キウイスモモもものすけ
2023.01.16 22:59|今日の作業|
雨のあと、異様に気温が高い・・・
仕事場の暖房が効いていて家にいるのと同じ格好で行ったら
汗かきました アハハ(´∀`)ノノハハハ
我が家はなんと寒いんでしょうね・・・
今日のお弁当はロコモコでした(^〜^)
市販の冷凍ハンバーグを焼いて添付のトマトソースをかけただけ〜

お弁当を作るのは2年半ぶり。
自分用に作ったのは実に7年ぶりだろーか・・・
弁当箱を捨ててしまったので(おい)
むかーしに好日山荘で買った携帯容器に詰めました(^m^)
食べ終わったら小さく畳めるのよ。
ハンバーグの汚れがこびりつきそうな気がするからやめましたけど。
明日はもっと簡単なおにぎりにしようかな。。。

さて13日の金曜日のこと。
バイト仕事を木曜日までに繰り上げて果樹の剪定をやっていました(^m^)
週末は雨の予報だったので、先手必勝!
まずはキウイから・・・
いつも手が回らなくて何年もほったらかしでしたから
全体的にボーボボー ( ノД`)


最も、どんなふうに剪定すればいいのか知らなくて
調べる時間も気もなくて(おいこらーっ!)
今年もノープランですw
とにかく、絡まった枝や込み入った枝を切ってしまいました
こちらは唯一のオスの木。


枯れた太い幹をバッサリやったら、中が空洞になってて蟻が住んでいました ( ノД`)
すかさず、アースジェット!

他も主要な枝を残して、そこからの新梢の芽生えを期待します。
こちらはアップルキウイです。 奥の真ん中にあるのがゴールデン。
今年は摘果もがっつりやって大きな実を適量生らせたいものです。

ダメもとで、
オスのキウイとアップルキウイの挿し芽を取ってみました。
特にオスは本体が枯れてしまいそうだから保険の意味を込めて・・・

3本目のスモモを剪定しました。

これだけ種類が違います。品種がわからないんだけど(^ー^;)
お師匠さまはプラムコットだと言い張りますが、知りませんよ(笑)
高さを抑えてコンパクトに切り詰めました。
すでに花芽がいっぱい付いていてかわいそうだったけれど・・・
サッパリ!

このあと果樹たちには根元に穴を掘って寒肥を施しておきました
収穫ガーデンBの自然風花壇(^ー^;)
左から小松菜 ルッコラ もものすけ

ザッソーをマルチにしているため本命がどこにあるかが
不透明です(爆)
しかも、雑草の方が早く伸びてくるしね
いったん消えかけたもものすけですが
じわじわ生きています(^ー^;)


収穫してみました。
それなりかな? と思った丸いのは
実はこんなサイズです

ラディッシュか〜い(笑)
蒔く時期が遅く、すぐに寒波が来たため大きくなれませんでした。
ビニールトンネルをしてやれば良さそうですが
ここはありのままを楽しむ菜園・・・
ルッコラはもちろん、硬くてガシガシでしたよ (´∀`*;)ゞ
今日も読んでくださってありがとうございます
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!



仕事場の暖房が効いていて家にいるのと同じ格好で行ったら
汗かきました アハハ(´∀`)ノノハハハ
我が家はなんと寒いんでしょうね・・・
今日のお弁当はロコモコでした(^〜^)
市販の冷凍ハンバーグを焼いて添付のトマトソースをかけただけ〜

お弁当を作るのは2年半ぶり。
自分用に作ったのは実に7年ぶりだろーか・・・
弁当箱を捨ててしまったので(おい)
むかーしに好日山荘で買った携帯容器に詰めました(^m^)
食べ終わったら小さく畳めるのよ。
ハンバーグの汚れがこびりつきそうな気がするからやめましたけど。
明日はもっと簡単なおにぎりにしようかな。。。
さて13日の金曜日のこと。
バイト仕事を木曜日までに繰り上げて果樹の剪定をやっていました(^m^)
週末は雨の予報だったので、先手必勝!
まずはキウイから・・・
いつも手が回らなくて何年もほったらかしでしたから
全体的にボーボボー ( ノД`)


最も、どんなふうに剪定すればいいのか知らなくて
調べる時間も気もなくて(おいこらーっ!)
今年もノープランですw
とにかく、絡まった枝や込み入った枝を切ってしまいました

こちらは唯一のオスの木。


枯れた太い幹をバッサリやったら、中が空洞になってて蟻が住んでいました ( ノД`)
すかさず、アースジェット!


他も主要な枝を残して、そこからの新梢の芽生えを期待します。
こちらはアップルキウイです。 奥の真ん中にあるのがゴールデン。
今年は摘果もがっつりやって大きな実を適量生らせたいものです。

ダメもとで、
オスのキウイとアップルキウイの挿し芽を取ってみました。
特にオスは本体が枯れてしまいそうだから保険の意味を込めて・・・

3本目のスモモを剪定しました。

これだけ種類が違います。品種がわからないんだけど(^ー^;)
お師匠さまはプラムコットだと言い張りますが、知りませんよ(笑)
高さを抑えてコンパクトに切り詰めました。
すでに花芽がいっぱい付いていてかわいそうだったけれど・・・
サッパリ!

このあと果樹たちには根元に穴を掘って寒肥を施しておきました

収穫ガーデンBの自然風花壇(^ー^;)
左から小松菜 ルッコラ もものすけ

ザッソーをマルチにしているため本命がどこにあるかが
不透明です(爆)
しかも、雑草の方が早く伸びてくるしね

いったん消えかけたもものすけですが
じわじわ生きています(^ー^;)


収穫してみました。
それなりかな? と思った丸いのは
実はこんなサイズです


ラディッシュか〜い(笑)
蒔く時期が遅く、すぐに寒波が来たため大きくなれませんでした。
ビニールトンネルをしてやれば良さそうですが
ここはありのままを楽しむ菜園・・・
ルッコラはもちろん、硬くてガシガシでしたよ (´∀`*;)ゞ
今日も読んでくださってありがとうございます

ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!


- 関連記事
-
-
春植えエンドウ
-
キウイスモモもものすけ
-
お寺でコンサート♪ 生き延びていた・・・
-
スポンサーサイト