fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

毒の花

2023.03.21 07:21|今日の作業
信号待ちしていた時、久しぶりに古いものを見つけました。
町の方向を指差しているんだろうか・・・

IMG_1965.jpeg

かと思えば、


コロナ禍の最中にオープンした外資系のホテル。

IMG_1966.jpeg

大仏殿や春日大社からは一駅以上離れている辺鄙な場所にドーン!
周囲には繁華街がゼロでコンビニすら無い・・・採算取れるのかなぁ。
まぁ、ホテル内に全部揃っているんでしょうが(^ー^;)

ともあれ、
人の行き来が多くなり道路も渋滞するようになってきた。
マスク装着も緩和されたけれど
花粉がすごいので私はしばらく外せないなー

IMG_1973.jpeg

庭の枝垂れ梅が散り始め

水仙が咲いていました。

IMG_1972.jpeg



つくばいのところの、柊南天。
葉っぱはトゲトゲだけど、花は愛らしい(^^)

IMG_1970.jpeg

そろそろ飛翔する虫が出現しそうな予感・・・


鈴なりの可愛い花〜(^^)

IMG_1968.jpeg

アセビは本州、四国及び九州に分布するツツジの仲間。
常緑低木で、やや乾燥した林地や砂礫地、山の尾根など。やや日陰を好む。


漢字名の馬酔木(あせび)の通り、
馬がアセビの枝葉を食べると呼吸中枢が侵され、
酔ったように脚が不自由になることから「アシビ(足痺れ)」の別名がついたそうな(汗)
(実もまた毒なので「悪し実(あしみ)」から変化したとする説もあり)

アセビの落ち葉は他の植物の成長を抑制する物質が含まれており、
アセビの下では他の植物が育ちにくいそうな。
だから、一帯がアセビだらけになってしまうらしい。
奈良の春日大社、奈良公園に群生しています(^ー^;)

昔のひとはこの毒性を利用して、葉を浸した桶の水や煎じた葉をトイレや畑に撒き、
害虫駆除や家畜の皮膚病に用いてきたらしいです。

しかし・・・
花で作った蜂蜜で中毒を起こした例もあるそうだからちょっと怖いね。
(同じツツジ科のレンゲツツジやホツツジにも同様に毒性があるらしい)

以前、アセビで自然農薬を作ったことがありますが ↑を知って使用をやめました(^へ^;)

IMG_1967.jpeg

幸い? うちの庭では
他の植物に影響しているようすもないからそっと見守るだけ・・・



今日も読んでくださってありがとうございます 
ポチッ↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ








関連記事
スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

コメント

No title

こういう古い石碑というか道しるべを街中で見つけると なんかうれしい私です。^^
私の好きなお花たちが集合してるわ~~~
アセビ そうなのよね~~~毒があるのよね。かわいいお花からは想像できないけどね。
白いお花を見ることが多いけど、この色、いいね~~~~


ゆずぽんさんへ

> アセビ そうなのよね~~~毒があるのよね。かわいいお花からは想像できないけどね。
> 白いお花を見ることが多いけど、この色、いいね~~~~

特にこんなピンク色だと惑わされちゃうよね(^ー^;)
完全に園芸種だと思います。

No title

奈良もすっかり春やねぇ~
こっちも、連日4月上旬並みの気温が続いてて
ヤバい位じゃ~
今回の現場終わったらジャガイモ植えるじょ~
とは言え・・・
連休頃に霜が降りたりするから難しい選択だけどねぇ~

No title

中学生の頃山羊の餌を田圃の土手から鎌で刈り取り山羊に与えたところ、腰の抜けた感じで座り込んでしまった、父親が「草の中に馬酔木が混じっていただろう良く注意しないとだめだよ!」、一夜明けたら戻りましたが山羊は元より偶蹄類には馬酔木は厳禁ですね。

このはさんへ

うーん(^ー^;)こっちも5月くらいまで霜が降りることがあるよ。
でも、明日は夏日の予報が出てる〜
今年の夏は例年以上に長くなりそうね(汗)

furuutuさんへ

> 一夜明けたら戻りましたが山羊は元より偶蹄類には馬酔木は厳禁ですね。

ああ、よかった(@へ@)
でもやぎは食べる前に自分では気づかないものなのですね。
人間は直接食べないだろうけど、蜂蜜などで摂取する機会はありそうだから気をつけたいです。
ということは、ミツバチは平気ってことですね(@0@)
調べたら、鳥も免疫?があるようです。同じ生き物なのに不思議!

gerogeroさんへ

アセビの樹、大きくて美しいですね。
地面は、苔で覆われているのでしょうか?
凄く良い感じです。部屋の中から庭園が見えると素晴らしいのでしょうね。
ミニチュアサイズのを作ってみようかな?😅

korolemon さんへ

そうですね(^^)縁側から見ると最高です!
でも、畳や建具が日焼けするからほとんどカーテン閉めっぱなし(汗)

> ミニチュアサイズのを作ってみようかな?😅

盆栽はいかがでしょう~
ひそかなブームですが、最近はオシャレで面白い分野もありますよ!
非公開コメント