fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

クサカゲロウ 西湖紅蓮の蕾♪ 母子が退院してきたよ!

2023.06.30 09:12|楽しいことはいいことだ!
洗い終わって乾燥中のボトルの蓋にクサカゲロウが止まっていました。
夜の光に飛んできたのかな?

IMG_4498.jpeg

クサカゲロウの幼虫は アブラムシ、カイガラムシ、アザミウマ、ダニなどを食べてくれる益虫です。
成虫になってもアブラムシを摂食してくれる、いい奴(^ー^)

どこかに優曇華の花を見せてくれるのだろうか・・・



前日に雨が降って心配したものの、昨日は
晴れ男の旦那さまの威力で? 快晴!

IMG_4489.jpeg

蓮・西湖紅蓮に蕾が上がってきました〜〜

さっそくトンボが止まっていました(^^)

IMG_4491.jpeg

この鉢に卵を産んだらあかんでぇ〜
ここにはメダカのベイビーたちがいるんだから!



ベイビーといえば!

昨日、娘が孫と一緒に退院してきました。

IMG_4509.jpeg

前日に黄疸が出て心配していましたが、
治療の結果、なんとか一緒に退院することができました。
また明日、病院に診せにいくんですけれど・・・


とりあえず、退院おめでとう〜!


というわけで、お寿司で乾杯でした(^m^)
久しぶりにビールを飲んで酔っ払ったわ〜〜

IMG_4523.jpeg

妊娠中は生魚を控えていた娘が爆食べしておりましたよ \(//∇//)\


寝ている時は本当に、天使👼 ですがぁ
(´∀`*)ウフフ
昼夜を問わない3時間おきの育児バトルがスタートしました(^ー^;)
娘は母乳メインで頑張るそうです(汗)
孫君も頑張れ〜

と、外野は声援を送るだけ〜
いやいや、 はスタジアムのメンテと管理にがんばりまっす〜 (´∀`*;)ゞ





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

刈り草集め

2023.06.29 06:00|ヒノヒカリ
その日はなぜか息子が帰郷してきて、夜中に迎えに行ったりと
てんやわんやの一夜が明けて、
翌土曜日にようやく孫と対面できました→
感動でした (((o(*゚▽゚*)o)))
もっとも、面会時間はたったの10分というルールがあり
とても慌ただしく追い出され・・・ 
ま、産婦も新生児もやること山積みで忙しいからねー
退院してきたら嫌というほど見れるんだからここは我慢。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


夕方から自治会の定例会に出席しました。
夏祭りを取り仕切る青年会の方が来て挨拶されたのに対し
「祭りは面白くない、しょうもない」と暴言を吐く人がいてびっくり。
イマドキの若い人って自分の意見をスパーン!と(@0@)
それを嗜めることもしない会長にもびっくり。
ああ、なるほど。実は自分の本心をこの人に言わせてるのかね?と思ったわ。
一同凍りついてその場はうやむやになったけれど
案の定、終了後に青年会のOBが怒鳴り込んできて掴み合い寸前の騒ぎに 

何事も問題が多い世の中だけど
今生まれた子には、相手を思いやりつつ
いい方法を穏やかに考え発言できる大人になってほしいなあと思う。


さて

気を取り直して、やらねばならん仕事は山積みさー

6月26日(月)のこと。
日曜の夕方に旦那さまが刈っておられた田んぼの草集めに行きました〜

稲はもうこんなに分げつしています(^^)v

IMG_4434.jpeg

この日は10時に来客予定だったため
朝5時に起きています。
人間、やればできる(爆)
真夏日の日だって、早朝はひんやりいい気持ちよ〜

まずは熊手で刈り草を盛り、
一輪車で回収して田んぼの隅に積んでおきます。

IMG_4436.jpeg


モリゾー君 の完成です。

IMG_4438.jpeg


大急ぎで帰宅して、シャワーしてお待ちしておりましたのに・・・
お客様ったら、都合で1時間遅くなると電話 
えええっ もっと早く言ってよー 

だったらと約束は夕方に変更してもらい、
また着替えて田んぼにGO!
今週はいろいろ用事が立て込んでいるから
どうしても今日中にやっときたいのだ。
先の予定がどうなるかわからんしね。

最後の田んぼDの畦草を刈っているときに雨が降り出しました。
けっこう激しい〜〜 

IMG_4443.jpeg

でも、なんとか刈り終えることができました 
草刈り星人さまのカラータイマーは防水性なのね♪ えらいわ・・・

IMG_4444.jpeg

IMG_4445.jpeg

天候にまで翻弄される日々(汗)

このあともなんやかやあったけれど
もう忘れました o(`ω´ )o






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

菊芋はジャングルになりがち

2023.06.28 15:46|菊芋
今日も蒸し暑いわぁ・・・
夜中に雨が降ってたし、カッと晴れたからね。
そしてまた空もようが怪しくなってきた、
嵐の前の静けさの中、掃除に励んでおります。
普段からやっとけよ という話(笑)
この先、ブログは開店休業になりそうですが
できるだけUPしていきますのでよろしくお願いします 




もう何週間もたったような気がするけれど先週のことだわ(^へ^;)
6月21日(水)の作業の〆は菊芋の剪定でした。

IMG_4367.jpeg

本来、菊芋は剪定なんかしないんですよ〜
こんなことするのは  の 自然風菜園だけです。

手抜きをして、うちの菊芋は昨年の植えっぱなし。
掘り上げて新しく植え替えをしていないため
埋まっている芋から芽がどんどん出てくるのです(汗)

このままだとちっこい芋だらけになるので
貧相なものは全て刈り取り、
有望株の1本だけにして育て上げようというたくらみです 

アフター!

IMG_4368.jpeg

スッキリしましたが、
また芽が出てくるだろうな・・・

何か根本的な対策が必要ですねぇ 



ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

収穫ガーデンの近況報告 麗夏さまとズッキーニとオクラを収穫できました

2023.06.28 00:37|収穫ガーデン
木曜に娘と孫が退院してくることが決まり、その準備に追われていました。
迎えに使う旦那さまの車にチャイルドシートを取り付けたり
(これがなかなかうまくいかず汗だく)
入り用になった物品を買いに行ったり・・・
帰宅したらワンや鳥やカエルたちがじーっとこちらを見ているので
遊んでやったり、お年寄りの話を聞いて湿布を貼ってやったり(汗)
気がついたら寝落ちしておりました・・・

人気ブログランキング
こんなことでやっていけるのかしら・・・


ともあれ、昨日UPしそこねた記事を・・・


早々に枯れた大玉トマト・麗夏さまでしたが
草刈りなどに追われて放置している間に赤くなっていました(@ー@)

IMG_4344.jpeg

ザッソーのおかげで鳥に見つからないんだな(汗)



立体仕立てにする予定だったズッキーニも放置プレイです(滝汗)

IMG_4343.jpeg


島オクラはヒョロロ〜んのまま・・・ 倒れかけています(ナイアガラの滝汗)
小さな実をつけていました (^m^;)

IMG_4364.jpeg

真夏日が2日ほど続いたあとは曇天だから
日照時間が足りてないのかも・・・

とりあえず、支柱を立てて縛っておきました。
これで真っ直ぐ伸びられるかな?

IMG_4365.jpeg


収穫しました〜
どれもミニサイズです 
ズッキーニは先っちょから腐っているしー

IMG_4440.jpeg

なかなかに不調の夏野菜たち(@へ@)
これから挽回できるのかなぁ・・・





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村





テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ゴーヤの花 Dokonjo Sunflower 子守スタート? 

2023.06.26 23:32|インコ様と私とカエル
IMG_4286.jpeg

ゴーヤの花が咲きました(^^)
ま、我が家ではお師匠さま以外不人気なので
実はほどほどでいいんですけれどね。

ジャガイモが去った中央花壇で
Dokonjo Sunflower も咲いています(^^)
一気に夏の雰囲気〜

IMG_4339.jpeg

東日本大震災の時、津波による塩害にも負けずに石巻で咲いた向日葵の子孫です。
クアトロガッツさんでお財布を購入した時にオマケでいただいた種を蒔きました →


こちらはボーダー畑の隅です。
一番ヒョロロンだったのに、一番ガッツリ育ったのは陽当たりのせい?

IMG_4341.jpeg

パラボラアンテナが朝日が昇る方向を探している。


6月24日(土)に面会に行ってきました(^^)
実の親でも出産の付き添いはできませんでしたから
初孫を抱くのは初めてです〜
ひゃあひゃあひゃあ〜〜  可愛いわぁ! 

IMG_4395.jpeg

でも、こわい・・・ 命の重さを感じました。

この子が成人する頃に、私は同じ世界にいるだろうか。
ちょっと考えて切なくなった。
まずは健康でいなくちゃね・・・

人気ブログランキング



娘が飼っているインコたちも一緒に里帰りしています 

娘の留守を察して元気が無かったので
思い切って放鳥してみました。

私ひとりで面倒見れるかなぁ・・・
とりあえず、豆苗を大盤振る舞いして機嫌を取ろう!

IMG_4404.jpeg

ボタンインコのプラムは人慣れしているのですぐに寄ってきました。
ソラ君とも仲良く・・・?

この体格差ですからね(^ー^;)おっかなびっくり・・・間合いを詰めていますね。

IMG_4413.jpeg


一方、ウロコインコのラムネは怖がりなので絶対に近づきません(^m^;)
でも水浴びが大好きだから
水場を作ったら、まんまと吸い寄せられて入浴中(笑)

IMG_4425.jpeg

ウロコインコは水浴びが大好きらしく、
週に2、3回は浴びたいそうな(^ー^;)

このあと各々好きなように飛び回ったりオモチャを散らかしておりました。
それを静かに見守りながら、
落とし物を拭いてお片付け(汗)
ソラ君のフンは固形で粒が小さいけれど
中型インコのお二人様は水っぽくてデカイのよぅ  
ビチャッ!ですよ(滝汗)
(畳の上にブルーシートを敷いています)
確か鳥用のパンツがあるんですよ。
今度鳥フェスに行ったら買おうかしら(@へ@)


ケージに戻ってくれるかが最大の難関でしたが

ハウス!ハウス! と言いながら立ち上がったら
お守りをしていた人間が実は進撃の巨人だったことに驚いて
みんなすんなり家に戻ってくれました(汗)

IMG_4429.jpg

空気が読めるいい子たちです(^m^)





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

食用ホオズキは宿根するらしいよ!

2023.06.26 06:06|収穫ガーデン
昨日の続きです〜

IMG_4347.jpeg

めっちゃ綺麗になったバックヤード。
お隣さんとの境界に花壇を作って、カンナを植えています。
勝手にゼニアオイが生えていますね(^m^;)

そして、端っこに食用ホオズキが茂っていました 

IMG_4348.jpeg

食用ホオズキはナス科です。
寒さに弱いと聞いていて、一年草だと思っていました(@へ@) 
実際に、昨年枯れたため根元で切り落としておりました。
(自然農法は根っこを残す)

そうしたら、なぜか見事に復活しています。
根っこが生きていたんですね (゚д゚)
種まきしなくて済みましたね。ラッキー!(おいおい)


暴れていたので支柱に縛りました(笑)

IMG_4350.jpeg

IMG_4351.jpeg

花が咲いているな〜

と思ったら、

すでに実がついていました(爆)

IMG_4352.jpeg

食用ホオズキ、なんと逞しいんでしょう!!



こちらにもカンナがいます。
ブロ友の海月さんにいただいた時は3種類ほど名前があったのですが
今やどれがどれやら・・・ごめんよ〜

IMG_4346.jpeg

おい茂っていたラベンダーを刈り込んで
手前の青パパイヤに陽があたるようにしておきました。


円形花壇もスッキリ〜(^@^)

IMG_4345.jpeg

この状態が長く続けばいいんだけどねー

夏は雑草どもがここを舞台に覇権争いをするのだ。 
巻き込まれるのはいつもF1のかよわき野菜たちなのさ。





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

バックヤードの草刈りで葡萄を救出!

2023.06.25 06:25|今日の作業
IMG_3052.jpeg

オルラヤレースホワイトが満開だった頃のバックヤードです

今はこんな感じ(^ー^;)

IMG_4330.jpeg

完全に枯れました!

見る影もない〜〜 


オルラヤレースホワイトは茎が硬くて棘?があり、チクチクするため
葡萄(白○の中)の様子を見に行くことができません(^ー^;)

IMG_4331.jpeg

勝手に生えたゼニアオイも混じっています(^ー^;)
なんかようわからんけど〜

IMG_4335.jpeg

6月21日(水)のことでした。

サマータイム導入3日目です。
早朝なのでうるさい草刈機は使えません 

鎌でテデカール! 行ってみよ〜〜〜!! 

とうりゃ~っ!


IMG_4353.jpeg

あっという間に見えますが、
実際は4時間ほどかかりました ( ノД`)

ゼーゼーゼー! 



刈りとったオルラヤはタネがついているので、
確信犯的にここの敷き藁にしておきます。
また来年、特に世話をしなくても種を蒔かなくても
自然にオルラヤ草原になるはず 


やっと日の目を見た? 葡萄・BKシードレスです。

IMG_4354.jpeg

久しぶりに間近で見ました。
今年、初めて実がついていますが、

まばら〜だわ(笑)

IMG_4355.jpeg

本当は雨よけの屋根を付ける計画でしたが、
諸般の事情により、今年は無理です 
病気にならないことを祈るのみ・・・




奥の方はスッキリ片付けました。
何かの種を蒔く予定(それは内緒) 

IMG_4347.jpeg

左側  に倒れているものは何でしょうね?

それはまた次のネタなのだ〜 




ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

アーティチョークが咲いた!食べた! そしてご報告 (^-^)/

2023.06.24 07:25|今日の作業
今か今かと待っていた、
アーティチョークがついに咲きました!

IMG_4375.jpeg

ここは昼まで陽が射さないからかな。雨が続いたのも影響しているかも。
とにかく、蕾が開きそうになってから3〜4日後のことでした。

あ、咲いている!
と思っても、3メートル強ありますからね 
脚立に登らないと鑑賞できない花ってどうなんでしょう?(笑)

IMG_4378.jpeg


アーティチョークの別名は朝鮮アザミ・・・
花が咲いたら、アザミそっくりですね〜
ビーム砲が今まさに照射されんとす・・・

IMG_4376.jpeg

IMG_4377.jpeg

宇宙と交信しているのか? 


以上・・・アーティチョークの花の鑑賞でした(^m^)


実は花が咲くずっと前に蕾を収穫していました。

IMG_4163.jpeg

アーティチョークは花が咲く前の蕾を食べることができるのです!
ローマのスーパーで売られていたもの →

たっぷりの湯を沸かし、丸ごと茹でて(3〜40分)、
萼の部分にある果肉?を食べるのですが。。。

詳しいことは昔のブログを見てちょ →
2010年に食べています。
アーティチョークを育てることになったきっかけなども書いていますね。
ああ、懐かし(^^;)




今回はやや取り遅れてしまい、可食部分がさらに少なかったです(汗)

IMG_4209.jpeg

萼を一枚づつはがして根元を歯でしごき取って食べます(汗)
なんともマニアックな食べ物〜



最後はこの部分(ハート)を切り取って食べます。

IMG_4210.jpeg

IMG_4211.jpeg


食べられる部分が少ない! (笑)

IMG_4212.jpeg

もう少し大きければいいのに・・・
欧米で売っているものは赤ん坊の頭サイズですよ。
そのくらいに育てるにはどうしたらいいんだろう・・・
やはり肥料?日当たり??


さて・・・
赤ん坊といえば!

なかなか出産の兆候が見られず腐っておりました娘の気晴らしに
昨日は映画「大名倒産」を見に行く予定でした。
神木くんのはちゃめちゃを見たら、元気が出るかもと〜

しかしですね。
その前に受けた産婦人科の検診のあと
そろそろ産まれそう ということになり(^^;)
嫌だ家に帰る!(笑)と言っていた娘は
急遽、入院・・・


大阪から旦那くんが駆けつけてくれ、
午後8時過ぎに無事に出産しましたー

fc2blog_202306240712300b4.jpg

男の子です(^ー^)b






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

マクワウリを植えました

2023.06.23 06:23|マクワウリ・メロン
昨日は朝遅くに雨が止んで以降晴れ間も広がりましたが
日付が変わってまた雨です 
しゃあないねー 梅雨だから・・・

人気ブログランキング


6月18日(日)の作業のラストを飾るのは、

マクワウリ・おうかん
IMG_4263.jpeg

皮は美しい濃黄色。糖度が12度の果肉は純白色でサクサクで柔らかい。
350g前後の俵型になるそうです。

おうかん(黄冠)は丈夫で作りやすい品種だそうです。
でも売れ残っていた(笑)
苗をたくさん作りすぎたのかな? 


ともかく、日当たりが良さそうだと思う場所に植えました。
もう時間がないので植え付けの場所だけ除草して・・・

IMG_4262.jpeg

IMG_4268.jpeg


捨てたのに復活していたヤグラねぎをコンパニオンに再任用。
これでもかと抱き合わせてみました(笑)

IMG_4267.jpeg

IMG_4266.jpeg

周囲には拾ったマリーゴールドを植えています(^m^)
収穫ガーデンの残渣を置いていた場所にどんどん芽が出ているので
時間ができたらこちらに移植していきたい・・・




ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村






テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

トウモロコシの雄花が♪ 追加で赤いトウモロコシを植えた

2023.06.22 06:47|トウモロコシ
リアルタイムでオハヨウゴザイマス〜
未明から雨です(@へ@)

にほんブログ村 にほんブログ村へ

昨日までに主要な草刈りは済ませたのでいいけれど
他にもやり残しがあり、気になって目が覚めてしまったわー

気になるといえば・・・

トウモロコシの雄花が出てきました。
トウモロコシって・・・花が咲くの早くないですか?
雌花どころか、膨らみさえないのに
てっぺんでえらそーに花粉を飛ばし始めています。
無駄遣いは世の男どもの常なのか? (それは言い過ぎ)

この雨で流れてしまいそうよー


白いおおもの
IMG_4258.jpeg

おおもの の白いバージョンです。
見切り品を購入しましたが、なかなか頑張っていますねぇ♪


キャンベラ86 こちらは種から育てました。
IMG_4256.jpeg

IMG_4257.jpeg

収穫ガーデンAのボーダー畑です。
ヤーコンの隙間に植えたものはガッツリですが


収穫ガーデンBの花壇に植えたものは
ショボイ 

IMG_4329.jpeg

ここは建物と柿の木の影で午後からしか陽が当たらんからなー 
それにメヒシバ? に水分も肥料分も吸われている気がします(汗)



先週、花を買いに行ったついでに見切り品を購入していました(笑)
見た目が黒ですが、濃い赤のトウモロコシです。
新種だそうで・・・

IMG_4215.jpeg

今、ポップを読み返したら 甘すぎない って書いてありますね(@へ@)
ちょっと残念 😢


一つ130円だったので2ポット買いました。
芽が4本出ているものを選るところがなんともセコイ 

大和ルージュ
IMG_4247.jpeg

IMG_4249.jpeg

どんな味なのか、楽しみ〜





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用