
地面に柿の実が散乱していました。

IMG_0793.jpeg

カラスめ!

おのれ!カラスめ~~2


 が近づくとあわてて飛び去りました。
10羽ぐらいいましたよ。

で、1羽だけがしつこく残ってこっちを見てるのよ 
群れのリーダーかな?

IMG_0763.jpeg

スマホで写真を撮ったらすぐに逃げました。
魂を抜かれるとでも思ってんのかな (いつの時代やねん)



11月18日(金)のこと。

IMG_0815.jpeg

旦那さまに手伝ってもらって、
柿の木を切りました。


もう何年もほったらかしで背が高くなりすぎたため
高枝切り鋏が届かない枝を全部切って
管理しやすいようにしました 

IMG_0818.jpeg

本当はもう1本も切る予定でしたが
一度に全部やっちまって、もし実がつかないような事態になると
お師匠さまの逆鱗に触れますからね〜 (´∀`*;)ゞ
片方づつ、ね。

様子を見て、また来年考えようっと。


残っていた柿をほぼ全部収穫〜
渋柿ですけれどね!

IMG_0817.jpeg

カラス軍団が舞い戻ってきたら悔しがるだろうね。
人間もなかなかの悪よのう・・・(( ̄∀ ̄))




今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ









テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用