fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ピラカンサ ヤマボウシ ロメインレタス

2023.10.31 07:00|今日の作業
IMG_6862.jpeg

昨日は終日バイトCでした・・・
住宅地の外構のメンテナンスです。
というとカッチョいいですが、翻訳すると
溝掃除と草むしりでした(爆)

IMG_6861.jpeg

紅葉とピラカンサの赤い実に癒されました(^^)


こちらはヤマボウシ?
ここには何度か来ているけれど、実を見たのは初めて!

IMG_6864.jpeg

この実は食べられるのかなあ・・・
野鳥のオヤツかな。


ちょっと頑張り過ぎて腰がイテテ 
手指も痛くなって昨晩は寝苦しかったわ。
このバイト、もうやめたい・・・

しかし、明日は娘の家を訪問して久しぶりに生孫っちと会う予定。
色々持っていきたいので畑仕事、頑張るぞ〜!




とりあえず、 収穫ガーデンの中央花壇ですよ〜

こんなところにもジャガイモが!

ジャガイモ

きちんと収穫いているハズなんだけどなあ。
小芋でも見逃していたら結構ガッツリ発芽してきますね(@へ@)

せっかくなのでワサワサになっているものは芽かきしました。

初じゃが

そのかたわらで・・・


ロメインレタスがとう立ち!

とう立ち

ええっ(@m@) 今ですか?!


途中、2〜3日ほど寒かった時期があって
今また夏日が続いているから
春と勘違いしたのかな?!


こっちにはアブラムシが付いている! 

赤いアブラムシ

ゲゲゲ〜 きっしょ〜い(@m@) 赤いアブラムシ軍団!
レタスって虫が付かないと思っていたのに!!  

油断も隙もあったもんじゃないわ〜〜

ロメインレタス






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ジャガイモの芽かきと土寄せ

2023.10.30 10:30|ジャガイモ
緑化が進んでいますねー(@へ@)

緑化が進む

出島

先に植えたデジマの方はハマスゲに覆われています〜〜


しかし、簡単そうなアンデスレッドからやりました。
ワタクシ は、
嫌な(困難そうな)仕事は 簡単なところから始める タイプです(汗)
ノってきたところで大業に取り掛かると一気に捗る〜

アンデスレッドだけ

ハズでしたが、ここで邪魔が入りました。
例の、お師匠さまのノコギリ行方不明事件 ですよ(@へ@)

小屋に置いていたノコギリが箱ごと無くなった。
オマエが何処かにやったんだ 疑惑 
それからあちこち探しましたが結局出て来ず・・・

1時間のロスで気分が削がれてしまったのよーん (@へ@)
昼時をとうに過ぎてお腹が空いたのもある(爆)

母さん・・・
あのノコギリはどこに行ったんでせうね・・・

(泉に落っこちてないかなぁ)



さあ! 数日経って、仕切り直しです!

後半戦!

ザッソーの始末と芽かきを同時進行でやりました!
あ、これは誰でもやってるか(笑)


続いて、三角ホーで土寄せしました。

三角ほー

堆肥物が少なくてほぼ砂にちかい場合、土がとても良く締まるんですよ。
運動場のようにね(@へ@)カチンカチン。
三角ホーは先っちょが鋭利なので食い込みが良く、いい仕事をします!

ほーほーほー

ほーほーほー!

Yes! I did it!

この日は邪魔が入りませんでした(爆)

2本仕立て

ジャガイモは2本仕立てにしました。
豊作だといいなぁ・・・






ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

セージと木桶とテント

2023.10.29 18:02|今日の作業
メキシカンセージ

メキシカンセージが風に揺れていい感じ〜

以前、作業小屋の天井裏を掃除した時に出てきた木桶を
収穫ガーデンに持ってきていました。
これは液体あるいは漬物などを保存していたのかな。
たがは竹製です。

たが

2日連続の雷雨で水が溜まっていました。
セージの花びらが落ちて・・・

誰かがのぞいている

ゲゲゲ。誰かが覗いていますね (^ー^;)

壊れたネコ車は捨てるに忍びず、
これもまた水桶にしてみよう。

一輪車の使い道

移動しながら水やりできるよね(^m^)v
いよいよダメになったら、花を植えるのだ。



空が青いなああ!

空が青いなあ

本日は地域の防災訓練でした 

朝から自治会の組長が集まって、
担当区域の人々の安否確認訓練をしたのち
小学校の体育館に集まって自主防災の要の話を聞きました。
そして有事の際の避難所の立ち上げに必要な、
ボランティア体験を少し・・・


天井が白いな〜!

天井が白いなあ

ダンボールベッドや仕切りなどに変わって
今はパッと組み立てられるテントになったんだそう。

袋から出して一瞬で出来上がり〜

みんなで大騒ぎ

天井がメッシュになっています。(わからなくて上下左右逆の人も・汗)
夏場でも暑くないよね。蚊や虫対策にもなっていますね。
しかし、冬場は寒そう(^ー^;)
体育館の床なので固くて冷たいです。避難してくる時は
下に敷く段ボールなどを持参したほうがいいねという話が出ました。

中は広々としています。大人4人くらいは余裕で寝れますね。

テントでわちゃわちゃ

避難所ではプライバシーの確保が最重要課題のようです。
水と食料とトイレ問題もありますが。


ワンタッチで組み立てられたのは良かったのですがぁ
これを座布団サイズの袋に収納するのが大変だった〜〜〜 

どうやっても収まりません(笑)

無理しちゃいかんよ

指導員が来てやってみたところ、
どうやら我々が無理に畳もうとしたため、
フレームが少し歪んでしまったようです(おいおい)

人気ブログランキング

ごめんなさい・・・



炊き出しもありました

中庭では炊き出しのデモンストレーションもありました。
ビニール袋で炊いたご飯(@0@)と豚汁でした。

実際に救援物資が届くのは数日経ってからのことでしょう。
炊き出しは本当に困っている人たち向けです。
せめて家庭で家族3日分の食料や水の備蓄をしておいてもらいたい
と力説されておりました。

南海トラフ地震は気になっているものの、何も対策をしていません。
水だけでも確保しとかんとあかんね 

ソコ? (底だけに)

誰かがのぞいている


午後からは仕事関係のセミナーに出席しました。
今年の講師の先生はなかなか話し上手で面白かったです。
その写真はありませんが、長い1日だったわ〜〜 (ノω`*)ノ




ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

柿を取っていただきました

2023.10.29 06:27|
秋晴れの10月26日(木)のこと。
恐れ多くも皇帝陛下に柿を取っていただきました。

旦那さま

ゆずちゃんたちは頑張って自分たちで取っておられたので
 も来年からは自分ひとりで取ることにします 


昨年は落下が多く、ほとんど実がつかなかったのに、
今年は爆生り(@へ@)
それはそれは恐ろしいくらいに・・・ 


こちらは甘柿

枝ごと


こちらは渋柿

しぶ

剪定を兼ねて枝ごと切っていただきました。
そのほうが早く終わるしね・・・

旦那さま、ありがとうございました! 



さて。

それからはしみじーみ枝からの切り離し作業でございますよ。
ひとつづつ・・・
選別しながら・・・ パチンパチン・・・

あま

枝野山

枝の山ができました。
乾かしたらファイヤーです。
(この午後には雹混じりの雷雨になったんですけれどね^^;)


ふうう・・・

ふうう

たくさんありましたが

どれもこれも小さい!


実に小さい!



素人の放任栽培を市販品と比べたらあかんけど

SSサイズからせいぜいMサイズ! 

小さい!実に小さい!!


ダメじゃん!
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


摘果しないとダメですね!



SSサイズは直径5センチあるかないかですよ(@へ@)

SS.jpeg

こんなにたくさんどうするのってところ(笑)
超ミニサイズでメルカリに出そうかしら(おいこら)


Mサイズはどうにかお裾分けできそうな予感。

Mサイズ


うちの渋柿は丸いタイプです。
こちらはMからLサイズでなかなかの出来でした。
昨年から今年半ばまで木の下に生ゴミコンポストを置いていたからかしら 

支部をこれだけ

お師匠さまがすぐさま取り分けておられましたよ(汗)
ご近所に配られて
夕方にはT教の方が取りにこられました(滝汗)


時間を作って柿の木をコンパクトにしようと思います。
そして、ちゃんと剪定して
お礼超えをやって
土づくりをして・・・

とまあ、考えることは簡単なのよね (´∀`*;)ゞ



ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ガーベラは補色 栗の渋皮煮を作ってみた

2023.10.28 06:25|今日の作業
IMG_6827.jpeg

ガーベラが復活しました。
緑の中に赤に近いオレンジ色。とても目立ちます(^ー^;)
もっとたくさん咲き出したら手折って帰ろうかな。
いや、このままここにスケッチブックを持って来て描くべきか・・・

親戚から栗をいただきました。
YouTubeを見ながら鬼皮剥き〜

絵の勉強をしながら

絵描きのプロや講師の方がこぞって動画をUPされています。
これは水彩紙の違いのデモンストレーション。
滲み具合や絵の具のノリが違って面白いです。
どんな絵を描きたいかによって紙を選ぶんだそう。
いや〜勉強になりまっす。

ちがうよね

2時間半かかりました 

この渋皮を残して剥くのがねー

簡単に鬼皮を剥く方法をネットで調べて
冷凍してから熱湯に浸けるという方法を試してみました。
ううむ・・・
これはどうなんだろう? 
柔らかい気がしないでもないが・・・

包丁を持つ手が痺れたわ 


ちょこっと傷が付いたのもありますな(汗)

もけもけ

皮に少しでも傷がついていると煮崩れるそうですが
味見役としていいんじゃない?

いつもいい加減な私です(笑)

栗の渋皮煮を作ることにしました。
正確な作り方はネットをググってね 

渋皮を綺麗に残して鬼皮を剥くのが第一段階。
第二段階はアク抜きですな 
何回も茹でこぼすのですが・・・

黒い汁が

これがまあまあ〜〜
出るわ出るわ(@m@)

栗って・・・

なんとアクが強いんでしょう 
最初なんて真っ黒だったのよ。
ドブ川かと思ったわ(それは言い過ぎ)

3回目でも鍋の底まで透けないくらいでした。
ネットでは3〜4回でほぼ綺麗になるはずなのに・・・

これは途中。表面のモケモケと筋をとったところ。

もう良いかい

さらに2回繰り返しているうち、栗が柔らかくなって来たため
もういいんじゃない?

見切り発車で味付けしました。
お上品にしようと思ってきび砂糖にしたのに、足りなくなって
ザラメを投入(滝汗) いつも〆が甘い私です(涙)

これで良いのか

初めは透明だったのに〜〜
煮込んでいる間にまたもや色が滲み出したわ〜〜〜

ドス黒い私のはらわたの色・・・

アク抜きが足りなかったかも 
失敗しちゃったかな〜〜 ( ノД`)


これはもう飲むしかない。
飲んで忘れよう!

ラム酒

いえいえ (´∀`*;)ゞ
仕上げにラム酒を入れました。
ブランデーの人もいますが、私はラム酒が好きなので〜

どうせなら蜜煮にしてマロングラッセにしたほうがよかったかな。
どうやって作るんだろう(笑)

煮沸消毒した瓶に入れて、さらに熱湯で茹でて脱気しました。

黒な〜

黒岩・・・いやいや、黒いわ!

渋味付きの渋皮煮の完成です!! ヽ(≧∀≦)ノ
何せ生まれて初めて作ったからねー
どこが終着点かわからんかった(爆)

一晩寝かせてから味見する予定です 





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

ナツメは腐っちゃった( ; ; )

2023.10.27 06:49|ナツメ
ナツメを植えたのは3年前でした→
月日の経つのは早い〜

今年は花がいっぱい咲いて
実がつきました!

IMG_6283.jpeg

IMG_6286.jpeg

IMG_6287.jpeg


稲刈りが終わってふと見たら、
赤くなっているものも!

IMG_6284.jpeg

IMG_6285.jpeg

えええっ(@へ@)
ナツメって木で熟すの?

何も知らない私です。
研究不足〜

慌てて収穫しましたが・・・


籾摺りなどでバタバタしている間に・・・


腐ってまった 

IMG_6774.jpeg


ナツメの取りどきと食べるタイミングがわかりません!




ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

自家採取していた治郎丸の種を蒔きました バターナッツとメダカ

2023.10.26 15:04|ホウレンソウ
今日は朝から柿を取っていました。
その後始末が倍時間かかり、あとのプログラムが押してしまいましてね(^^;)
隙間時間に用意していたネタをUPします。
柿の話はまた後でね(^m^)

収穫ガーデンAのボーダー畑エリアです。
謎のカボチャは結局一つも実が付きませんでした(^ー^:)

そんな忌まわしい? 場所ですが
片付けて整えました(爆)

謎のカボチャ跡地

整えました

あれは9月末に作業小屋を片付けた時のこと~
貯穀冷蔵庫の脇に放置されていたホウレン草の種を発見しておりました。
皮手袋でしごいて採種・・・

治郎丸の種

イテテ〜

触ると痛くてゴミと分別できませんでした(汗)
めんどくさいし (オイこら!)


そして、昨日10月25日(水)
あらかじめ水をしみ込ませた畝に筋をつけて
ゴミとともに蒔きました(^m^)v

先に水を撒いてから

ホウレンソウの種は一晩水に浸けておくらしいですが
そんな事するとゴミと一体化してドロドロになりそうだったのでやめました(おい)

上に薄く土をかぶせて手のひらで圧着!

圧着

た~っぷりと水を撒き・・・

刈り草を盛ってから、さらに水を撒いておきました。
このくらいやっておいたらいいかな?

刈り草を盛っておきました〜

ここは砂地でとても乾燥するため、
当分の間、毎日水やりしないとアカンな。
と、思っていたら
3時間後に雹まじりの雷雨になりました 
ちょうどスーパーで買い物していたんだけど、屋根に
砂利が落ちてくるような音で店内のBGMが聞こえにくくなるほど(汗)

しばらく水やりの心配はしなくてよさそう(^ー^;)

バターナッツがしぶとく 健気にがんばっておりました。

2日後・・・


メダカの針子が日に日に大きくなって肉眼でもとらえやすくなりました。
豪雨で流されていないことを祈ります(笑)

メダカはすくすく







ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

食用菊・もってのほか を収穫して食べました♪

2023.10.25 05:25|収穫ガーデン
収穫ガーデンBの食用菊が倒れております〜(笑)

IMG_6637.jpeg

初めて育てた時は1本だけで(今でも2本だけなのだが)
ヒョロろ〜んと儚げだったのが、
それをこちらに移植してからというもの、
爆発しました ヽ(≧∀≦)ノ

菊ってイマイチ育て方がわかりません・・・
四隅に支柱を立ててネットを張ると聞いたことがあります。
でもそれって休眠中にやっておくべきことですよね。

すでにわちゃわちゃになっていたので縛ってあります(汗)
それからも予想外に背丈が伸びてしまって・・・
それがなんだか腰砕た老婆のようになってるの(それは言い過ぎ)


この香り!

IMG_6638.jpeg

ひらかた大菊人形展を思い出す〜
知っている人は、私と同年代です(^ー^;)
もう閉園しちゃったけれど、地元の遊園地でもやっていましたね。

秋になるとマネキンに菊で着物を彩り、展示するのが流行っていたのよ。
大体、時代劇の名シーンを再現した展示が多かったですね。
映画「犬神家の一族」ではご自宅の庭でやっておられましたね(汗)

IMG_6639.jpeg

食用菊・もってのほか の産地は山形。
花色は淡紫色あるいは紫紅色らしい。
とすると、この花色は薄く無いかい?(@へ@)
と思いましたが地域によってばらつきがあるそうですよ。

色の濃そうなのを中心に取りました(^^)

IMG_6640.jpeg


収穫したあとの作業が面倒なのよ。
ガクは苦いので、花びらだけむしりとります・・・

IMG_6675.jpeg

Amazonプライムで「ソロ活女子3」を見ながら地味な仕事をしました。
早乙女さんはソロで温泉泊を楽しんでおられました。
最近は温泉宿でも一人客を受け入れてくれるようになったようです。
私も春に温泉に連泊しましたが→
安く泊まれたのは湯治宿だったからでしょう。
一般の温泉地ではまだまだ割高になるんだろうな〜

IMG_6680.jpeg

大鍋にたっぷりの湯を沸かし、お酢をチョロリといれて
さっと茹でて冷水に放ち〜

ぎゅっと絞って土佐酢で酢の物にしました。

IMG_6730.jpeg

IMG_6731.jpeg

口に入れるとホワあっと秋の香りが立ち上ります。
爽やかでシャキシャキ!
色も綺麗ね〜





ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

金木犀が散り始めた 鳥籠の掃除と水浴び

2023.10.24 13:14|インコ様と私とカエル
香りが漂い始めたな、と思っていた矢先、
もう散っている。

IMG_6652.jpeg

朝方の冷えがそうさせたんだろうか・・・

IMG_6651.jpeg

今年の秋は意外と短いのかも(@へ@)

などと言うてるわりに日中は暑いのよ 
20℃を越えてくると汗ばむ陽気でございます。

というわけで~


一羽づつ、日光浴を兼ねて水浴びタイム♪

IMG_6615.jpg

しかし、小さいケージに入れられてこんなとことにポンって置かれて
ウロコインコのラムネは固まっています(^ー^;)
びびりやな~~

その間にコテコテになっていたケージを洗いました(汗)

IMG_6614.jpg

うちの子はセキセイインコのソラだけで
あとの2羽は娘の家からのお客人です。(^ー^;)
出産で一緒に我が家に里帰りしてきてはや5ヶ月・・・
娘と孫は8月に大阪に帰っていきましたが、
鳥たちは延長保育になってしまったのでした Σ(゚Θ゚)

始めは私が近づくとケージの奥にひっこんで警戒していたのに
今は顔を見せた途端、前面に張り付くように(汗)
それぞれの性格がわかってきて面白くなってきましたよ。

みんなと一緒だと元気が出るかな?

IMG_6618.jpeg

ウロコインコは水浴びが大好きですが、
容器が変わると警戒してなかなか・・・手? 足が出ませんでした(汗)

掃除が終わってケージのセットをしている横で
ようやく入浴~

IMG_6620.jpeg

一度浸かってしまえば、大胆なもの。
豪勢なしぶきをまき散らかしておられましたwww

はぁ~(^^) さっぱりしたね?

IMG_6622.jpeg

IMG_6647.jpeg



続いてセキセイインコのソラ君も。

IMG_6624.jpeg


おやつは再生豆苗です(^m^)

IMG_6644.jpeg


オレサマは?

IMG_6645.jpeg

ごめんごめん~(^ー^;)
この日は用事があってボタンインコのプラムはおあづけになりました(汗)
この方だけ、レインシャワーがお好きなのですよ 
(手でかけてあげるんですけれどね)

また今度ね!


まだまだやらねばな作業が山積みなのではありますが、
脳内は来月の旅行のプランでワシャワシャになっています(笑)
どこにいこうかなぁ などと
プランを立てているときが一番楽しいのよ~ん 



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくととっても嬉しいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ











テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

サツマイモの試し掘り

2023.10.23 06:00|サツマイモ
どうでしょう(^ー^;)この陽射し・・・
気温20℃といえば、
猛暑日に比べたらすっごく過ごしやすいはずですが
暑いものは暑い 
いちど寒さに当たると、人間は寒冷地仕様になっちゃうのかな。

IMG_6701.jpeg

パセリの青虫を池に放り投げたあと、
サツマイモを掘っていました。

IMG_6702.jpeg

とりあえず、
ベニハルカ20本のうち、端っこの一株を・・・



えええ?

IMG_6703.jpeg

これだけ?
なんだか嫌な予感がします 

IMG_6705.jpeg

本当は全部掘り起こしてしまってもいい時期ですが
今週いっぱい暑さがぶり返すそうなので
もうちょっと待ってみるかな?

と言うわけで、
この日は 試し堀り に終わったのでした 




テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用