fc2ブログ
プロフィール

gerogero

Author:gerogero
楽しい農業生活! の続編です
詳しくは ↓
http://spygrass.blog102.fc2.com/

最新コメント

最新記事

カテゴリ

Welcome!

あなたの応援が明日の農作業の糧になります ポチッ↓としてくださると嬉しいです!

  ブログランキング・にほんブログ村へ

カウンター

現在の閲覧者は…

隣の菜園は青い?!

watch out for...

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

フリーエリア

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11 

PVアクセスランキング にほんブログ村

落花生を蒔きました!

2023.05.24 05:50|落花生・枝豆
5月18日の続きです。
友人・YちゃんとのランチとバイトAの打ち合わせ後〜
早めに帰宅できたので、
収穫ガーデンAの飛び地に落花生を蒔きました。

ま・・・まずは片付けから w( ̄o ̄)w

IMG_3708.jpeg

切り藁が入った袋やネットなどをどかして、草むしり。
意外とザッソーは少なめでよかったです(汗)

昨年のコボレダネとマリーゴールドは残しておきました(^m^)

IMG_3714.jpeg


落花生も食べきれなくて種がたくさん(笑)

IMG_3709.jpeg

良さげなのを選抜して殻を剥きました。
昨年のコボレダネから発芽しているものは殻付きです 
早めに蒔くのなら殻から出さなくてもいいのかも。

いつも手抜きのことで頭がいっぱいの  ですw

IMG_3715.jpeg


千鳥に埋めて、市販の野菜の土を盛り
足でぎゅっと圧着!

IMG_3716.jpeg

IMG_3718.jpeg

これだけあれば十分です(^ー^)v

もちろん
カラスよけ(そこら辺にあった防虫ネット)を被せておきましたよ!
蒔いている間、遠くからカラスの視線を感じましたからね 
足りない部分には刈り草をマルチングしておきました(爆)

IMG_3719.jpeg

このあと夜半から雨が降り出し、金曜日は一日中ザーザー ☔️
その後スカッと晴れて、
昨日の火曜日にも降ったので水やり免除でした。ラッキー!




ポチッ↑↓をしていただくと骨になるまで働きます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


安心してください。 多少働きすぎても
肉はサメにやるほど余っています(笑)



楽しい農業生活!! - にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用

コメント

gerogeroさんへ

落花生、これだけ蒔けば沢山生るのでしょうね。とれた落花生でまた来年落花生が出来るなんて。。

乾燥させて、お菓子の落花生にするのって難しいものなのでしょうか? お菓子に出来たら限界なく食べられそうです。😅

korolemon さんへ

ピーナツのお菓子…ヌガーで固めたやつでしょうか?
フレッシュなピーナツバターも美味しいですね。
フライドピーナッツより、茹でピーナツが最高なんです。
何杯でもビールが飲めますよん♪

No title

落花生は殻があっても発芽するのね。食べられないための防御なのかも。
うちのも忘れた頃に生えてきました。通路沿いの緑肥の陰になっていて気づかず^^;
お宿のカメムシ退治草子、よくできているわ!うちもたまに入ってきて、虫取り網でとってベランダから指でデコピンです。
南種子町は学生時代に民俗調査で行きました。海と山がきれいで信仰深い人たちで、妖怪の話が聞けました( ̄∀ ̄)

No title

落花生の発芽はかなりバラバラですね、此方では直播きした物と掘り残しのものがほぼ同時に発芽、そしてかなり寝坊している奴はやっと豆が割れて中から目が見え出して来ています。
寝坊した奴の状態は発芽しない物と思い掘り残し(殻付きから発芽)の発芽した蕪をまだ発芽しない所に植えようとして掘るとナント!やっと発芽の準備をしていました。

結果的には100%に近い発芽率でした。

カラスの被害を防ぐ為には寒冷紗を掛けていました。

海月さんへ

> 落花生は殻があっても発芽するのね。食べられないための防御なのかも。

おおお〜(^m^)自己防衛本能!植物、こわ〜い!!
残ったら殻付きのままどこかにステマしようかな♪

白目の絵といい、なかなかにツボな宿でした(笑)
例年だと畑でいっぱい見かけるカメムシなのに・・・
いなければいないでちょっと寂しいです(嘘つけ)

> 南種子町は学生時代に民俗調査で行きました。海と山がきれいで信仰深い人たちで、妖怪の話が聞けました( ̄∀ ̄)

え〜え〜〜(@m@)遠野に続いて密度が濃そう。
フェリーで行けそうだなと検索してたところです(おいおい)

furuutuさんへ

> 結果的には100%に近い発芽率でした。

長い目で見守られてて愛を感じます(^@^)
カラスよけは必須ですね!
ちおょうど双葉〜ボソボソっとした頃に食べられてしまいますからね!! (@へ@)
非公開コメント