ジャガイモ全収穫! 今回の反省点(^ー^;)
2022.06.26 07:16|ジャガイモ|
昨日はトリプルブッキングで盛りだくさんな1日でした(^ー^;)
雨の予報が出ていたため
早起きしてジャガイモだけは掘っておこうと・・・
しかし、6時前なのにこの気温(^ー^;)

しかも、晴れてるし〜
なんじゃあ?この陽射し! 朝から蒸し暑いぜよ〜〜〜 ヽ(`ω´*)ノ彡☆
睡蓮がお目覚め♪


タイムが満開(^ー^)

花壇のお手入れもしないとなぁ・・・
しかし、この日は
とりあえず!

枯れたキタアカリを全部収穫!!
14キロありました

春ジャガ栽培の総括!
深植えにした方はあぜ波シートの日陰になったせいか実入りが悪かったです。
浅植えにした方は日当たり良好で芋のサイズも大きかった。
しかし飛び出た芋が緑化しており、しっかりとした土寄せが必要ですね。
(ここの土はサラサラで崩れやすいから)
それと、小芋が多い
やっぱり芽かきをした方がいいと思う
そして、
春ジャガは寒くても早く植えた方がいいと思う
刈り草などを盛って防寒対策をしてやればいいのでは?
地中で越冬した取りこぼしのジャガイモからできた芋の方が
元気で好成績だったからね(汗) → ★
ま、品種にもよるかもしれんけど〜
こちらも、キタアカリの真ん中に生えていたアンデスレッドですw

キタアカリを押しのけて… たくましいわ(^ー^;)
うちの畑にあっているのね・・・
そしてまたまだ枯れていない、
ジャガイモ・コボレダネたちを残しておきました(笑)


花がかわいいねん(^ー^)b
花壇エリアに移植したいくらいよ〜
そうそう、前にトマトだ!って騒いだ
ジャガイモの実を収穫してみました。

横にある異形のネギは櫓ネギの子供です(^ー^;)
葱坊主の代わりに先っちょにこんなのができて、
親が倒れたら地面に着地、そこで根付いて繁殖するというユニークな葱です。
ジャガイモの実と合わせて
とある研究機関に送りましたョ

ポチッ↑↓っとしていただくと 骨になるまで働きます!


雨の予報が出ていたため
早起きしてジャガイモだけは掘っておこうと・・・
しかし、6時前なのにこの気温(^ー^;)

しかも、晴れてるし〜

なんじゃあ?この陽射し! 朝から蒸し暑いぜよ〜〜〜 ヽ(`ω´*)ノ彡☆
睡蓮がお目覚め♪


タイムが満開(^ー^)

花壇のお手入れもしないとなぁ・・・
しかし、この日は
とりあえず!

枯れたキタアカリを全部収穫!!
14キロありました


春ジャガ栽培の総括!
深植えにした方はあぜ波シートの日陰になったせいか実入りが悪かったです。
浅植えにした方は日当たり良好で芋のサイズも大きかった。
しかし飛び出た芋が緑化しており、しっかりとした土寄せが必要ですね。
(ここの土はサラサラで崩れやすいから)
それと、小芋が多い

やっぱり芽かきをした方がいいと思う

そして、
春ジャガは寒くても早く植えた方がいいと思う
刈り草などを盛って防寒対策をしてやればいいのでは?
地中で越冬した取りこぼしのジャガイモからできた芋の方が
元気で好成績だったからね(汗) → ★
ま、品種にもよるかもしれんけど〜
こちらも、キタアカリの真ん中に生えていたアンデスレッドですw

キタアカリを押しのけて… たくましいわ(^ー^;)
うちの畑にあっているのね・・・
そしてまたまだ枯れていない、
ジャガイモ・コボレダネたちを残しておきました(笑)


花がかわいいねん(^ー^)b
花壇エリアに移植したいくらいよ〜
そうそう、前にトマトだ!って騒いだ
ジャガイモの実を収穫してみました。

横にある異形のネギは櫓ネギの子供です(^ー^;)
葱坊主の代わりに先っちょにこんなのができて、
親が倒れたら地面に着地、そこで根付いて繁殖するというユニークな葱です。
ジャガイモの実と合わせて
とある研究機関に送りましたョ


ポチッ↑↓っとしていただくと 骨になるまで働きます!
- 関連記事
-
-
じゃがいもを植えました! 緑茄子と天狗茄子の収穫♪
-
ジャガイモ全収穫! 今回の反省点(^ー^;)
-
ジャガイモにトマトが生っていた?!
-
スポンサーサイト