柚子と河内晩柑に不知火の子ができた!
2022.07.07 07:07|晩柑・柚子・檸檬|
これはまだ真夏日と猛暑日の間で揺れていた暑い日のこと。

鉢植えの柑橘の草むしりをしないとな〜
っと見て見ぬふりをして通り過ぎようとした時、
「ちょっと待ってくださーい」
と、呼び止められたような気がしたのです(@へ@)
ふと、ゆず・多田錦を見ると!

あらま〜〜(@0@)
ちっこい実が3つも生っていました!
でもこれは柚子ではありません
ブロ友の Korolemonさん の指導のもと、
2021年の春にやっていた魔改造(カクテルツリー)→★ の1本、
不知火(しらぬい)の枝に実ったもの♪
ばんざーい!!
柚子・多田錦は植えてからかれこれ6年ほど経ちますが、
一つも生ったことがないというのに
継子(不知火)の方が強いのかしらん(@へ@)
それに影響を受けたのか知らんけど〜
隣のレモン・リスボンにも花が咲いて、実が!


まぁ〜(^ー^;) これは生理落下しそうですが・・・
あわよくば、大きくなって欲しい!!
草むしりして
痛んだ葉っぱなどを捨てておきましたよ(^ー^)b

さてさて数日後・・・
7月5日(火)の早朝です。

日曜からずっと雨だったのに、雨量はさほどではありませんでした
満水になっていると思ったのに・・・
他の貯水槽も似たような感じでした(^ー^;)
この時間はまだ雨がしとしと。
カッパを着て収穫ガーデンの様子を見に来たのです。

河内晩柑の黄色い実が目に付いたので収穫してしまうことにしました。
今頃まで置いておくと水分が凝縮して
酸っぱさが飛んでまろやかになるらしいです。
黒っぽい埃みたいなのは・・・煤病かな
えええっ(@へ@)どうしよう。

もう次の実がいっぱい生っています!

摘果しないといけませんね
今年はちゃんとやりますよ(この日じゃなかったけれど)
雨足がまた強くなってきたので退散です(^ー^;)
河内晩柑にも接木をしていました
黄緑色の葉っぱで、明らかに違いがわかる〜

こちらにもいろんな種類を接木しましたが、
くっついてくれたのはやはり 不知火 だけでした。
さすが、台木(っていうの?)となった河内晩柑が地植えで大きいからか?
実のつき方もハンパないです〜 いっぱいついてるわ!(@m@)

korolemonさーん!
見聞きはしておりましたが、まさかちゃんと実がつくなんて!
初めての接木で鉢植えと地植えとで成功の兆しです!!
(熟して食べるまでは油断できませんが)
ああ〜 なんだか不思議(笑)
自分の目で見ても信じられないでっす〜 (´∀`*;)ゞ
これなんか明らかに不知火ってわかるね
デベソが(笑)

ところでここで問題が(^ー^;)
河内晩柑の収穫時期は3〜6月ですが、
不知火は… いつ?
秋なのかな? 冬なのかな??

ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)



鉢植えの柑橘の草むしりをしないとな〜
っと見て見ぬふりをして通り過ぎようとした時、
「ちょっと待ってくださーい」
と、呼び止められたような気がしたのです(@へ@)
ふと、ゆず・多田錦を見ると!

あらま〜〜(@0@)
ちっこい実が3つも生っていました!
でもこれは柚子ではありません

ブロ友の Korolemonさん の指導のもと、
2021年の春にやっていた魔改造(カクテルツリー)→★ の1本、
不知火(しらぬい)の枝に実ったもの♪
ばんざーい!!

柚子・多田錦は植えてからかれこれ6年ほど経ちますが、
一つも生ったことがないというのに

継子(不知火)の方が強いのかしらん(@へ@)
それに影響を受けたのか知らんけど〜
隣のレモン・リスボンにも花が咲いて、実が!


まぁ〜(^ー^;) これは生理落下しそうですが・・・
あわよくば、大きくなって欲しい!!
草むしりして
痛んだ葉っぱなどを捨てておきましたよ(^ー^)b

さてさて数日後・・・
7月5日(火)の早朝です。

日曜からずっと雨だったのに、雨量はさほどではありませんでした

満水になっていると思ったのに・・・
他の貯水槽も似たような感じでした(^ー^;)
この時間はまだ雨がしとしと。
カッパを着て収穫ガーデンの様子を見に来たのです。

河内晩柑の黄色い実が目に付いたので収穫してしまうことにしました。
今頃まで置いておくと水分が凝縮して
酸っぱさが飛んでまろやかになるらしいです。
黒っぽい埃みたいなのは・・・煤病かな

えええっ(@へ@)どうしよう。

もう次の実がいっぱい生っています!


摘果しないといけませんね

今年はちゃんとやりますよ(この日じゃなかったけれど)
雨足がまた強くなってきたので退散です(^ー^;)
河内晩柑にも接木をしていました

黄緑色の葉っぱで、明らかに違いがわかる〜

こちらにもいろんな種類を接木しましたが、
くっついてくれたのはやはり 不知火 だけでした。
さすが、台木(っていうの?)となった河内晩柑が地植えで大きいからか?
実のつき方もハンパないです〜 いっぱいついてるわ!(@m@)

korolemonさーん!
見聞きはしておりましたが、まさかちゃんと実がつくなんて!
初めての接木で鉢植えと地植えとで成功の兆しです!!
(熟して食べるまでは油断できませんが)
ああ〜 なんだか不思議(笑)
自分の目で見ても信じられないでっす〜 (´∀`*;)ゞ
これなんか明らかに不知火ってわかるね

デベソが(笑)

ところでここで問題が(^ー^;)
河内晩柑の収穫時期は3〜6月ですが、
不知火は… いつ?
秋なのかな? 冬なのかな??

ポチッ↑↓っとしていただくと骨になるまで働きます!(たぶん)
- 関連記事
-
-
かわいいレモン♪
-
柚子と河内晩柑に不知火の子ができた!
-
レモンの花が咲いている♪
-
スポンサーサイト